矯正で抜歯するとメリットが多い?歯を抜く理由、抜かないケースとは

抜歯せずに済むほうが良いと思いがちですが、本当に歯を抜かないで矯正するのは良いことなのでしょうか?
矯正で歯を抜かなければならない理由って…?という疑問もわいてくるでしょう。
ここでは矯正の抜歯にまつわる疑問について、解説しています。矯正を考えていたけれど、抜歯が必要ときいて不安に思っていたという人も、一度この記事を読んでみてくださいね。
- 歯科矯正には抜歯が必要と聞いたが、なぜなのか理由が知りたい。
- 非抜歯でも矯正できる場合があると聞いたが、どんなケースなのか知りたい。
- 歯科矯正で抜歯・非抜歯、それぞれのメリット・デメリットを知りたい。
- 矯正のために抜歯する歯は、どの歯でもいいのか知りたい。
歯列矯正で、なぜ抜歯?その理由とは?

先生、矯正するとき、どうして抜歯するんでしょうか~?抜歯するのって少し怖いなぁ…。

抜歯する方が、良い歯並びになるからです。歯科医師としても、できれば健康な歯を抜きたくないのですが、その方が患者さんにとってメリットがあると診断した場合、抜歯を提案します。
あぁ、つまり抜歯したほうがお得っていう場合があるんですね~。どんなメリットがあるのか知りたいです~!
そのメリットについて、一つひとつ解説します。
歯列矯正で抜歯するメリットとは?

先生、矯正で抜歯するメリットって、どんなことですか?

歯を移動させやすい、横顔がキレイになるといったメリットが挙げられます。以下をご覧ください。
歯が動きやすくなる
歯並びがガタガタに乱れている場合は、矯正のために歯を大きく動かす必要があります。そんな時は、抜歯をした方が理想とする歯並びを目指しやすくなります。フェイスラインがすっきりする
歯が前に出っ張っている不正咬合には、出っ歯や受け口などがあります。この場合、横顔のラインを見ると、口元が前へ突き出した印象になります。抜歯して歯を奥へ引っ張ることで、フェイスラインをすっきりさせる効果を目指します。
口元の盛り上がった印象を改善できる
歯を動かすスペースが十分にないままで歯を動かすと、歯がきれいに並んだとしても、全体的に口元が盛り上がった印象になってしまいがちです。抜歯をしてきちんと歯が正しく収まるスペースを確保することで、口元の盛り上がりを防ぎます。歯列矯正で抜歯するデメリットとは?

先生、矯正のために抜歯するメリットって、大きいですね。ところでデメリットはあるのかも気になります…!

最大のデメリットは、健康な歯を抜くことでしょうね。必要な抜歯ではあるのですが…。詳しくは以下をご覧ください。
健康な歯を抜くことがストレスになる
矯正の抜歯は、理想的な歯並びを目指し、治療の良い結果を得るためには必要です。そうはいっても、何の問題もない健康な歯を抜くのをストレスに感じてしまう人もいるようです。抜歯をする際は、しっかりとドクターの話を聞いてください。疑問や不安があれば、納得できるまで、とことん質問するようにしましょう。
噛み合わせの力が低下することがある
抜歯するのは1本だけではありません。噛み合わせに支障が少ない歯を選んで抜くにしても、数本抜けば、すべてそろっている時よりはが低下することがあります。また、歯の本数が減れば、噛む時に1本の歯にかかる負担が増えることも知っておきましょう。しばらく隙間ができる
抜歯をするのは歯を動かすスペースをつくるためですが、矯正が完了するまでは、しばらくそこに隙間ができます。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、歯磨きはこれまで以上に念入りに行う必要があります。矯正したのに虫歯だらけ、ということのないように気をつけましょう。治療期間が長くかかる
抜歯による矯正は、歯を動かす距離が長くなります。その分、完了すると歯並びがより理想に近づくというメリットがあるのですが、矯正に時間がかかる可能性があることも覚えておきましょう。歯の動くスピードにはわずかな個人差はありますが、よく動く人でも1カ月1mm程度です。抜歯をして歯を大きく動かす矯正は、根気よく継続していく必要があります。
歯列矯正のために抜歯するのは、どの歯?

抜歯する価値ってあるんですね~。じゃぁどの歯を抜こうかな~?

抜歯するのはどの歯でも良いというわけではないですよ。抜いてはいけない歯もあるんです。
えー!そうなんですか!嫌いな歯を抜いちゃえばいいのかなと思ってました~!

そうではないんですよ。例えば犬歯が八重歯になっている場合は、どの歯を抜くと思いますか?
えっ、八重歯を抜くんじゃないの?

違うんですよ。通常は抜くのはその後ろの小臼歯が選ばれることが多いですね。
えー!ガタガタに生えている歯を抜くわけじゃないんだ…!どうして?

では、矯正のために抜歯する歯・抜歯しない歯はどれなのか、解説しましょう。
抜歯する歯は「小臼歯」

噛み合わせに深く関わっている歯を抜くと、噛む力の低下につながります。そのため、抜いてはいけない歯も存在します。
その点、小臼歯は、すべての歯の中で上下の噛み合わせに影響が少ない歯とされています。そのため、抜歯する歯に選ばれることが多いのです。

小臼歯のほか、動かしたい歯にとって適切であれば「虫歯」や「銀歯」など保存の優先順位が低い歯を抜くこともあります。
それなら抜歯しても、そんなに歯がもったいなく感じないですね~!
抜歯しない歯は「前歯」「犬歯」

前歯は、お口の真ん中に上下2本ずつ生えている歯です。犬歯は、前歯から数えて3番目の先が尖った歯です。
これらの歯が歯並びから飛び出していることが多いので「抜いてしまえばいい」と軽く考えるかもしませんが、安易な考え方です。
前歯と犬歯は、上下の噛み合わせへの貢献度が高い歯のため、簡単に抜いてはいけないのです。特に犬歯の根は深く、顎の位置を決めるのに需要な役割を担っています。噛む力にも大きな影響があるため、犬歯は抜歯せずに動かす方法で矯正することがほとんどです。
抜歯しない「非抜歯」の歯列矯正も可能?

先生、でも非抜歯で矯正できることもあるんですよね?

ありますよ。歯を動かすスペースが十分にあるケースや、歯並びのデコボコが少ないケース、乳歯から永久歯へ生え変わる成長期に矯正するケースでは、非抜歯で矯正できる可能性が高いですね。
あぁー、けっこう限られていますね…。やっぱり抜歯して矯正するほうがメリットが大きいのかな…。

では、非抜歯で行う矯正のメリット・デメリットを解説しましょう。
歯列矯正で抜歯しないメリットとは?
非抜歯で矯正を行う最大のメリットは、なんといっても健康な歯を抜かなくても済む、ということです。抜くことによって得られる矯正治療の効果が高いとわかっていても、抜歯について気が進まないのは誰もが同じでしょう。歯列矯正で抜歯しないデメリットとは?
非抜歯で矯正を行うデメリットは、無理の多い歯列矯正になってしまうため、矯正がうまく進まない恐れがある点です。また、狭い場所で無理に歯を並べると、口元が盛り上がった印象になってしまうことも…。横から見ると、口元が前に突き出しているようなフェイスラインに仕上がるリスクがあります。せっかく矯正しても、あまり理想的に改善できたとはいえない状態です。
適切な抜歯で理想の歯並びになろう!

矯正治療の抜歯は、理想的な歯並びを目指すために必要なことだとわかりました~!まさか、横顔のフェイスラインに影響があるなんて~!

健康な歯を抜くことには抵抗がある人もいらっしゃると思いますが、それがよい結果につながるからこそ、歯科医師から提案されるわけです。どんなリスクがあるか、歯科医師からしっかり説明を受けた上で、抜歯する矯正を選ぶようにしてください。
はい!ちゃんと先生の話を聞いて、横顔美人を目指しま~す!
- 歯科矯正で抜歯するのは、歯を動かしやすくするため。
- 非抜歯で矯正すると、口元が盛り上がった印象になるリスクがある。
- 歯科矯正で抜歯するのは、噛み合わせ貢献度の低い小臼歯や保存優先順位の低い歯。
- 非抜歯で矯正すると、無理の多い治療になって理想の歯並びに矯正できないことがある。