噛み合わせ矯正で保険を使えることがある!?保険適用できる3つのケース

- 噛み合わせ矯正に健康保険が使えるケースがあると聞いたので詳しく知りたい。
- 出っ歯や受け口に悩んでいて、噛み合わせ矯正をしてみたい。
- 先天性の疾患の影響で噛み合わせに異常があるため、歯科矯正を考えている。
- 矯正治療を考えているので、矯正治療に関する知識を深めたい。
噛み合わせ矯正に健康保険が使えることがある?
先生、噛み合わせ矯正で保険が使えるって聞いたのですが…ズバリ、本当ですか?

そうですね、半分くらいは本当といえるでしょう。ただし、健康保険が適用するのは、下記の3つのケースのみです。
なんでもかんでも当てはまるわけじゃないんですね~!
- 顎変形症の外科手術
- 前歯3本以上の永久歯萠出不全による咬合異常
- 53種の病気や症状が原因で起こる咬合異常
顎変形症の外科手術は保険が使える!
先生、顎変形症の外科手術って、どんな状態ですか?

噛み合わせの矯正で、外科手術が必要になる状態です。
なるほど~!いわゆる出っ歯、反っ歯、受け口、しゃくれも当てはまるケースがあるんですね。わたしの八重歯はどうかなぁ~?
上顎前突症

下顎前突症

顔面非対称症

開咬症
上下の歯を閉じても、前歯が噛み合っておらず隙間がある状態です。顎の骨格の影響で開咬症になっている場合は、外科手術での治療になりますので健康保険が適用されます。過蓋咬合症

どれくらいかかる?顎変形症の治療の費用・期間
先生、顎変形症の外科手術って、どれくらい費用がかかるんでしょうか?

医療機関によって違いはありますが、100~200万円程度でしょう。健康保険が適用されると、患者さんの負担は40~50万円程度になりますね。
すごい!半額以下に抑えられることもあるんですね~。なにか条件はあるんですか?

外科手術を行う治療であることが条件です。
手術ですか~! ちょっと怖いけど、しっかり治せるならやっておいて損はなさそう…!
前歯が3本以上生えてこない噛み合わせの異常も


2つめのケースは、前歯の永久歯が3本以上生えてこない状態です。2018年4月から保険適用になりました。
前歯ですか!前歯って…あれ?どこまでの範囲を指すんだっけ…?

なかなかご自身では判断しづらいと思いますので、医療機関で正確に診断してもらうと良いですよ。
わかりました~!…あの先生、わたしの八重歯は…前歯には含まれませんよね(笑)
53種の病気や症状も保険が適用される

2つめのケースが2018年4月から保険適用になったみたいに、規定が変わることもあるんですね。

そうですね。先天性の疾患が原因で歯科矯正が必要な場合も保険適用になるのですが、その対象となる疾患の追加と疾患名の標記の見直しが、2年に1回くらい行われています。
そうなんですね~!新しい情報をチェックしなくちゃ。
- 唇顎口蓋裂
- ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
- 鎖骨・頭蓋骨異形成
- トリーチャー・コリンズ症候群
- ピエール・ロバン症候群
- ダウン症候群
- ラッセル・シルバー症候群
- ターナー症候群
- ベックウィズ・ウイーデマン症候群
- 顔面半側萎縮症
- 先天性ミオパチー
- 筋ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァンクレベルド症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン症候群
- マルファン症候群
- プラダー・ウィリー症候群
- 顔面裂
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口腔・顔面・指趾症候群
- メービウス症候群
- 歌舞伎症候群
- クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
- ウイリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
- 小舌症
- 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む)
- 骨形成不全症
- フリーマン・シェルドン症候群
- ルビンスタイン・-ティビ症候群
- 常染色体欠失症候群
- ラーセン症候群
- 濃化異骨症
- 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
- CHARGE症候群
- マーシャル症候群
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- ポリエックス症候群
- リング18 症候群
- リンパ管腫
- 全前脳(胞)症
- クラインフェルター症候群
- 偽性低アルドステロン症(ゴードン症候群)
- ソトス症候群
- グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
- その他顎・口腔の先天異常※
- (コラム)
保険適用の矯正治療ができる医療機関は?

先生、保険が使える矯正って、どこの病院でも治療を受けられるのですか?

いい質問ですね。保険適用の矯正治療を受けられる医療機関は、厚生労働省によって定められています。下記のリンクからお近くの病院を探してみてくださいね。
大学病院から個人開業の歯医者さんまで、バラエティに富んでますね!近くの病院、載ってるかな…?
- 国から指定されている検査機器の導入
- スタッフの人員配置
- ほかの医療機関の連携体制が取れていること
意外と保険が適用するケースが多い?噛み合わせ矯正

先生、出っ歯や受け口も当てはまるなら、意外と保険が適用することって多そうですね~!

そうですね、ご自身のケースが「当てはまらないのでは?」と自己判断しないで、まずは医療機関で診断を受けるようにすると良いでしょう。ただし、手術を伴うケースのみですよ。
ハッ、そうでした~!わたしの八重歯は手術なしで矯正できるから当てはまらなかった…!
- 噛み合わせ矯正が保険適用になるのは「外科手術」を伴うケースのみ。
- 先天性の53の疾患が原因で歯科矯正を行う場合は、保険が適用する。
- 保険適用になる噛み合わせ矯正の治療は、厚生労働省に指定された医療機関でのみ受けられる。
- 出っ歯や受け口なども当てはまるケースがあるから、自己判断しないで医療機関で確認を。