オンライン診療の利点とは?自宅で診療を受けることのメリットは9つ
新型コロナウイルスで世の中が変わり、オンライン診療が注目されています。日本におけるオンライン診療の歴史は意外と長く、インターネットが家庭に普及し始めた1997年(平成9年)にはすでに始まっていました。
近年では新型コロナウイルスの影響で、オンライン診療の規制が一時的に緩和され、ますます私達が使いやすいものとなっています。
そこで、ここではオンライン診療の利点について詳しく説明していきます。
- オンライン診療はどんなメリットがあるの?
- コロナ禍でオンライン診療が注目されたけれど、非接触以外のメリットは?
- オンライン診療はどうやって受けられるの?
1. オンライン診療の利点

オンライン診療とは電話、携帯電話、スマホ、タブレット、パソコンなどの通信端末を使って医師とリアルタイムで通話しながら診療を受けられるシステムです。
ただし、歯科の場合は咬み合わせや歯ぐきの様子などを確認するため、画面のある端末機器での通話が一般的です。

画面で通話する場合、専用アプリやZOOMといったツールを使って行います。
リモートワークする人が多くなって、ますますハードルが低くなりましたね。

そうですね。
オンライン診療の利点は以下のようなものです。
- 院内感染や二次感染を防ぐことができる
- 他の患者さんと顔を合わせなくていい
- 通院にかかる時間の負担をなくせる
- 好きなときに予約ができる
- 好きな時間、好きな場所で診察を受けられる
- 初診から受けられる※
- 会計待ちの時間や手間を省ける
- 薬を自宅で受け取れる
- 近隣に病院がなくても診察を受けられる
一つずつ、詳しく説明しますね。
2. 院内感染や二次感染を防ぐことができる

オンライン診療は院内感染やインフルエンザ、コロナなどの二次感染を防ぐことができます。
通院するには、外に出て不特定多数の人と接しなければなりませんね。公共の乗り物を使う場合にはバスや電車を利用しますし、街中に出れば通行人がいます。
車で通院できる人でも、クリニックに入れば他の患者さんがいるので自分だけが感染に気をつけていても100%安全とはいい切れません。
しかし、オンライン診療であれば、自宅から一歩も出ることなく医療を受けられるので、病院での感染や二次感染の心配がありません。
特に街中に歯医者さんがある場合は人混みの中に行くのもできれば避けたいですよね。

そうですね。問診や経過を見るだけなら、オンライン診療で十分カバーできます。
3. 他の患者さんと顔を合わせなくていい

オンライン診療では待合室で他の患者さんと接することがありません。特に矯正治療などでコンプレックスを克服したいような場合は、人と会うのもはばかられることもあるでしょう。
しかし、オンライン診療なら画面ごしに医師とマンツーマンで通話するだけなので、他の患者さんに気兼ねすることなく診療を受けられます。
特に通院のカウンセリングは、待合室の人に聞かれるんじゃないかと心配する人もいそうですね。

そういった懸念もオンライン診療ならないですよ。
4. 通院にかかる時間の負担をなくせる

通院するには、歯医者さんに行くまでの移動時間がどうしてもかかります。しかし、オンライン診療では移動時間がゼロのため、時間的な負担も経済的な負担もありません。

事前に予約した時間に通話を開始するだけなので、手間がありません。
特に子育て中の人とか仕事が忙しい人は助かりますね。

怪我などで移動ができない人にも便利ですよ。
5. 好きなときに予約ができる

歯医者さんの予約は、電話しようと思うとし忘れてしまったり、忙しくてなかなかできなかったりすることがありますね。すると、受診まで延ばし延ばしになってしまいがちです。
しかし、オンライン診療はwebからの予約が一般的なので、ちょっと手が空いた時に気軽に行うことができます。
電車での移動中や、仕事や家事のちょっとした合間に数分でできるので便利です。
相手とのやりとりがないから自分の好きなときにできるんですね!

そのとおり。自分の都合に合わせて予約できますよ。
6. 好きな時間、好きな場所で診察を受けられる

診療は、予約可能な時間帯であれば、好きな時間に好きな場所で受けることが可能です。
今まで医療を受けるには病院など特定の場所に行って専門家に診てもらうのが普通でしたが、自由度の高いオンライン診療なら気軽に専門家に相談することができます。

受付や待合などいろいろな手続を飛ばしてダイレクトに医師につながれます。
なるほど!自宅やカフェにお医者さんが来てくれる感覚ですね!
7. 初診から受けられる【期間限定】

今までのオンライン診療は、2回目の再診から利用可能という決まりがありました。しかし、新型コロナウイルスの拡大で需要が高まったため、初診でも受けられるようになりました。
これは、新型コロナウイルスが収束するまでという時限的特例措置によるものです。
いつまでっていう制限はないんですか?

特に詳しい日時は公表されていません。
8. 会計待ちの時間や手間を省ける

歯医者さんに通院する際には、診察が終わると会計を待たなければなりません。しかし、オンライン診療はクレジットカード決済が一般的なので、会計の時間や手間が省けます。

決済方法はクリニックによって異なるので、事前に確認してくださいね。
はい!
9. 薬を自宅で受け取れる

オンライン診療では、薬を自宅や近隣の薬局まで郵送してくれます。そのため院外薬局で処方してもらう手間が省けます。

特に何かの理由で移動ができない人は、自宅で薬が受け取れるのでいいですよ。
これは本当に助かりますね!
10. 近隣に病院がなくても診察を受けられる

離島や僻地に住んでいる場合、近所に歯科がないことが多いですが、オンライン診療ならどんなに離れていても画面越しに対話ができるので、専門家に診療してもらうことができます。
離島や僻地でなくても、引っ越しなどでかかりつけ医が遠くなった場合に相談することができますよ。
離れていても相談できると分かっていると、心強いですね!

そうですね。医者にかかったほうがいいかどうか迷った時も気軽に相談できます。
11. オンライン診療の注意点

オンライン診療は利点が多いですが、以下のような注意点もあります。
- 歯を削る・麻酔をかけるなど実際の治療行為は通院が必要
- 緊急性が高い場合はオンライン診療ではなく来院が必要
実際の治療はやはり対面での処置が必要なので、通院しなければなりません。また、痛みが激しい、詰め物が取れたなど緊急性が高い場合は、予約日を待たずに直接電話をして指示を仰ぎましょう。
12. オンライン診療をもっと活用しよう!
オンライン診療は忙しい人や子育て中、遠方などの場合でもインターネットや電話回線を使って医師から直接診療が受けられます。
今までは通院が必要かどうか迷うと「行ったほうが早い」と思っていた人も、現在はできるだけ外出を控えています。
オンライン診療はそういった時にも気軽に相談できるし時間の短縮にもなるので、ぜひ活用していきましょう。
- 院内感染や二次感染を防ぐことができる
- 他の患者さんと顔を合わせなくていい
- 通院にかかる時間の負担をなくせる
- 好きなときに予約ができる
- 好きな時間、好きな場所で診察を受けられる
- 初診でも受診可能
- 会計待ちの時間や手間を省ける
- 薬を自宅で受け取れる
- 近隣に病院がなくても診察を受けられる