矯正で抜歯するときの費用はどれくらい?保険は使えるの?

矯正で抜歯をすることになった場合、費用は矯正治療に含まれているのか、それとも別途かかるのか気になる人は多いでしょう。別途かかる場合はどれくらいになるのかも抑えておきたいところです。この記事では、矯正で抜歯をする際の費用に焦点を当てて説明します。
- 矯正で抜歯する時、費用が別にかかるのだろうかと不安に思っている。
- 矯正で抜歯する時、保険は適用できるかどうか知りたい。
- 矯正専門の歯科医院なので、抜歯は別の歯科医院と言われて不安。
- 矯正中、いつどんなタイミングで抜歯をするのか知りたい。
- 矯正中に抜歯した時、どんなことに注意すればいいのか知りたい。
矯正で抜歯するときの費用相場

矯正で抜歯をする場合の費用は、歯科医院によって異なります。矯正治療は基本的に自由診療だからです。また、治療費事態も、矯正治療を総額で設定している歯科と、抜歯や調整通院などを分けて設定している歯科に分かれます。
抜く本数によって総額が左右される
別途費用がかかる場合、抜歯の費用相場は1本につき5,000円〜10,000円程度です。矯正で抜歯する場合は歯を動かすためのスペースを作る目的がほとんどで、スペースを確保するためには数本抜歯することもあります。
2、3本抜くとしたらその分費用がかかるってことですか?

その通りです。1本1万円としたら総額も変わってくるので、最初に確認することが重要です。
抜歯だけ他施設ですることもある
矯正専門の歯科医院では、自院で抜歯を行わないところもあります。もし矯正専門の歯科医院で治療を受けていて抜歯が必要になった場合には、別の歯科医院を紹介されるケースがあります。

他院で抜歯する場合、別途初診料がかかります。
え〜。それはちょっと痛いなあ。
親知らずの抜歯の場合

矯正中に親知らずを抜歯することになった場合、矯正治療に必要な抜歯は基本的に自由診療になります。
親知らずの抜歯が保険適用になるケース
ただし、健康上の理由で抜歯する時に、たまたま矯正治療中と時期が重なったという場合には、保険が適用されることがあります。例としては、親不知が虫歯になっていた、親知らずが原因で歯周病になっていたなどです。保険が適用される場合の親知らずの抜歯は、1本1,000円〜2,000円程度です。
治療してたら虫歯とか歯周病が見つかったってことですか?

そうですね。親知らずが横向きに生えていたり半分埋もれている場合、歯周病などになりやすいです。
矯正で抜歯が必要な理由

矯正中に抜歯が必要になる理由は、歯を動かすスペースを確保するためです。成長期にある子どもの場合には、顎の成長を利用して非抜歯で矯正することがほとんどです。しかし、成長が止まっている成人の場合には、抜歯してスペースを作るしかありません。
日本人の顎は一般的に小さく、歯の大きさに比べてスペースが不足しがちです。スペースが足りないと、歯はまっすぐに生えることができずに前後に傾いたりねじれたりしてしまいます。すると咬み合わせが悪くなり、矯正が必要な歯並びになってしまうのです。歯を正常な位置や向きに並べるためには、スペースを作って歯を動かす必要があります。
抜歯をせずに並べようとすると、どうしても無理があるので歯が元に戻りたがって後戻りしたり、口元が出っ張ってしまったりするなどのリスクがあります。
電車の座席が満員なのに、なんとか無理やり座って来ようとする人いますよね

(苦笑)。まさにそんな感じですね。
矯正で抜歯をするタイミング
矯正中に抜歯するのはどんなタイミングなんですか?

それは治療方針や状況などによって様々です。
歯科医師の方針により、抜歯をして歯を動かすスペースを作ってから矯正をする場合と、ある程度矯正してから抜歯をする場合があります。抜歯のタイミングの判断は口内全体の状況によって異なるため、気になるようならかかりつけ医に質問してみましょう。
矯正で抜歯した場合の痛みや腫れ

そういえば、虫歯で抜歯した時しばらく腫れた記憶があります。

抜歯するとどうしても痛みや腫れが出ることが多いですね。
矯正中の抜歯では、痛みや腫れが出ることが想定されるため、鎮痛剤(痛み止め)や抗生物質(化膿止め)を処方されます。薬も総額に含まれている場合と、別途請求される場合があります。また、保険適用内と保険適用外では費用も異なります。
抜歯した後に注意すべきこと

抜歯したところを舌や手指で触ったり、頻繁にうがいをしたりすると、痛みや腫れが長引くことがあります。抜歯部分の治癒が遅れるためです。抜歯部分の治癒が遅れると、矯正治療全体の期間にも影響するため、抜歯をしたらできるだけ患部をいじらないようにしましょう。痛みや腫れがひどい場合には、歯科医に相談してください。
- 痛みが収まらない場合には、処方された鎮痛剤を飲む
- 痛みが長引く場合は、タオルに保冷剤をくるんで頬に当てる
- 抜歯した部分を舌や指でいじらないようにする
- 歯磨きをしっかりして口内の清潔を保つ
- 抜歯後は飲酒や激しい運動、入浴を控える
抜歯するとどうしても気になっちゃいます。

そうなんですが、今後の治療のためにも頑張って我慢してほしいところです。
矯正で抜歯するときの費用のまとめ
矯正で抜歯をする時も、基本的に自由診療なので保険は適用されません。ただし、場合によっては保険が適用されることもあるので、矯正治療が始まる前に、よく確認しておくと良いでしょう。
最初から分かっていれば、安心ですね。

そうですね。
- 抜歯は総額に含まれるところと別途費用がかかるところがある
- 抜歯の費用相場は1本につき5,000円〜10,000円程度
- 費用は抜歯する本数によって変動する
- 別の機関で抜歯するケースもあり、その場合は初診料がかかる
- 親知らずが虫歯や歯周病の場合は保険が適用されることもある
- 抜歯をするのは歯を動かすスペースを作るため
- 抜歯をするタイミングは状況や治療方針などによって異なる
- 抜歯した後いじったり清潔を保てないと、治療が長引く場合がある