親知らずは矯正前に抜かないとダメ?抜かなくていい場合もある!

矯正治療をしたいけれど、「親知らずを抜かないとダメ?」「親知らずを抜くのが怖くて…」という理由で踏み出せずにいるという人がいます。
誤解している人も多いようですが、親知らずは必ず抜かないといけないというわけではないのです。
条件さえ満たせば、抜かなくてもいい、というよりも、残しておくほうが将来のために役立つことがあります。
大事なのは、自分の親知らずが抜かないといけない生え方なのか、残しておいたほうがいい生え方なのか、歯科で診断を受けて見極めることです。
歯列矯正と親知らずの関係が気になっている人は、自己判断しないで、まずは歯科医院で相談してみてくださいね。
- 歯列矯正をしたいけれど、親知らずの抜歯が怖くて迷っている。
- 歯列矯正の治療前に、親知らずを必ず抜かないといけないの?
- 親知らずがまっすぐ生えていて、噛めている。抜歯すべき?
- 親知らずがほぼ埋まっていて一部が露出している。抜歯すべき?
- 抜かないとダメなのはどんな状態の親知らずなのか詳しく知りたい。
矯正前に親知らずを抜く?抜かない?

先生~、矯正する前に親知らずって抜かないとダメですよね~?

親知らずを抜くか、抜かないかは、ケースによりますね。
えぇ!?そうなんですか~?絶対抜かないといけないのかと思って、矯正したいけど迷ってました~!

そうとは限りませんよ。ではまず、抜歯せずに矯正した場合のリスクから説明しましょう。
親知らずを抜歯しないで行う矯正治療のリスク

矯正治療を始める前に、必ず親知らずを抜かないといけないと思っている人も多いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
そこで、まずは親知らずを抜歯しないで矯正した場合に起こるかもしれないリスクについて説明します。
虫歯や歯周病になりやすい
親知らずは不正な生え方をすることが多いのですが、そうなると、そこから虫歯や歯周病になりやすいという問題がでてきます。
矯正期間中は、ワイヤー矯正など、常時つけたままにしておくタイプの矯正装置の場合、歯磨きが難しくなるため虫歯リスクが高まります。
その上、不正な生え方をしている親知らずがあればデコボコのところに歯垢が溜まり、細菌の温床になりやすいので抜いておいたほうがいいでしょう。
矯正後に歯並びが崩れてしまう
不正な生え方をしている親知らずは、歯の噛む面が向いている方向にある隣の歯に圧力を掛けてしまうことがあります。
そうすると、せっかく歯並びをキレイに矯正しても、後戻りの原因になってしまい、歯並びが悪化してしまうのです。
親知らずがあると、衛生環境や歯並びにも影響することがあるんですね~。

不正な生え方をしている親知らずの場合は、そのリスクが高いですね。
親知らずを抜歯したほうが良いケース

じゃあ、親知らずはやっぱり抜いたほうがいいような気がしますね~?

不正な生え方をしている親知らずの場合は、そうなりますね。では、抜いたほうがいい親知らずについてご説明しますね。
横向きや斜め方向に生えている
親知らずが横向きや斜め方向に生えている場合は、早めに抜いておいたほうがいいでしょう。
特に親知らずが隣の歯に倒れかかっている状態になっていると、じわじわと力をかけて押していくため、歯並びへの影響が考えられます。
この状態を放置していると、現時点でそれほど歯並びが乱れていない人でも、年齢を重ねるとともに歯並びが悪くなっていくことがあります。
そうなる前に、親知らずを抜歯しておいた方がいいでしょう。
埋まっていて一部だけ露出している
親知らずがほぼ埋まっていて一部だけが露出している場合は、歯磨きが難しいこともあって、最も虫歯や歯周病などのトラブルが起こりやすいといえます。
中途半端に歯ぐきに埋まっているせいで、隣の歯とのすき間やデコボコした部分ができてしまうため、そこに歯垢が溜まり、細菌が繁殖しやすい状態になるからです。
しかも、歯ぐきに埋まっている歯の根っこの部分は柔らかいため、虫歯になると悪化しやすいから厄介です。神経に達したり、歯が割れたりするまで悪化するのもアッという間です。
トラブルが大きくなる前に、できるだけ早期に親知らずの抜歯をおすすめします。
虫歯や歯周病になっている
親知らずが既に虫歯や歯周病になっている場合、治療しても再発を繰り返すことが多いため、抜歯を選んだほうがいいでしょう。矯正中に虫歯が再発すると、他の健康な歯にも虫歯が広がってしまうリスクが高いからです。
噛み合う歯がない
親知らずが生えても噛み合う歯がない場合は、歯並びの乱れに繋がりやすいので抜歯した方がいいでしょう。
例え親知らずがまっすぐに生えてきたとしても、噛み合う歯がなければどんどんのびていくため、反対側の歯肉にダメージを与えてしまう恐れがあります。
親知らずを抜かなくて良いケース

じゃあ、親知らずを抜かなくてもいいのは、どんなときですか~?

まっすぐ正常に生えている場合は抜かなくてもいいですよ。
そうなんですね~。
まっすぐ生えている
親知らずがまっすぐ生えている場合は、抜歯する必要はありません。ただし、少しでも傾いたりズレていたりすると、歯並びの乱れの原因になってしまうので抜歯を推奨します。
しかしながら親知らずは、すべての永久歯が生えそろった後から生えてくるため、その時には既に生えるスペースが無くなっていることが多いのです。
そうなると、ズレたり傾いたりしながら不正な形で生えるしかありません。
親知らずがまっすぐ正常に生えて来られないのは、生えてくるタイミングによる事情があるからです。
健康な歯である
親知らずがまっすぐ生えていて、なおかつ虫歯や歯周病になっていない健康な状態であれば、残しておいたほうがいいでしょう。
将来、歯が悪くなったとき、親知らずを支柱にしてブリッジや入れ歯を装着することができます。
いずれ親知らずが役立って、「残しておいてよかった」と感謝する時がくるかもしれません。
噛み合う歯がある
まっすぐ生えている健康な歯で、さらに反対側に噛み合う歯があれば、親知らずであったとしても噛み合わせや咀嚼などの機能にしっかりと参加できている歯です。
噛める歯が1本多くあることで、将来、高齢になって歯が少なくなった時に役立ってくれるでしょう。
健康な状態の親知らずは抜かなくて良い!

知りませんでした~!親知らずは抜歯したほうがいいケースに当てはまらなければ、抜かなくてもいいんですね~!

そうですね。逆に親知らずを抜歯したほうがいいケースに当てはまる場合は、矯正する・しないに関わらず、抜いておいたほうがいいですね。
そうなんですね~!

まずは歯科医院で、抜いたほうがいい親知らずなのか、抜かないほうがいい親知らずなのか、診断を受けてください。残せる歯は残したほうがいいですよ。
噛める親知らずは役に立つんですものね~!わたしの親知らずは、どっちでしょう~?気になりますー!
- 歯列矯正の前に、親知らずを必ずぬかないとダメというわけではない。
- まっすぐ生えていて、健康で、噛み合う歯がある親知らずは残すべき。
- 不正な生え方で、虫歯に侵されている親知らずは、矯正前に抜くべき。
- 正常な生え方で健康な親知らずでも、噛み合う歯がなければ抜くべき。
- 正しく生えている親知らずは、将来役立つので抜かないで残しておく。