矯正中の口が臭い!矯正器具のタイプ別「正しいお手入れ法」を解説

「矯正器具についた臭いが取れない」「歯列矯正を始めてから口臭が強くなった」など、臭いに関するお悩みを聞くことがあります。
矯正装置には、大きく分けると取り外しできないタイプ・取り外しできるタイプの2種類がありますが、どちらも臭いに関するお悩みがつきものです。
そこで、今回は、2タイプの矯正器具の臭いに関するお悩みを解消する方法について解説します。
この機会に正しい対処法を知って、矯正中の臭いを解消しましょう。
- 歯列矯正を始めてから口臭が強くなった。解消する方法を知りたい。
- 取り外しできない矯正器具を着けているので、いつも口が臭い。
- 取り外しできる矯正器具を使っているが、だんだん臭くなってきた。
- ワイヤー矯正中、口内の矯正器具が臭いので、なんとか解消したい。
- マウスピースが白く濁った色になって臭い。改善する方法を知りたい。
取り外せない矯正器具の場合は?

矯正器具って、すぐに臭くなっちゃう~!口臭がキツくなったら嫌だなぁ~!

ネコさん、矯正器具のにおいにお悩みですか?
そうなんです~!どうすれば臭くなくなりますか~?

では、取り外せないワイヤー+ブラケット矯正の器具から、においケアの方法を説明しましょう。
お願いします~!
丁寧に歯磨きをする

ワイヤー+ブラケットの矯正器具のように、一度つけたら自分では取り外しできないタイプの場合は、歯磨きしづらいため口が臭くなりやすい傾向にあります。
ブラケットのデコボコした部分に食べカスが残りやすくなり、歯垢が溜まる場所が増えます。その汚れを取り除き損ねると、口が臭い原因になります。
ワンタフトブラシを使う

表側矯正でも裏側矯正でも、マルチブラケット器具のデコボコしたところは通常の歯ブラシの大きなヘッドでは歯磨きしづらいと思いませんか?
そんなときは、ワンタフトブラシといって先端が丸く小さな毛束になっている歯ブラシを使うのがおすすめです。
歯と歯の隙間などにもフィットし、小回りが利くので、細かいところが磨きやすい歯ブラシです。
歯列矯正のクリーニング

矯正器具のデコボコに溜まった汚れを、自分で取りきるのが難しい時は、歯科医院で定期的にクリーニングを受けましょう。
歯科医院によっては、歯列矯正の費用にクリーニングが含まれているケースもあります。
取り外しできない器具で歯列矯正をすると、歯磨きがしにくいという問題がつきものです。事前にクリーニングを受けられるかどうか確認しておくとよいでしょう。
矯正中の効果的な歯磨き法については、歯科衛生士から指導を受けられるのが一般的です。
逆に、矯正中の虫歯リスクについて説明のない歯科だとしたら、少し配慮に欠けるといえますので要注意です。
洗口液でうがい

矯正中、虫歯予防のためにも念入りな歯磨きが必要ですが、除菌作用のある洗口液を利用すれば、より効果的な口臭予防になります。
洗口液を選ぶ時は、香りだけついているような香料タイプを選ぶのではなく、除菌作用・薬用成分が含まれるものを選びましょう。「歯周病や歯槽膿漏に効く」という表示があるものがおすすめです。

磨き残しがあるところから臭いますので、歯垢染色剤を使えば、磨けていないところをチェックできますよ。
磨けていないところが染まるんですね~!分かりやすい~!それなら上手に磨けそう~!
取り外せる矯正器具(マウスピース)の場合は?

じゃあ、取り外せる矯正器具の場合は、どうすればいいですか~?マウスピースも臭くなっちゃうんですよね…!

マウスピースは1日20時間以上、お口の中に入れていますからね。マメに流水で洗った方がいいですね。お手入れ法を説明しますね。
1日1回の洗浄は必須
インビザラインのようなカスタムメイドマウスピース矯正器具は自分で取り外しできますが、1日の装着時間が20時間以上にも及びますので、目に見えない細菌が繁殖して臭いの原因になります。
唾液がついたまま放置していると白く濁った色がついてきて、せっかくの透明感が台無しになります。臭いも取れなくなってしまいます。
最低でも、1日1回はキレイに洗浄しましょう。
外すたびにキレイに洗う
マウスピース型矯正器具は、食事や歯磨きのたびに取り外します。そのたびにキレイに洗うようにすれば、臭い防止になります。
また、食事のあとはしっかりと歯を磨いてからマウスピースを装着しましょう。
歯を磨かずに、食べカスをのこしたままマウスピースをつけると、虫歯や口臭を発生させる原因になります。
水でこすり洗いする
マウスピースは熱湯で洗ったほうが消毒になるのでは…などと考えてしまいがちですが、変形や変色の原因になりますので止めましょう。
マウスピースの表面が傷ついてデコボコができると、そこに細菌が付着しやすくなり、口臭の原因になります。
水でこすり洗いするなど、決められた方法を守ってお手入れするようにしてください。
やわらかい歯ブラシで磨く
ゴシゴシと強い力で洗ったり、硬いブラシで磨くと、マウスピースの表面が傷ついてしまいます。
ブラシを使うときは、毛先がやわらかい歯ブラシを使うようにしましょう。
歯磨き粉は使わない
やわらかい歯ブラシでマウスピースを磨く時、歯磨き粉はつけないでください。
歯磨き粉には研磨剤などが含まれていることがあります。マウスピースの表面を傷つけてしまいますので、歯磨き粉の使用は止めましょう。
除菌効果のある洗浄剤を使う
マウスピースの洗浄は、矯正器具専用の洗浄剤を使うようにしてください。除菌効果のあるものを選ぶのがおすすめです。

洗浄剤を使う時は、使用量や、ぬるま湯の温度、液に浸す時間など、用法を守るようにしてください。誤った使い方をすれば、矯正器具にダメージを与えてしまいます。
傷つけないよう、優しく洗うようにしますね~!
正しいお手入れで矯正器具の臭いを予防!


矯正器具を洗う時は「強い力で磨かない」「洗浄剤はよく洗い流す」「着け置きの時間を守る」など、正しいお手入れをするよう気を付けてくださいね。
わかりました~!矯正器具を傷つけると、臭いの原因になってしまうんですよね~!気を付けます~!
- 歯列矯正の器具は、正しくお手入れしなければ臭くなる。
- 取り外しできないワイヤー矯正の場合、丁寧な歯磨きが重要。
- 矯正中は歯科でのクリーニングが必要。口臭予防にも効果的。
- 取り外し式のマウスピース等の矯正器具は、こまめに洗浄を。
- 除菌効果のある洗浄剤は、必ず用法を守って正しく使うこと。