ジルコニアとは?どんな歯科素材?セラミック素材の価格や特徴を解説
歯科領域で「ジルコニア」というと、セラミック治療やインプラント治療で使う高級な素材というイメージがあります。
それもそのはず。歯科素材のジルコニアは、ジュエリーや宝飾品につかわれるキュービックジルコニアと同じ成分でできているため「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる素材です。
歯科素材としては、強さと美しさに定評があるジルコニアですが、実際にセラミック治療を行う歯科医から見ると、どのような素材なのでしょうか?
今回は、数ある歯科素材の中でも、圧倒的に強く美しい補修ができるといわれるジルコニアの基礎知識について解説します。
歯科医と歯の補修治療の相談をする前に、あらかじめジルコニアやセラミックの一般的な価格相場や、メリット・デメリットについて知っておきましょう。
- 歯の被せ物に使うジルコニアとは何か詳しく知りたい方。
- ジルコニアというと宝飾品のキュービックジルコニアと同じ?
- ジルコニアをはじめ、セラミックの種類と価格相場を知りたい。
- ジルコニアやセラミックは、保険診療で治療できないの?
- ジルコニアとは?基本情報やメリット・デメリットを知りたい。
ジルコニアとは?

ジルコニアは、最高級セラミックと理解しているのですが、合っていますか?

ジルコニアはセラミックとは成分は違いますが、同じ用途の治療で使われる歯科素材の最高峰ですね。
ほう。そうですか。ジルコニアは、人工ダイヤモンドで間違いないですか?

その通りです。宝飾品のキュービックジルコニア、つまり人工ダイヤモンドとほぼ同じ成分の美しくて丈夫な素材です。
ジルコニアのメリット:美しい仕上がりと強度
セラミック治療やインプラント治療に使われる歯科素材、セラミックには多彩な種類がありますが、「ジルコニア」は、その中でも最高ランクを誇ります。
白く美しい歯を手に入れたい患者さんに選ばれる、スペシャルな歯科素材です。
仕上がりの美しさはもちろん、耐久性にも優れていることから、審美性・機能性の両面を兼ね備えている歯科補修素材の最高峰です。

ジルコニアは、金属の歯科素材のようにアレルギーを起こす心配がありません。サビたり溶け出したりする成分も含まれていないので、身体に優しい治療を行える安心・安全な歯科素材といえますね。
ふむ。身体に優しくて安全なのですね。それは大事なことですね。
ジルコニアのデメリット:値段が高く、保険適用外
ジルコニアのデメリットは、健康保険が適用する保険診療では利用できないことです。優れた高級素材のため、治療費が高額になることです。

高額ではありますが、美しさに関しても機能面に関しても優れていて、他の歯科素材と比べても耐久性に富んでいて長持ちします。
なるほど。それなら高額なのも納得できますね。
セラミックの特徴と価格相場

ジルコニアは最高級の歯科素材ですが、ほかにもセラミックの種類は色々あるでしょう。治療にかかる費用が気になるところですね。

セラミックは自費診療なので、歯科医療機関によって価格設定が異なります。一般的な相場をお伝えしますが、必ずしもかかりつけの歯科に当てはまるとは限りませんので、その点はご了承ください。
なるほど。わかりました。
ジルコニア

- ジルコニアクラウン(被せ物) 約15万円
耐久性に優れるといわれるジルコニアですが、その硬さは従来のセラミックの3倍以上ともいわれています。
金属よりも丈夫な人工ダイヤモンドと同等の成分でできているとあって、被せ物としても破損しにくく、長持ちするという特徴があります。
メタルフリーなので、水分や酸にさらされる過酷な環境の口内であっても金属イオンが溶け出す心配がない、身体に優しい素材です。
オールセラミック

- オールセラミッククラウン(被せ物) 1本約11万円
オールセラミックは、被せ物や差し歯の外側も内側も、すべてセラミックでできた美しい補修物です。
透明感があって、天然の歯と比べても自然。歯の大きさや形を整えることができるので、仕上がりがとてもキレイです。
ハイブリッドセラミック
- ハイブリッドセラミッククラウン(被せ物) 約1~7万円
歯科用プラスチックであるレジンが混ぜられたセラミックです。保険診療の適用内でも利用できます。その場合は、患者さんの負担が少ないのも魅力で、一般的には1万円程度です。
純粋なセラミックと比べると弱く変色しやすいですが、セラミックの優れた点を取りいれたレジンと考えると、とてもお得に利用できる歯科素材といえます。
メタルボンド

- メタルボンドクラウン(被せ物) 約8万円
内側に金属を使うことによって強度を維持した、セラミックの被せ物です。丈夫なので、強い噛む力がかかる奥歯にも使えます。
歯の色に近い自然な白さを演出できますが、他のセラミックに比べると、透明感など美しさの面では劣ります。
そして、内側に金属を使っているため丈夫な反面、金属アレルギーを発症する可能性があり、歯茎との境目が黒ずむメタルタトゥーという症状が現れることがあります。
ジルコニアはダイヤモンドのように美しい!セラミックの王様

ジルコニアは、昔はなかったように思いますが新しい歯科素材なのでしょうか?

そうですね。ジルコニアは2005年に厚生労働省の認可を受けて、歯科素材として使われるようになりました。
なるほど、そうなのですね。新しいとはいえ、ジルコニアは、もう15年もの歴史があるのですね。それほどの実績があるなら安心ですね。

はい。ジルコニアは、セラミックの弱点を克服して生まれました。金属を越える丈夫さと、セラミックを越えるほどの美しさを併せ持つ人気が高い歯科素材です。
すばらしいですね。わしも歯の被せ物を作る時は、せひジルコニアを選びたいですね。
- ジルコニアは人工ダイヤモンドと同じ成分の最高級の歯科素材。
- ジルコニアは、金属より丈夫でセラミックより美しい歯科素材。
- ジルコニアは高額だが、丈夫で長持ちするため妥当ともいえる。
- ジルコニアはセラミックの割れやすいというデメリットを克服。
- セラミック素材には種類が多く、予算や目的に合わせて選べる。