金属アレルギーでも歯列矯正は受けられるの?矯正で使う材料の種類

従来は金属アレルギーの人は歯の矯正治療は断念せざるを得ませんでした。しかし、近年では技術が進歩して、金属アレルギーを持った人でも様々な矯正治療が受けられるようになっています。とはいえ、具体的にどんな材料を使っているのかなどを知らないと、「大丈夫」と言われても不安ですよね。そこで、ここでは金属アレルギーを持つ人に向けて、安全な矯正治療の方法をご紹介します。
- 金属アレルギーだけど矯正治療は受けられる?
- 金属を使わずにできる矯正方法はある?
- マウスピース矯正はできる人とできない人がいると聞いた
- 金属アレルギーの人はマウスピースでしか矯正できないの?
金属アレルギーの人におすすめの矯正方法
マウスピース矯正が登場して以来、金属アレルギーの人でも矯正が可能になりました。しかし、昨今ではさらに進歩してアレルギーを持たない人と同じような矯正治療が受けられるようになっています。
マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な装置を歯全体にはめて歯を動かしていく治療法です。マウスピースはプラスチック樹脂製なので、非金属です。マウスピースを複数作り、徐々にマウスピースに従って歯が動いていくように設計しています。

マウスピースは人気の矯正方法ですが、中にはできない歯の状態もあります。でも、ブラケットと併せれば可能になることも多いんですよ。
へぇ〜。でも、ブラケット矯正って金属が使われているんじゃ…。

最近のブラケット矯正は、金属アレルギーの人でも安心して使えるものが出てきたんです。次の項で紹介しますね。
お願いしますっ!
チタン合金製のブラケット矯正

ブラケット矯正では、歯にブラケットというボタンを接着し、そこに通したワイヤーの力で歯を動かします。近年では歯に直接くっつけるブラケットに、金属アレルギー対応のものが登場しました。
チタンは金属の中でも金属アレルギーが少ないことで知られています。チタンは硬くて溶け出さないのに骨とよく馴染むことから、人体の中に埋め込む歯科インプラントや人工の心臓弁、人工関節などにも使用されています。
先生、身体の中に溶け出さなければアレルギー反応は起こらないんですか?

鋭いところに気がつきましたね。金属アレルギーは、金属のイオンが体内に溶け出してタンパク質と結合することで起きるんです。
へぇ〜。それで安心だって言えるんですね。

ただし、稀にチタンアレルギーの人もいるので、絶対とは言えないですけどね。
セラミック製のブラケット矯正

セラミックは金属を使わずに無機物を焼き固めて作るものの総称で、医療用で使われるセラミックの材料には炭素、ジルコニア(人工ダイヤモンド)、ハイドロキシアパタイトなどがあります。
へぇ〜、セラミックって陶器のことかと思ってました〜。

陶器はセラミックのひとつですね。語源はギリシャ語の「粘土を焼き固めたもの」ですけど、現在では色々な分野、色々な形で使われているんですよ。
へぇ〜、例えばどんなものに使われてるんですか?

歯科材料の他には工業用の基盤とか、セラミックナイフ、はさみなんかにも使われています。
あ〜、セラミックの包丁とかありますよね!

そうそう。混ぜる元素や加熱する温度によって、色々なものが作り出されています。
金属アレルギー対応の矯正でよくある質問
金属アレルギー対応の矯正治療についてもっと詳しく説明するために、よくある質問をご紹介します。
ブラケット矯正に使うワイヤーは金属なのでは?

ブラケットは非金属でも、ワイヤーが金属ではダメなのではないかと思いますよね。しかし、近年ではこのワイヤーも金属アレルギー対応のものが出ています。正確に言うと、チタン製やニッケルフリーのワイヤー、金属のワイヤーをコーティングしたホワイトワイヤーなどです。

ホワイトワイヤーは色も白や半透明で目立ちにくいですよ。
それだと大人でもやりやすいですね〜。

マウスピース以外は目立つのでイヤだという人も、ブラケット矯正がしやすいです。
マウスピース矯正はどんな歯並びでも可能なの?

マウスピース矯正は、可能な矯正が限られています。歯並びが大きく凸凹していたり、骨格が原因で出っ歯や受け口になっているようなケースでは対応できません(抜歯をすると治療可能になる場合があります)。

マウスピースだけで対応できない場合は、先にブラケット矯正であらかた整えてからマウスピースで矯正する方法が取られることもありますよ。
へぇ〜。それならブラケットの期間が短くて済みますね〜。
矯正途中でもし金属アレルギーになったら?

矯正治療の途中で金属アレルギーを発症する場合もあります。そういった場合にはすぐに装置を取り除いて様子を見ます。必要なら、装置を非金属のものに交換するなどの対応がとられます(治療計画の変更)。
途中で発症することなんてあるんですね〜。

花粉症とかと同じですよ。体に長年蓄積されて、ある日突然免疫が反応しちゃうんです。
あ〜、なるほど〜。
金属アレルギーと自覚していないこともある!

金属アレルギーには、「接触皮膚炎」と「全身型アレルギー」があります。接触皮膚炎のほうは、皮膚に金属が直接つくことで赤く炎症を起こすので見た目ですぐに分かります。しかし、歯科で問題となる金属アレルギーは全身型なので自覚していない人も多いのが特徴です。
全身型は体内で溶け出してイオン化した金属成分が蓄積されてアレルギーを引き起こします。金属は身の回りにあるものだけでなく、食物にも微量に含まれています。ですので、今まで銀の詰め物などで問題がなかった人でも、ある日突然皮膚炎や皮膚のかゆみなどが出るということもあるのです。
矯正と金属アレルギーのまとめ
金属アレルギーの心配や疑いのある人は、事前にパッチテストを行います。もしも金属アレルギーと分かれば、非金属の矯正装置で安全に治療を受けることができるでしょう。ただし、矯正専門の歯科は、純粋に矯正治療のみでパッチテストを行っていない場合があります。その際にはパッチテストができる皮膚科などを受診しましょう。
- マウスピース矯正や非金属のブラケット矯正なら金属アレルギーでもOK
- 非金属のブラケット矯正の材料はチタンやセラミック
- ブラケット矯正で使うワイヤーも非金属やチタン製のものがある
- 治療途中で突然発症した場合は、すぐに取り除く
- 金属アレルギーは自覚していない場合も多い