【歯科医監修】抜歯治療の流れ | 歯を残すより抜く方が良い症状とは?

「できることなら抜歯したくない」というのは、患者さんも歯科医も共通の想いです。
けれどもお口のトラブルを解決し、健康を守るためには、抜歯を選択した方が良いケースもあるのです。それはどんなケースなのでしょうか?
また、知っているようで知らない「抜歯治療の流れ」についても解説します。
- 抜歯治療が怖い。できれば歯を抜きたくない。
- 抜歯治療には痛いイメージがあるので避けたい。
- どんな時、抜歯治療を避けられなくなるのか知りたい。
- 抜歯治療では、どんな治療が行われているのか知りたい。
- 抜歯した方が健康に良いケースがあるって本当?
なぜ抜歯するの?抜歯になるケース

抜歯って怖いし、できるだけ避けたいと思ってしまいますね!

歯科医としても、できるだけ歯は残したいのが本音ですが、状態によっては抜歯したほうがお口の健康に良いというケースがあります。
それって、どんなケースですか?

では、抜歯が必要になるケースを一つずつ見ていきましょう。
できるだけ抜歯せずに歯を残せるよう、あらゆる手段を講じても、どうしても抜歯が必要になるケースもあります。
虫歯が進行している
虫歯が悪化すると細菌に歯が溶かされ、歯根の内部にある歯髄という神経組織まで破壊してしまいます。そうなると、根管治療といって歯の根っこの細い管の治療を行うことになります。
根管治療は難易度が高い治療のため、一度うまくいったとしても再発しやすいのが特徴です。そうなると、歯が脆くなっていることから抜歯を免れなくなるケースに陥りがちです。
歯周病が進行している
歯周病が悪化すると、歯茎や歯を支えている顎の骨が溶かされてしまい、歯がグラグラし始めます。放っておくと、抜け落ちてしまうこともあります。
そこまで歯周病が進行すると、周りの歯まで溶かされてしまわないよう原因となった歯を抜くことになります。
歯が割れている
歯の根っこが大きく割れてしまっていると、抜歯という診断になるケースが多いでしょう。
虫歯や歯周病など細菌感染や外傷だけが原因ではなく、長年の噛み合わせの強さがストレスとなってヒビが入り、突然割れるといった現象が起こることもあります。
また、虫歯の治療で神経を取る治療を行なった歯はもろくなっているので、歯根破折が起こりやすいといえます。
噛み合わせのトラブル
噛み合わせの悪さの原因になっている歯があり、矯正治療での解消が見込めない場合は、抜歯することがあります。
不正な生え方の親知らず
斜めに生えてきたり、半分埋まったままであったり、不正な生え方をしている親知らずは、さまざまなトラブルの原因になりがちです。その場合は、抜歯したほうが口内環境に良いという診断になることがあります。
抜歯治療の流れ

抜歯って、どんな風に進めるんですか?

では、抜歯治療の流れを説明しましょう。
検査・準備
まずは、抜歯をする必要があるのか検査を行います。抜歯という診断になったら準備に移ります。
CTレントゲン撮影による診査・診断
レントゲン撮影を行います。下アゴ親知らずの根の位置によってはCTを撮影することがあります。
3Dの立体画像を確認できるので、抜歯する歯の根っこの生え方や角度を正確に把握します。
神経に対するリスクの確認・説明
抜歯する歯の根っこが、周辺の神経や血管に近くないかなど、位置関係を把握します。安全に抜歯を進めるためには、事前のシミュレーションが大切です。
検査・診断の結果に基づき、抜歯すべきか、様子を見るべきか、歯科医師の見解を説明します。
抜歯を行う日を決定
患者さんに抜歯治療の理解を得たら、抜歯治療を実施する日取りを決定します。
投薬などで痛みや炎症を抑える
歯周病などで歯茎が炎症を起こして腫れている場合は、歯石除去や歯のクリーニングを行います。
歯茎の状態が落ち着くのを待って、抜歯治療を行うことになります。
抜歯当日
抜歯治療は手術と同じように考え、体調を整えて臨むようにしましょう。
体調に問題なければ、予定通り抜歯を行います。
麻酔を施す
抜歯処置を行っている間、痛みを感じなくていいように麻酔を施します。
痛みを感じさせない治療に力を入れている歯科医院では、麻酔注射をうつところにジェル状の表面麻酔を塗り、注射針を刺す時の痛みを感じないよう配慮しています。
次に、抜歯処置の際に痛みを感じないように浸潤麻酔を行います。抜歯する歯の近くに麻酔液を注入し、歯を支える骨に薬液を染み込ませることで神経に作用させます。
麻酔液を注入する際には圧迫痛が出やすいため、その対策として極細の注射針を用いたり、麻酔液の注入速度を一定に保って刺激を和らげるために電動麻酔器を用いたりします。
歯の治療や抜歯治療は部分的な麻酔で十分なのですが、どうしても恐怖心や不安が拭い去れずに処置を受け入れられないという場合、静脈内鎮静法で眠っている間に治療することもできます。
鎮静剤を静脈に点滴する方法で、完全に意識がなくなるわけではないのですが、ウトウトとうたた寝しているようなリラックスした状態になります。ストレスを軽減した状態で、スムーズに治療を受けられます。
希望する場合は、歯科医に相談してみましょう。
抜歯処置
麻酔が効いたら、いよいよ抜歯処置に進みます。
歯は、歯周靭帯で歯茎に接続しているため、まずその組織を切除して歯を抜きやすくします。
次に、歯根が包まれている歯根膜という線維組織と、歯の支えになっている歯槽骨と呼ばれる骨の間に尖った器具を差しこみ、歯を脱臼させます。
先端が掴めるようになっている器具で歯を固定し、丁寧に抜き取ります。周辺組織に圧をかけないよう配慮しながら、注意深く行います。
歯を抜き終えたら、その周辺に残されたトラブルが起こっている組織を取り除きます。これで治療は完了です。
滅菌ガーゼを軽く噛んでいれば止血することがほとんどですが、抜歯の穴が大きかったり、血が止まりにくかったりする場合は、抜歯跡を縫合することもあります。縫合した場合は、1週間後に抜歯します。
抜歯後、しばらくの間は禁煙し、アルコールも控えてください。抜歯した後の傷口にトラブルが起こるのを防ぐためです。
抜歯せずに済むように毎日の歯磨きを徹底しよう!

なるほどー!抜歯の流れって、こうなっていたんですねー!口の中のことだから、あまり解っていなかったなあ~

できれば抜歯するような状況にならないことが一番ですので、毎日の歯磨きなど、予防を徹底して、歯を強くしてくださいね。
それが一番ですね!歯磨き、がんばりますー!
- 抜歯は、歯や口の健康を守るための最終手段。
- 症状によっては抜歯する方が良いことがある。
- 抜歯治療は手術と同じ。体調を整えて臨むこと。
- うたた寝している間に終わる静脈内鎮静法も可能。
- 抜歯治療に至らないよう、予防ケアを徹底しよう。