歯科医院のコロナ対策は徹底されている!?通院前にリスクを確認する方法
コロナ禍となってから外出を控えていて、歯が痛くなっても歯科医院に行くのを我慢している、という方もいるかもしれませんね。
しかし、常に感染物質である唾液や血液を対処しつつ治療を行なってりる歯科医院は、いわば感染症対策のプロ。
新型コロナウイルス感染症に対する対策についても、歯科医師会のガイドラインに基き、徹底して行なっています。
この記事では、歯科医院のコロナ対策について解説します。
- コロナ禍になって、ずっと外出を控えている方。
- コロナ禍に、歯科医院に行ってもいいのか迷っている方。
- 歯科医院のコロナ対策が万全なのか不安になっている方。
- 歯科医院が、どんなコロナ対策をしているのか気になる方。
- 行きたい歯科のコロナ対策について確認する方法を知りたい方。
歯科医院における「コロナ対策」の取組みとは?


コロナ禍になってから歯科検診にも行けてなくて。歯医者さんに行ってもいいのかしら?

もちろん、問題ありませんよ。歯科医院では、以前から院内感染対策が行なわれていましたが、コロナ対策についてはこれまで以上に感染対策を徹底していますよ。

そうなんですか?

歯科医師会が示すガイドラインに沿ったコロナ対策を実施していますよ。
患者さんが不安を抱え、受診を控えるようなことになると、初期に食い止められたはずの病気が重症化するような事態になりかねません。
そのため歯科医師会から、歯科医院に対し、感染防止対策のガイドラインとなるチェックリストを配布しています。
日本歯科医師会による「感染対策チェックリスト」
コロナ対策徹底のために、歯科医院では下記のチェックリストの全項目を実践することを励行しています。
これらの対策を実施している歯科には「みんなで安心マーク」が発行され、院内に掲示されています。
- 1.職員に対して、サージカルマスクの着用や手指消毒が適切に実施されている。
- 2.職員に対して、毎日の検温等の健康管理を適切に実施している。
- 3.職員が身体の不調を訴えた場合に適切な対応を講じている。
- 4.患者、取引業者等に対して、マスクの着用、手指消毒を適切に実施している。
- 5.発熱患者に対しては、事前に電話相談等を行い、帰国者、接触者センターまたは対応できる医療機関へ紹介する等の対応を講じている。
- 6.待合室で一定の距離が保てるよう予約調整等必要な措置を講じている。
- 7.診察室について飛沫感染予防策を講じるとともに、マスク、手袋、ゴーグル等の着用等適切な対策を講じている。
- 8.共用部分、共有物等の消毒、換気等を適時、適切に実施している。2
- 9.マスク等を廃棄する際の適切な方法を講じている。
- 10.受付における感染予防策(遮蔽物の設置等)を講じている。
- 11.職員に対して、感染防止対策に係る院内研修等を実施している。
- 12.チェアの消毒や口腔内で使用する歯科医療機器等の滅菌処理等の感染防止策を講じている。
スタッフの感染防護対策について


歯科医院のスタッフさんも感染しないように、コロナ対策のための規定が決められているのですか?

はい。消毒や服装、検温など、細かくガイドラインとしてルールが決められていますよ。

そうなんですね~。例えばどんなルールですか?
コロナ対策のために、歯科医院のスタッフ(歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付など)に決められたガイドラインについて解説します。
サージカルマスク、グローブ、ゴーグル着用の徹底
スタッフの、唾液や血液など感染物質の飛沫による感染対策として、サージカルマスク・グローブ・ゴーグルの着用の徹底が励行されています。
サージカル(surgical)とは、外科の、手術の、という意味を持っている医療現場で使われるマスクです。
サージカルマスク着用により、スタッフの呼気に含まれる細菌・ウイルスから患者を守る役割と、治療の際に生じる患者の体液の飛沫からスタッフを守る、相互的な防御力を発揮します。
グローブは患者ごとに必ず交換
歯科では、できるかぎりディスポーザブル品(使い捨て)アイテムを使用するようにしています。紙コップやエプロンなど、すべて患者ごとに使い捨てて新しいものに取り替えるのです。
スタッフが治療中に着用するグローブ(手袋)も同じです。患者ごとに必ず取り替え、使い捨てます。
手指衛生(手洗い、手指消毒)を徹底
手指の消毒はもちろん、レセプトコンピューターという清算作業をする機器も、アルコールによる除菌を行なっています。
毎日必ず検温を行ない、抵抗力を下げずに健康状態を維持するよう取組みを行っています。
患者への配慮について


では、患者にはコロナ対策として、どんな配慮がされていますか?

患者や取引業者など、外部からの来訪者には、マスクの着用・手指消毒を行なっていますね。具体的には下記をご覧ください。
来院時は、マスク着用・手指消毒・検温を実施
歯科医院の入り口には、アルコール消毒薬を配置し、必ず手指の消毒を実施するよう受付スタッフが促しています。
マスク着用、検温を実施し、発熱した患者が来院しないように配慮しています。
待合室でのソーシャルディスタンスに配慮
通院は予約制にし、少人数での来院に限定し、待合室で他人に接触しないようにソーシャルディスタンスを確保するようにしています。
受付カウンターにアクリルボードの設置
受付スタッフはサージカルマスクやフェイスシールドを着用しています。その上でアクリルボードを置き、会話が発生する受付時においてもスタッフとの直接の接触を回避しています。
定期的な換気、空気清浄機の設置
歯科医院の中は常に換気を行い、医療用の空気清浄機を稼働し、空間の除菌を実施しています。
院内消毒と衛生管理の徹底
診療ユニットやその周辺など、治療の際に患者やスタッフが接触する部分については、患者ごとに消毒を実施します。
診療室以外も、ドアノブ、トイレの便座や流しハンドルなどにも抗ウイルス作用のある消毒剤を含ませたクロスで拭き取り清掃を行ないます。
その際のスタッフは感染防止のため、手袋・マスク・ゴーグルを必ず着用します。
口腔外バキュームを使用して飛散防止
患者の口内の感染物質の飛散を防ぐため、最初にうがいをお願いしています。
治療中は飛沫防止のため、口腔内バキュームを使用して唾液や血液などの感染物質を吸引します。
飛沫飛散を最低限に抑えるため、治療中に使う水の量についても調整を行ないます。
エプロンやコップは患者ごとに使い捨て
エプロン、紙コップ、手袋など、使い捨てにできるアイテムについては、可能な限りディスポーザブル品を採用しています。
そして、患者ごとに新品を用意します。
タービン、ドリルなどの治療機器は患者ごとに交換・滅菌
歯を削るドリルやタービンなど、使い捨てにできない治療機器は、滅菌器で細菌やウイルスなどを完全に死滅させ、滅菌パックを施します。
そして、パックのまま保管し、患者ごとに新しく取り出して使用します。
ホームページで日本歯科医師会の「みんなで安心マーク」を確認!


歯科医院のコロナ対策が知れて、安心しました~。こんな対策をきちんと行なってるかどうか、確認する方法はありますか?

歯科医院のホームページにも、どのような対策を行っているか具体的に掲載されていますよ。

なるほど、ホームページですね~!それなら、歯科医院に行く前に確認できていいですね!

歯科医師会のガイドラインに沿ったコロナ対策を実施してい歯科医療施設には、「みんなで安心マーク」が発行され、院内に掲示されています。もちろん、ホームページにも掲載されていますよ。

まずは歯医者さんのホームページを確認した方が良さそうですね~!さっそく確認してみます~!
- 歯科医院は、もともと院内感染対策のプロフェッショナル。
- コロナ対策については、さらに徹底した防護策を実践中。
- 歯科医師会を挙げて、歯科医院のコロナ対策に取り組んでいる。
- 患者・スタッフともに、コロナ感染防護策を徹底している。
- 歯科医院のホームページでコロナ対策の方針が確認できる。