【インタビュー】歯科オンライン相談の活用方法は?メリットもたくさん!

「歯医者さんなのにオンライン診療?そんなことできるの?」と疑問に思われるでしょうか?
実は、歯科診療は、内容によってはオンラインが向いている部分もあるのです。もちろん、すべての歯科診療をオンラインですることはできませんが、上手く活用することで大きなメリットが得られます。
今回は、歯科のオンライン相談を活用している歯科医に話を聞きました。
- 歯科オンライン相談の流れを知りたい方
- 歯医者が苦手な方、歯医者に行くと緊張する方
- 忙しくて歯科医院へ通院する時間がとれない方
- 歯医者に行くほどでもないが相談したいことがある方
- オンラインで、どんな相談をしているのか知りたい方
歯科のオンライン相談って、どう使うの?

歯科のオンライン相談は、どんな風に活用されているのでしょうか?実際にオンラインで相談を受けている歯科医に話を聞いてみましょう。
カウンセリング

歯科診療は、歯の状態を診るだけではなく、その前に患者さんのお話を聞く「問診」や「カウンセリング」の時間があります。主に、その段階をオンラインで行っています。

なるほど、カウンセリングですか~!診療チェアに座ってすぐ治療せず、歯医者さんに「歯の黄ばみを取りたいんだけど……」とか「どんな治療をするのですか?」とか、話をする時間ってありますもんね。

そうです。初診や久しぶりの診療の際にはカウンセリングを行いますが、その段階をご自宅に居ながら行えるというわけです。

通院しなくて済むのは助かりますね~!
新型コロナウイルスの影響で外出を控える人が増えたタイミングで、歯科オンライン相談の利用者が急増しました。
気軽に利用できることから、「忙しくて……」とか、「歯医者が苦手なので行きづらくて……」と、これまで歯医者に行きたいと思っていてもなかなか行動に出れなかった人たちも、「自宅に居ながらオンラインで気軽に相談できる!」と喜ばれています。
どんな歯のお悩みに適している?

歯科のオンライン相談では、どんな相談をされる患者さんがいるのでしょうか?
よくある利用目的について聞いてみましょう。
矯正やインプラント治療のセカンドオピニオンとして

他院で矯正治療やインプラント治療中の患者さんが、セカンドオピニオンとしてご利用されることも多いですね。

セカンドオピニオンっていうと……?

治療を受けているかかりつけ医のほかに、別の医療機関で第2の意見を聞きたい患者さんが利用できる制度です。

転院するんですか?

いえいえ、そうではなくて、あくまで客観的な意見を聞いて、よりよい決断の参考にするためのものですよ。

へぇー!でもそんなことをして、かかりつけの歯医者さんが気を悪くされませんか?

セカンドオピニオンは、患者さんの当然の権利ですので問題ありません。「セカンドオピニオンを受けたい」と申し出ると、専門的なスキルを持つ歯科医を紹介してくれますよ。

へぇー!それは心強いですね!
矯正治療やインプラント治療など、専門的な知識や技術を必要とする診療の場合、治療方針の決断をする際に「この方法を選んでいいの?」「このまま治療を進めても大丈夫?」といった迷いや不安が出てくることがあります。
そんなときは、歯科オンライン相談でセカンドオピニオンを活用すると解決できます。
たとえ地方に住んでいても、都心部へ通院することなく、専門医院の歯科医の意見を求めることが可能です。
オンライン相談の進め方は?

歯科オンライン相談は、どのような流れで進めていくのか見ていきましょう。
どのような流れで進めていくのか見ていきましょう。
歯や口に関する悩みをヒヤリング
まずは、患者さんがどんな目的でオンライン相談を利用されているのかをヒヤリングします。
歯やお口のお悩みや、歯科医に聞きたいことを何でも相談しましょう。
スムーズに進められるように、あらかじめ頭の中でまとめておくといいですね。
症状についての説明
「治療中のセカンドオピニオンを受けたい」「ホワイトニングで歯を白くできますか?」「矯正治療で前歯を治したい」など、患者さんのお困りごと、気になることは多岐にわたります。
お悩みの症状がどんな原因なのか、どのような状態になっている可能性があるのかなどについて説明をします。
治療方法についての説明
お悩みの症状を改善する治療法について説明します。複数の選択肢があれば、それぞれのメリットやデメリット、治療期間、おおよその治療費などについても話を聞けます。気になることがあれば何でも相談しましょう。
希望に応じて来院予約をする
歯科医の話を聞いて、ここで実際に治療を受けたいと思えば来院予約をします。
もちろん、相談だけでも問題ありません。

なんだか思っていたよりハードルが高くない感じ。これなら気軽に利用できそうですね~!

はい、そうなんですよ。その後、来院しなければならないという決まりもありませんし、ご自宅でお気軽にご利用できますので、どんどん活用してください。
歯科のオンライン相談を活用するメリットは?

まだ、なじみの少ない歯科のオンライン相談ですが、活用するメリットはたくさんありそうです。
まとめてみましょう。
自宅でリラックスしながら
予約した時間にスマホ、タブレット、パソコンからアクセスできますので、自宅にいながら歯科医に相談できます。予約も、スマホでサッとできるので簡単です。
通院する面倒もなく、お茶をのみながら、好きな場所でリラックスしながら、自由なスタイルで好きな時間に相談できるのが魅力です。
歯科恐怖症の人も安心
歯医者さんが怖くて足を踏み入れる勇気がでないという人も、オンライン相談なら大丈夫。歯科医院の独特のあの雰囲気を感じることなく、歯科医に相談できます。
また、実際の診療を受ける前にどんな先生なのかがわかるので、「優しい先生がいい」「専門知識に詳しい先生」などの希望に合っているかどうか確認して、その上で診療予約ができるから安心ですね。
事前説明があると納得して治療できる
受けたい治療について、どのように進めるのか、治療期間や治療費はどれくらいかかるのか、保険は適用するのかなど、事前にしっかりと説明を受けられるのは大きなメリットです。
実際に歯科医院に行ってしまってからでは、萎縮してしまって言いたいことが言えなくなるという控えめなタイプの人も、事前説明を受けて納得してから通院できるので安心です。
オンライン相談の活用で通院回数を減らせる
忙しくて通院時間が確保しにくい人も、初診のカウンセリングや治療経過の確認などでオンライン相談を上手く利用すれば、通院回数を減らせます。
これからの歯科のオンライン相談の可能性は?


オンライン相談って本当に便利ですね~!

そうですね。歯科相談を気軽に利用できますので、つぎのような可能性が広がりますよ。
- 歯医者が苦手な人も相談や診察を受けられる
- 診断結果を聞くためだけの通院をしなくて済む
- 初回など、相談だけならオンラインで十分
- 遠方の歯科医院のセカンドオピニオンを自宅で聞ける
- 妊婦や介護者など、外出が難しい方も歯科医に相談できる
- 外出の機会を減らすことで感染症の予防対策につながる
オンライン診療ほど大げさではない「歯科のオンライン相談」を気軽に利用!


オンライン相談なら、これまで歯医者さんに行けていなかった人も手軽に利用できそうですね~!もっと普及すればいいのに!

そうですね。オンライン相談は多くの患者さんの診療の機会が広がる便利で画期的な手段だと思いますよ。お気軽にご利用いただきたいですね。

ほんとですよ~!両親や祖父母、お友達にも「オンラインで相談できるよ!」って紹介したいです~!
- オンライン相談なら、歯医者が苦手な人も相談しやすい
- 初回相談や診断結果を聞くだけならオンラインでOK
- 遠方の専門家のセカンドオピニオンを気軽に活用できる
- 事前に歯科医の雰囲気や治療内容を確認できて、安心
- 歯医者で緊張する人もオンライン相談ならリラックスできる