妊婦の歯科検診は必ず受けて!妊娠中こそ歯医者に行くべき理由
妊娠すると、産科からも「歯科検診」を勧められます。
歯科では、昔から推奨されていたことですが、近頃は妊婦さんに配られる小冊子などでも「妊婦の歯科検診の重要性」について記載されるようになりました。
「そうはいわれても、歯は丈夫だし、特に歯科検診が必要と感じていない」という妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
けれども、妊娠中はホルモンバランスが未だかつてないほど大変動を見せ、体調が大きく変化します。お口の環境にも、おなかの赤ちゃんにも影響を及ぼしかねない変化が訪れます。
そうなってから後悔しないために、妊婦の歯科検診についてなぜ必要なのか、あらかじめ知っておきませんか?
- 妊娠期の歯科検診は、なぜ必要なのかわからない。
- 妊娠中、歯科検診を受けた方がいい理由を知りたい。
- そもそも、妊娠中に歯医者に行くことに不安がある。
- 妊娠中、いつ歯科検診にいけばいい?おすすめの時期は?
- つわりがつらくて歯科検診に行けない時は、どうする?
妊娠中に歯科検診をすべき理由とは?


妊娠したら歯科検診を勧められるんだけど、行ったほうがいいのかなぁ?歯医者さんに行くこと自体、おなかの赤ちゃんに影響が出ないか気になるんだけど……。
赤ちゃんを守るために妊婦さんは歯科検診を受けよう!
妊娠中は、ホルモンバランスが大きく変動する時期です。女性ホルモンの分泌量が、月経時の30倍ほどまで跳ね上がります。
その影響で口内環境が変化するため、歯周病になりやすい状態に陥ります。
歯周病が悪化すると、おなかの赤ちゃんにも影響を与える恐れがあるため注意が必要です。

妊娠期間中には、おなかの赤ちゃんのためにも、必ず歯科検診を受けるようにしましょう。

えー!?赤ちゃんに影響することがあるんですか?どう影響があるんでしょう?
妊娠中に起こりやすい症状とは?
これまで歯が丈夫だった人も、妊娠期になると急に歯茎が腫れる、血が出るといった症状にみまわれるケースが増えます。
昔は「妊婦さんは、おなかの赤ちゃんに栄養が摂られるから歯がボロボロになる」などと言われていましたが、そんなことはありません。
栄養を取られるのではなく、妊婦さんは口内環境が悪化しやすいから、歯周病や虫歯などの病気を発症しやすくなるのです。
妊婦中は歯周病になりやすい!
特に、妊婦さんが気を付けたいお口の病気は「歯周病」です。
歯周病は、歯周病菌の感染よって歯茎に炎症を起こし、やがて周辺組織が溶け、歯がグラグラになって最終的には抜け落ちてしまう病気です。
妊娠中は、歯周病になりやすい口内環境になることがわかっています。

妊娠中に女性ホルモンが増えることはお話しましたね。歯周病菌に、女性ホルモンの「エストロゲン」によって活発化する種類があるのです。

えぇー!大変じゃないですか!

そうなんです。女性ホルモンは歯茎の隙間から分泌されますので、妊婦さんの口の中は、まさに歯周病菌が繁殖し放題の環境になるわけです。

そんな怖ろしいことになるなんて……それじゃあ、しんどいからって歯磨きしないで寝ちゃうなんて、すごく危険な行為ですね……!

その通りです。
妊娠中に歯周病が悪化したら?
妊娠期はつわりがつらく、歯ブラシを口に入れられないという状態になってしまう人も少なくありません。
そのため、歯周病が進行しやすい条件が揃うわけです。
そして妊娠中に歯周病が重度になると、歯茎の炎症から発生した毒素が血管に入り込み、身体を巡ることになります。妊婦さんに限らず、歯周病が重症化すると、身体のあちこちで毒素がトラブルを起こし、重篤な病気の発症に繋がります。
例えば、心疾患、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、関節炎、骨粗しょう症などです。

歯周病をきっかけに、命にかかわる病気になる可能性があるんですね。じゃあ、妊娠期にそうなると、いったい何が起こるんでしょう……?

まだ産み月がきていない妊婦さんの子宮の収縮を促す「プロスタグランディン」の分泌を高めます。異常な陣痛を引き起こし、早産や低体重児出産に至らしめるのです。

ええっ、そんなことに!?

歯周病が重症化した妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが、健康な妊婦さんに比べて約7倍に跳ね上がるといわれています。

な、7倍ですか……!歯周病きっかけで?わー……今まで歯周病って口の中の病気でしょって軽く考えてました……!

妊婦さんの歯科検診の重要性を、ご理解いただけましたか?

もちろんです~!絶対、受けます~!
妊娠中、歯科検診におすすめの時期


でも、歯磨きさえもつらくて難しい時があるんですよね。歯科検診に行けるか不安です……。

多くの妊婦さんは、体調が落ち着いてくる妊娠中期(妊娠5カ月~7カ月)頃に受けておられますよ。

その頃でもいいんですね。

そうですね。もちろん早めに行けたり、こまめに歯のクリーニングを受けたりできるようならそうしていただきたいところですが、無理をしないで体調第一に考えてくださいね。

わかりました~。
各自治体で、妊婦さんが無料で歯科検診を受けられる「妊婦歯科健康検査」の制度を設けているところが多数あります。お住まいの市区町村で確認しましょう。
検診を受けた結果、問題なければいいのですが、やはり治療が必要になるケースが半数近くあるといわれています。
それほど、妊婦さんは歯が悪くなりやすい口内環境であり、放置していると危険なのです。生まれてくる赤ちゃんのためにも、歯科検診を受けましょう。
妊娠中は歯の治療をしてもいいの?赤ちゃんに影響は?


妊娠中の歯科検診の大切さはわかったのですが、妊婦が歯の治療って受けてもいいのですか?

基本的には問題ありません。

えっ、そうなんですか?

はい。産科の先生と連携して治療を進めることもできます。ただし院長の方針によっては、念のためレントゲンや麻酔は避けるという歯科医院もあります。

そうなんですねー。不安なので、わたしはできれば避けたいと思うんですが……。

妊婦さん自身が気になる場合は、応急処置だけして、本格的な治療は出産後にするという治療計画を立てることもあります。まずは歯科医に相談してくださいね。

わかりました。適切な方法を考えてくれそうで安心ですね。
妊娠中に歯科検診に行けない……どうする?

でも先生、体調が悪くて、どうしても歯科検診に行けなかったら、どうしたらいいですか?

その場合は、ご家庭で、できるだけ念入りに歯磨きをするようにしてください。
自宅で丁寧な歯磨きをする

歯科検診に行っても行かなくても、歯周病を実際に防ぐためには、「毎日の歯磨き」は欠かせません。
歯科検診に行けば、磨き残しやすい場所や上手な歯磨きの仕方などを教えてもらえます。体調がつらい時も、効率よく歯を磨く方法を教えてもらえます。
それでもどうしても歯科検診に行けない、という場合は、自宅でより丁寧に歯を磨くようにしてください。

歯ブラシを口に入れるのもつらい、という場合は、ヘッドが小さい子供用歯ブラシや、ワンタフトブラシという毛先が小さい丸い束になっている歯ブラシを使うなど工夫してみてください。

小さい歯ブラシですね。

歯磨き粉の匂いが気持ち悪い場合は使わずに、汚れを外へ掻き出すように磨いてみてください。

掻き出すように、ですね。

1回に磨くのは短時間に切り上げ、何度もこまめに磨いたり、磨けない時は口をゆすいだりするだけでもやってみてくださいね。

時間が短くてもこまめに、ですね。やってみます。
難しい場合はオンライン診療を利用

どうしても歯科検診に行けない場合は、オンライン診療を利用するという手段もあります。
歯科オンライン診療アプリを利用すれば、歯科医に直接、気になっていることを相談できます。
利用時間も15分、20分と短いので使いやすく、料金も330円、550円、1000円などお手頃な設定です。

オンライン診療は、あらかじめ聞きたいことをまとめておくと、効率よく利用できますよ。

スマホやパソコンから歯医者さんに相談できるんですね?それは便利そうですね!使ってみたいです。
おなかの赤ちゃんのために。家族全員で歯科検診を!


妊婦の歯科検診の大切さがよくわかりました~。

赤ちゃんはむし歯菌も歯周病菌もゼロで生まれてきますからね。赤ちゃんに菌をうつさないためにも、お母さんだけではなく、周りの大人が全員で歯科検診に通って、口内環境を整えておきたいですね。

たしかにそうですね~。家族にも、おじいちゃんおばあちゃんにも歯科検診を勧すすめます!
- 妊娠期は女性ホルモンの影響で、歯が悪くなりやすい時期。
- 妊婦の歯周病が悪化すると、胎児に悪影響があるかもしれない。
- 歯周病が重症化すると、早産・低体重児出産のリスクが高まる。
- 安定期に入った妊娠5カ月~7カ月くらいの歯科検診がおすすめ。
- 生まれてくる赤ちゃんのために、家族全員で歯科検診を受けよう。