自力で矯正できるって本当?簡単なトレーニングで歯並び悪化の原因を改善

上の歯が出っ歯になっていたり、下の歯がガタガタの悪い歯並びだったりすると、気になるところを少しだけ「自力で治せないかな…」と考えてしまいませんか?気持ちはわかります。そう珍しいことではないかもしれませんね。
果たして、自分で歯を動かすことなどできるのでしょうか。この記事で、確認してください。
記事の後半では、自分でできる口や舌のトレーニングやストレッチについても紹介しています。
- 上の歯も下の歯も、自力で歯並びを矯正できるならやりたい。
- 歯並びが悪くなる原因を知れば、予防できるかもしれない。
- 歯ぎしりや食いしばりの癖は、歯並びの悪化に関係ある?
- 自力で歯並びや噛み合わせを治せる方法があれば知りたい。
- 顔の歪みを整えるトレーニングがあると聞いたので知りたい。
歯並びを自力で治すことができるって本当?

上の歯だけとか、下の歯だけとか、歯並びを部分的に自力で治せるってインターネットで見たけど、本当かなぁ~?
自力で治すのは危険!
自分で歯並びをキレイに治せるなら、夢のようですね。
インターネット上にはには真偽が定かでない情報が溢れています。なかには、通院不要で自分で矯正できるという歯科医療とは無関係のサービスなども見受けられます。
そのほかにも、歯を指で押したり、割り箸をくわえたりして自力で治したという体験談などもありますが、うのみにするのは危険です。
もしうまくいった人が居たとしても、たまたまラッキーだっただけでしょう。しかも、その状態がいつまでも続くとは限りません。
もし、歯並びが一見キレイになったように見えたとしても、上下の歯の噛み合わせの調整までできるはずがないので、「奥歯で噛めない」「上下の前歯の間が空いている」といったトラブルが起こります。
まずは歯並びが悪くなる原因を知ろう

自力で歯並びを治すのって、やっぱり危ないんですね~。

そうですね。歯並びの矯正はできませんが、歯並びを悪化させる原因の除去はできますので、その方法を記事の後半で紹介します。
えっ、そうなんですか!

その前に、どうして歯並びが悪くなるのか、その原因を知りたくないですか?
知りたいです~!
歯並びが悪くなる主な原因は、顎が小さいせいで歯列のアーチに歯がすべて入りきらず、後からズレた位置に歯が生えてくるためデコボコになってしまうからです。
そのほかにも、日常的な習慣や舌癖によって歯並びが悪くなることがあります。
頬杖
成長期に頬杖をつく癖があると、歯並びや噛み合わせがズレてしまう原因になりやすいといえます。特に、同じ方でばかり頬杖をついてしまうと、顔が歪むことがあります。
えー!頬杖なんて何気なしにやってしまいますよね~!そんなことで歯並びが悪くなるの~!?

悪い姿勢が癖になると、何らかの身体の歪みにつながりやすいですね。特に成長期の子供の場合は、発育にダイレクトに影響します。
舌で前歯を押す
舌のレストポジションを意識したことは、ありますか?舌は、リラックスしている状態では舌先が前歯の少し後ろにあって、全体的に上顎に吸い上げられているのが普通です。
舌が正しい位置に納まっていないと、歯並びが悪くなってしまう可能性があるのです。
また、舌で前歯の後ろを押す癖があると前歯に悪い影響を与え、出っ歯や受け口の原因になってしまいます。
硬いものを避けがちな現代人の食生活も、顎の発育が進まず、口周りの筋肉が弱くなってしまうため、歯並びや噛み合わせの悪化につながります。
舌がどこにあるかなんて、考えたことなかったです~!ううーん、ちゃんと上顎にくっついてるような気が…します!

それならネコさんの舌は、正しいポジションにあるようですね。
よかったです~!
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばり癖があって、寝ている最中に無意識でしてしまう場合、大人でも子供でも、歯にダメージを与えてしまう恐れがあります。
特に就寝中の歯ぎしりは、体重の3倍以上にも及ぶ大きな力が発生します。体重65kgの人であれば、200kgを超える圧力がかかることになるのです。
特に歯ぎしりの場合は、歯を横に揺さぶります。歯というものは、縦にかかる力にはある程度の耐性があるのですが、横に掛かる揺さぶりには非常に弱いのです。
成長期であれば、歯並びにもダイレクトに影響してデコボコになってしまう可能性が高いといえます。
歯ぎしりしてるかどうかなんて、自分でよくわかんないですね~!

ナイトガードというマウスピース療法なら、歯を守りながら、自分が歯ぎしりしているかどうかをチェックできますよ。
それいいですね~!
虫歯・歯周病
歯並びが悪いと、デコボコしているところに歯垢が溜まりやすく、しかも歯を磨きにくいため、虫歯や歯周病になりやすいというのは、とてもわかりやすいリスクです。
逆に、虫歯や歯周病が重度になると、歯並びの悪化につながることは、あまり知られていないかもしれません。歯周病が進行すると、歯の周辺組織が溶けはじめます。歯茎の骨(歯槽骨)が減ってしまうのです。
そうなると、支えを失った歯がグラグラして極端に傾いたり、噛み合っている反対側の歯に突き上げられたりしはじめ、歯と歯のすき間が広がる「フレアーアウト」といった歯並びの悪化につながります。
虫歯のせいで歯並びがガタガタになったら嫌ですね~!どうすれば予防できますか~?

虫歯・歯周病の予防は、毎日の歯磨きが基本です。特に就寝前には、デンタルフロスなどの歯間清掃具を取り入れた丁寧な歯磨きをすると効果的ですよ。
寝る前にフロスを使ってしっかり歯磨きですね~!やります!!
噛み合わせのズレは自力で治せるって本当?

ところで歯並びは無理でも、噛み合わせって自力で治せるんですか~?

いえ、治すことはできません。それは、矯正治療を専門とする歯科医でなければ無理ですね。ただし、子供の場合はトレーニングで改善を目指すことができますよ。
えーっ、そうなんですか~?大人は治せないの…?

大人の場合も、口周りの筋肉を整えたり鍛えたりすることで、お口の機能の向上に役立ちます。歯並びや噛み合わせの悪化の防止ができますよ。
あぁー!それはいいですね~!それなら、ぜひやってみたいですー!
顔の歪みを整えるセルフマッサージ
セルフマッサージでお口まわりの筋肉を整えるようにすると、顔の歪みや噛み合わせのバランスの改善にも役立ちます。
また、食事の時、同じ方でばかり噛んでいても顔が歪んできますので、意識して左右両方の奥歯でバランスよく噛むようにしてください。
開口訓練
顎の筋肉の緊張をほぐし、顔の歪みを改善していくケアのひとつに、開口訓練があります。
つまり、口を広げるストレッチです。
急に口を大きく開き過ぎると顎によくないので、強い痛みを感じない程度にゆっくりと行いましょう。
- 指ハートのような形をつくる。
- 親指を上の前歯に、人差し指を下の前歯に当てる。
- 少しずつ、上下の歯の間を広げていき、10秒くらい止める。
- 1日2~3回くらい、このストレッチを行う。
顔の筋肉をほぐす

首・肩・顎の周りの筋肉をほぐすセルフマッサージやストレッチも有効です。耳下から頬骨にかけて、指でなぞるようにしてこわばった筋肉をほぐしましょう。
口を閉じ、上下の歯をくっつけない状態で両頬をぷうっとふくらまして、上下左右に口をすすぐような動きをするのも、口周りのストレッチににおすすめです。
舌回しトレーニング
特に成長期の子供に効果がでやすい方法ですが、舌を歯の外側に沿ってグルリと回すトレーニングは、受け口の改善や歯並びを整えるために役立ちます。
1日に30~50回くらい行うようにすれば、かなり舌まわりの筋肉が鍛えられます。
舌を喉の奥の方へ後退させていくトレーニングも行ってみましょう。舌を正しいポジションに戻すことができ、舌癖による歯並びの悪化を防止できます。
自力で矯正できないが、歯並びの悪化は食い止められる!

自力で歯並びは治せなくても、やれることはたくさんありそうですね~!

舌のトレーニングや顔のストレッチで、歯並びが悪くなる癖や、生活習慣を改善できますよ。
これ以上、歯並びを悪化するのは食い止められるってことですね~!

そうですね。歯並びを悪化する癖や習慣を改善することは、全身の健康にも良い効果がありますので、ぜひ続けてみてくださいね。
顔のストレッチは、小顔効果もありそうだから、やってみたいです~!
※自力での歯並び矯正・トレーニングの方法については、こちらの記事にも詳しく紹介しています。
- 歯並びを自力で矯正するのは危険。矯正医にお任せしよう。
- 歯並びが悪化する原因は、間違った舌癖や生活習慣にもある。
- 舌のポジションが間違っていると、歯並びを悪化させやすい。
- 舌のトレーニングや顔のマッサージが、歯並び悪化の防止に。
- 自力で歯の矯正はできないが、歯並びの悪化は食い止められる。