自力で歯並びをよくする方法?歯列矯正と生活習慣で改善できること

割り箸やガムを使った自力で矯正する民間方法は、検索するとたくさん出てきますね。効果があるかどうかは誰もがもっとも知りたいところでしょう。ここでは、自力での矯正は可能かどうかと、歯医者さんがおすすめする歯並びを改善・予防できる生活習慣などをご紹介します。
- 自力で歯並びを良くすることはできる?
- 自力で矯正可能なのはどんな歯並び?
- 市販のマウスピースでも矯正できるの?
- 子どもの前歯を割り箸で矯正する動画を見たことがある
結論|歯列矯正は自力ではできません

最初からこう言っては身も蓋もないのですが、歯列矯正は自力ではできません。出っ歯を歯で押すというものがありますが、むやみに力を加えると歯や歯茎を傷つける危険があります。また、割り箸やガムを使ったものも、かえって歯並びを悪くしてしまうことがあるので注意しましょう。
よく、ガムを1粒ずつ両方の奥歯で噛み続けるといいって聞きますけど、あれも効果がないんですか?

医学的な根拠はありませんよね。それに、歯並びが悪いまま顎を使いすぎると、顎関節症になる恐れもあります。
それは怖いですね!
歯医者さんの矯正ではどんなことをする?

歯列矯正は、精密検査をして歯や顎の状態を細かく把握し、どんな装置を使えばどのように歯が動いていくという治療計画を立てます。そして、1〜3年ほど時間をかけて、じんわりと歯を動かしていくのです。
歯医者さんで行う矯正は全体的なバランスを見つつ、歯を後ろに動かす、寝ている歯を立ち上げる、ねじれを治すなど、1本1本に対しても色々な動かし方があります。
それは素人では到底無理ですね〜。

全体のバランスを無視すると、今度は咬み合わせが悪くなっちゃうので大変です。
自力で矯正することのデメリット
矯正治療は高いから、医学的根拠がなくても自分でやってみたいと思う人もいるかも知れません。しかし、自力で矯正すると以下のようなデメリットがあります。
余計に歯並びが悪くなる

計画なしに矯正すると、ますます歯並びが悪くなったり傷つけてしまったりすることがあります。

自力でやる場合は検査などをしないので、歯がどれくらい、どう動くかというのも分からないので怖いですよね。
もっと歯並びが悪くなるなんでイヤです〜。
骨格を歪ませてしまうリスクが高い

誤った歯の動かし方をしてしまうと、顔の骨格が歪んでしまうことがあります。顔の骨格は顎の高さなどで決まりますが、自己流で矯正した場合、左右のバランスがどんどん悪くなってしまうリスクが高いのです。また、顎の骨格の歪みは全身にまで及ぶことがあり、姿勢の悪さや慢性的な肩こり・腰痛の原因になる可能性もあります。
へぇ〜、腰痛にまで!それは知りませんでした〜。

顎の骨は、頭部と全身の骨格をつなぐ要なんです。だから顎骨がズレてしまうと体全体にも影響が出ちゃうんです。
咬み合わせがズレてしまうリスクが高い

矯正治療は歯並びだけでなく、咬み合わせを整えることが目的です。咬み合わせがズレると、顎関節症やうまく噛めないといった症状が出てしまいます。

最近の研究で、咬み合わせは健康寿命に大きく関わっていることが分かってきてるんですよ。
へぇ〜、咬み合わせってそんなに重要なものだったんですね。
入学前の幼児期向けの矯正治療

「うちの子はまだ小さいから痛みのある矯正はまだちょっと…」と思っている人も多いのですが、矯正治療は入学前の小さなお子さんも始められます。幼児の頃しかできない”口腔筋機能療法”という、ワイヤーを使わない矯正方法です。
マウスピースを使ったお口の訓練

口腔筋機能療法では、専用のマウスピースが用いられます。マウスピースは夜寝ている時だけつければよく、自分で取り外し可能です。

シンプルな構造なので、小さいお子さんでもストレスを感じずにつけ続けることができますよ。
へぇ〜、大人がする矯正用のマウスピースとは違うんですね。

イメージ的には、ボクサーがつけるようなマウスピースをもうちょっとつけやすくした感じです。
正しい舌の位置にする訓練

舌が正しい位置にないと、歯並びが悪くなる原因になります。正しい舌の位置にするためのトレーニングを歯医者さんで覚えることで、自宅でもトレーニング可能になります。
正しくない舌の位置ってどういう…。

舌が下顎に落ちていたり、反対に前歯にいつもくっついていたり。あと、舌を歯と歯の間に挟むクセなんかもありますね。
あ〜、小さい子がやってるの、見たことがあります。
歯並びは生活習慣の改善で予防できる
生活習慣の改善をするだけでも、歯並びが悪くなるのを食い止めることができます。また、歯並びが悪くなるのを予防することも可能です。
指しゃぶりをやめる

小さい子が指しゃぶりをするのはごく自然な行為ですが、長く続くようであれば止めさせるようにしましょう。4〜5歳くらいになってもやめていないようなら、やめさせる目安です。

指しゃぶりをするのは安心したいなどの理由があります。
へぇ〜、そうなんですか〜。

親御さんが悪いとかいうのではなくて、兄弟でも個人差があるんです。無理に止めさせようとするのではなく、たくさん話しかけるとか手遊びに誘ったりするなど、安心を増やす工夫をしましょう。
頬杖をやめる

顎の骨格がゆがむ原因の一つに「頬杖」があります。頬杖をつく人の多くは、どちらか片方だけやっている場合が多く、頻繁に片方だけに力が加わると左右のバランスが崩れてしまいます。

頬杖は知らないうちにしていることが多いので、意識してしないようにするしかありません。
子どもの場合はやっていたら注意してあげるといいですね〜。
歯ぎしり・食いしばりをやめる

歯ぎしりや食いしばりも、歯並びを悪くするクセのひとつです。歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に大きな力が加わります。歯並びが悪くなるだけでなく、歯自体にもダメージがあるので注意しましょう。

クセがひどいと、歯の先端のギザギザがなくなって、咬み合わせ部分が真っ平らになってしまうんです。
それって象牙質がむき出しになっちゃうってことですか?

そうそう。むき出しになると知覚過敏の原因にもなりますよ。
うひゃ〜、怖いです〜。
片方だけで噛むクセをやめる

片方の奥歯だけで噛むクセがあると、左右の顎骨がズレてしまう可能性があります。

これも頬杖と原理は同じです。
クセって意外と怖いですね〜。
姿勢を改善する

猫背は出っ歯や受け口をひどくします。出っ歯や受け口気味の人は、姿勢を正すことで症状がひどくなるのを防げます。

姿勢を治すのと同時に、矯正もしたほうがいいです。
やっぱり姿勢を良くするだけじゃ治らないですよね…。
本当に矯正が必要かどうか歯医者さんに相談しましょう
矯正は、専門的な計画を立てた上でじっくりと時間をかけて行うもの。「ちょっと歯並びを治してみよう」と安易な気持ちで自分で力を加えると、思わぬトラブルを引き起こします。また、自分では歯並びが悪いと思っていてもそれほどではなく、咬み合わせも合っているという場合もあります。まずは矯正が必要かどうかを歯医者さんに相談し、もし必要であればきちんとした治療を受けましょう。
- 自力で矯正することはできない
- 自力で矯正しようとすると余計歯並びが悪くなる
- 咬み合わせや骨格まで歪ませてしまうリスクが高い
- 矯正は入学前からでもできる(口腔筋機能療法)
- 生活習慣を見直すと歯並びを改善・予防できる