30代からでも矯正治療は始められる?見た目はどうなる?費用や期間は?

”歯の矯正といえば成長期に行うもの”というのはもはや昔のこと。今では大人になってから矯正を希望する人も多くなってきています。ただ、「大人になってから、しかも30代を過ぎてからの矯正はどれくらい歯が動くのか?」「希望通りの歯列になるのか?」など様々な疑問があることでしょう。そこで、ここでは30代からの矯正についての様々な疑問について応える形でまとめました。
- 30代でも矯正は始められるのか?
- 大人になってからでも歯は動くの?
- 大人になってから矯正した場合、見た目はどうなるのか不安
- 矯正治療の流れを教えて!
- どのくらいの費用がかかるのか具体的に知りたい
- どのくらいの期間がかかるのか知りたい
- 抜歯・非抜歯は自分で選べる?
- 治療期間中はどんなふうに過ごすの?
30代からでも矯正治療はできるの?

矯正は何歳からでも可能です。もちろん、30代からも矯正はできます。
子どもの頃になんらかの事情で矯正できなかった人が、社会人になって経済的に余裕ができた30代くらいから矯正を希望するというケースは非常に多いです。

30代くらいになってご自分の歯並びが気になりだすという人もいますね。
へぇ〜。30代って何かの節目なんですかね?

どうなんでしょうねぇ。30代になると仕事もバリバリやりはじめて人に接する機会が多くなるというのはよく聞きますね。
大人と子どもの矯正は何が違うの?

子どもの矯正は顎や歯の成長を利用して無理なく歯並びや咬み合わせを整えていきますが、成長が終わっている大人の場合は、意図的にスペースを作ったりしなければなりません。
従来の矯正治療は抜歯をしてスペースを空けるのが一般的でしたが、最近開発されたインプラント矯正は、目的の歯だけを後ろに倒すことが可能なので、非抜歯で矯正することも可能です。
インプラントって骨に歯を埋める手術ですよね?…手術しなきゃいけないんですか?

いいえ、普通のインプラントとは違って、5mm程度のごく小さなネジを歯茎の上の骨に設置するだけです。ネジは役目が終われば取り除きますし、跡も残りませんよ。
はぁ〜、よかったー。ドキッとしちゃいました〜。
人に知られないように矯正することはできる?

30代は働き盛りに突入する年代。社会生活もあるので、矯正装置を装着したままでは見栄えが悪いので目立たずに治療を行いたいという人も多いでしょう。
矯正装置にはブラケット矯正、裏側矯正、マウスピース矯正という種類がありますが、この中で裏側矯正は歯の裏に装着するので表からは見えません。また、マウスピース矯正は透明のマウスピース型装置なので、装着してしまえば歯に密着して目立ちにくくなります。
それって歯医者さんに言えば希望の装置にしてもらえるんですか?

矯正する度合いや状態にもよるので、ご期待に添えないこともあります。でも、歯科医院には得手不得手の技術があるので、希望する装置の実績が多いところを探して行ってみるというのはおすすめですよ。
へぇ〜、そうなんですね〜。近くに希望の装置の歯医者さんがあるといいなぁ。
矯正の治療の流れは?

矯正治療の流れは気になるところですね。治療の大まかな流れは以下のとおりです。
- 初診(問診、カウンセリング)
- 事前の虫歯・歯周病治療、歯石取りなど(必要な場合)
- 診断・検査
- 矯正計画の作成
- 矯正装置の作成
- 矯正治療開始
- 週に1度程度の調整
- 矯正装置を外す
- 保定期間(リテーナー)
- 治療完了
なんかちょっと質問したいところが色々あるんですけど。

はいはい、なんですか?
調整ってなんですか?

矯正装置をつけた後、ちゃんと計画に沿って歯が動いているかどうかのチェックや微調整です。
なるほどー。あと、リテーナーってなんですか?

矯正装置を外した後、歯が後戻りしないように保定期間というのを設けるんですが、その時に装着する後戻り防止の装置です。
えー!矯正装置を外しても、また別のものをつけなきゃならないんですか〜?

これは矯正装置ほど複雑なものじゃないし、自分で着脱できますよ。でも、ちゃんとつけないと歯並びが後戻りして矯正の意味がなくなってしまうので、最後まで指示通りつけてくださいね。
はーい、わかりました〜。
矯正治療の費用相場はいくらくらい?

矯正治療は基本的に自由診療なので、治療費は個々の歯科医院が自由に設定できます。また、お口の状態や装置の種類、治療方針によっても異なります。ただ、大体の相場は40万円〜150万円程度です。

部分矯正ならもう少し安くなります。
あっ、そうか、部分矯正っていうのもあるんですよね〜。
矯正治療の期間はどのくらいかかる?

治療期間も人によって異なりますが、約1年〜3年くらいが一般的です。

虫歯や歯周病がある人は、矯正を始める前に治す必要があるのでさらにかかる人もいます。
あ〜、そういうこともあるんですね〜。
抜歯・非抜歯は選べるの?

最近では非抜歯を謳う歯科医院もありますが、抜歯・非抜歯は歯並びの状態や顎の大きさなどを総合的に判断して決めるので、一概には言えません。ただし、近年の歯科治療はできるだけ自分の歯を残す傾向にあるので、抜歯をするのは本当に致し方ない場合が多いです。

それに、インプラント矯正という新しい技術もあるので、ますます無理のない非抜歯が選択できるようになっています。
へぇ〜、技術は進歩してるんですね〜。
仕事の都合で通院できない時は?

長期の出張や通院できない期間があらかじめ分かっている場合には、計画段階で医師に告げておきましょう。もしも急な都合で通院できない時は、連絡・相談し、別日を設けましょう。
30代では働いている人がほとんどで、場合によっては仕事の都合で出張したり、忙しくて通院できないこともあると思います。ただ、矯正治療は計画を立てて行うので、途中で計画が狂ってしまうと目標の歯列にならない場合があります。忘れずに近い日に予約を取り直しましょう。

来院できないと分かった時点で連絡してもらえれば、予約も取りやすいですよ。
あ〜、そうですよね。連絡はこまめに忘れずに、ですね。
治療期間中の注意点は?

先生、治療するにあたっての注意点とかってあるんですか?

そうですね。矯正したいと思ったら先にやってほしいことがあります。
矯正治療は、虫歯や歯周病があるとすぐに着手することができません。矯正を希望する場合は、先に虫歯や歯周病を治療してから矯正歯科を訪れるのがおすすめです。もしも虫歯や歯周病なども治療している矯正歯科医院なら、お口や歯の状態も知っていてくれるので、矯正治療にもスムーズに移行できます。
30代こそ矯正治療をおすすめします
30代は仕事にも慣れて人の上に立ったり接客したりする機会も多くなるでしょう。経済的にも余裕が出てきますので、費用の計画も立てやすくなります。歯並びは歳をとるほど不正咬合がひどくなっていくので、そうなる前の30代にこそ矯正治療をすることをおすすめします。
- 大人の矯正は抜歯が必要なケースもある
- マウスピース矯正、裏側矯正など目立たない矯正方法がある
- 矯正には保定期間がある
- 費用は自由診療、期間は1年〜3年程度が一般的
- 抜歯・非抜歯は状態による
- 虫歯や歯周病がある場合は治療してから矯正治療に入る