歯列矯正中のブラケットは取れやすい?ブラケットのトラブル5つの原因

最初は「矯正装置が取れた!」と驚いてしまうかもしれませんが、歯科医師にとっては想定内のトラブル。
まずは治療を受けた歯科医院に連絡して、歯医者さんから指示を受けましょう。
また、すぐに歯科医院へ行けない時は、患者さんが自分で応急処置できるように、事前にワックスが渡されます。
ブラケットが取れたからといって、必要以上に不安に駆られる必要はありません。
とはいえ、できるならばブラケットが取れるようなこともなく平穏に過ごしたいものですね。どうして矯正中にブラケットが取れやすいのか、防止する方法はないのか、事前に知っておきたい人も多いと思います。
ここでは、矯正中のブラケットが取れやすい理由と、トラブルが起こる原因についてお伝えしていきます。
- 矯正治療中のブラケットが取れやすい原因を知りたい。
- 矯正治療中のブラケットが取れたとき、どうすればいいのか知りたい。
- 矯正治療中のブラケットが取れたときの応急処置の方法を知りたい。
- 応急処置でも改善しないとき、どうすればいいのか知りたい。
ブラケットが取れやすい5つの原因とは?

先生、矯正治療中にブラケットが取れてしまう時があると聞いたのですが…そんなことが起こるんですか?

矯正装置は歯を動かす目的で装着しているため、がっちり固定されているわけではないんですよ。取れにくく外しやすい、という絶妙なバランスで装着されているものなんです。
そうなんですね~!じゃあ、取れるのが普通なんですか?

そうですね、矯正治療中にブラケットが外れてしまうというトラブルは珍しいことではありません。とはいえ、一度も外れない人も大勢いらっしゃいますよ。
えー!外れないひとも結構たくさんいるんですね~?じゃあ、いったいどんな人が取れやすいのですか…?

それでは、ブラケットが取れやすいのはどんなお口の状態の人なのか、一つひとつ見ていきましょう。
歯科治療跡が多い


銀色の被せ物やセラミックの歯などは天然歯と違ってブラケットが接着しにくいので、虫歯の治療跡が多いと外れやすい傾向にありますね。
そうなんですね~!意外でした…!天然歯の方がブラケットを着けやすいんですね。
噛む力が強い


歯で噛む力が強い人も、ブラケットが外れやすいといえますね。
噛む力…?それって、どれくらいの力なんですか?

噛む力には個人差があって、弱い人は30キロくらいですが、強い人の場合は100キロもの力がかかります。
それは相当な強さですね~。

歯ぎしりや食いしばりの癖があったら、無意識に300キロもの圧を超える時もありますよ。
えぇー!300キロ!?…それはヤバイ!ブラケットが外れちゃうのも無理はないですね…。
ブラケットを守るためにも、矯正治療中は硬い食べ物は避けるようにしましょう。食いしばりの癖なども要注意です。食いしばりの癖はある人は、舌を歯の付け根に置くポジショニングを心がけると改善できます。
噛み合わせが深い

先生、噛む力が強いかどうかって、自分ではなかなかわかりませんよね。

噛む力が強い人は、噛み合わせが深い傾向にあります。過蓋咬合などがそれにあたります。
なるほど~!噛み合わせが深いとグッと噛みこんでしまいそう!
矯正治療をする時は、できるだけ強く噛まないように、硬い食べ物は避けるよう心がけましょう。
ブラケットが歯に接着する面積が少ない

歯の面積が小さい場合も、ブラケットが取れやすいといえます。お子さんの歯がまだ永久歯になっていなかったり、生え変わったりする時期に多いですね。
子どもの場合、ブラケットが歯からはみ出しそうになっている時がありますよね~!「一生懸命、矯正してます」っていう感じに見えてカワイイけど。
大人でも、噛む力が強い人は、歯が削れて小さくなっていることがあります。ブラケットを装着する歯の面積が狭い場合は、どうしても取れやすくなってしまいます。
歯磨きが悪くて虫歯になっている


歯磨きのブラッシングが足りない場合も、歯の表面に汚れが溜まってブラケットが取れやすくなりますね。
歯磨きですか~!矯正中って歯を磨きにくいからつい、サボりたくなっちゃうんですよね。気をつけなくちゃ~!
矯正装置のすき間に歯垢がたまりやすくなるので、矯正用の歯ブラシやワンタフトブラシという毛先が丸い束になった歯ブラシで磨くのがおすすめです。
ブラケットが外れてしまったら、どうする?

先生、ブラケットが取れてしまったら、どうすればいいんでしょう?「扱いが悪い」と歯医者さんに叱られませんか?

ブラケットが取れると驚いてしまうかもしれませんが、大丈夫です、落ち着いてください。想定内のトラブルなので叱られることはないですよ。安心してください。
そうなんですね。ホッとしました…!
まずは歯科医院に連絡して、応急処置

歯科医院に連絡して、どうすればよいのが聞きましょう。ワックスを使った応急処置ができます。
矯正治療を受けたときに歯医者さんでもらったワックスですね。応急処置のコツはありますか?

ブラケットのまわりを清掃して、水分を拭き取ってからワックスをつけてください。
歯磨きしてからの方がいいんですね。わかりました!
自分でワックスでの応急処置を行うことになった場合は、歯磨きでブラケットのまわりを清掃し、歯垢を取り除いてからつけるようにしましょう。
つける量は、ブラケット1つに対し、大豆1コ分くらい。ワックスを小さく丸めて、ブラケットの周辺の凹凸に馴染ませるように押し込みます。
改善しないときはかかりつけの歯科医院に連絡を

先生、応急処置でとれたブラケットをつけることができたら、そのままにしておいてもいいんでしょうか?

定期検診がありますので、問題なければ次の検診でチェックしてもらうといいですよ。応急処置で改善しない時は、我慢しないですぐに担当医師に連絡してください。
そうします~!ブラケットが取れても大丈夫と思ったら、少し気が楽になりました!でも安心して硬いものを食べ過ぎないようにしなくちゃ…!
- 矯正治療を始めたばかりの頃は、ブラケットが取れやすい。
- 虫歯治療をした金属やセラミックの被せ物があると、ブラケットが取れやすい。
- 噛む力が強い人、ブラケットが歯に接着している面が小さい人も取れやすい。
- ブラケットが取れるのは、歯科矯正中によくあること。ワックスで応急処置が可能。
- ブラケットが取れるのを防ぐために、舌や指で触らない。硬い食べ物を避ける。
- ブラケットが取れたら、まずは慌てず歯科医院に連絡をして、応急処置を。
- 応急処置でも改善しない、何度も取れるときは、担当の歯科医師に相談しよう。