矯正を始めたら口臭が気になる方へ!矯正中の口臭を改善する方法

「矯正を始めてから、なんだか口臭が気になっている」
「丁寧に歯を磨いているつもりなのに口臭が取れない」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
矯正中に口臭が気になるという人が多いです。しかも、一生懸命歯磨きしているつもりなのに、口臭が一向に改善しないという人もいます。
ここでは、矯正中の口臭の原因を突き止め、改善する方法をご紹介します。色々やってみても改善しなかった人は、ぜひチェックしてみてください。
- 矯正中の口臭が気になる
- 色々やってみたけど口臭がなくならない
- 丁寧に歯磨きしてるのに口臭がなくならないのはなぜ?
- 口臭が気になってマスクが取れない
矯正中に口臭が起こる5つの原因
矯正中に口臭が起きる原因は、大きく5つ考えられます。
1.歯ブラシが届きづらい

一番に考えられるのは、磨き残しです。丁寧に磨いているつもりでも、以下のような場所に磨き残しが発生している可能性があります。
- 歯と歯の間
- 歯と歯茎の境目
- ブラケットと歯の境目
- ブラケットとワイヤーの接着面
矯正中は、装置をつけることで凹凸が多くなるため、どうしても細かい部分に磨き残しが出てしまいがちなのです。

通常と同じ磨き方だと、歯ブラシが届かないところが出てきます。
う〜ん、丁寧に磨いてるつもりなんですけどね〜。
2.口内炎や膿がある

矯正装置が頬の内側や歯茎、唇などに当たって口内炎ができやすくなります。口内炎がひどくなると膿んで臭いの原因になることがあります。
口内炎に悩む人は多いみたいですけど、できなくする方法ってないんですか?

こればかりは難しいところです。ワックスなどの対処法で頑張るしかありません。
3.虫歯や歯周病になっている可能性がある

磨き残しが原因となり、虫歯や歯周病になってしまうと口臭の原因となります。口内細菌が食べカスを分解する際に出す臭いのほか、虫歯や歯周病自体も臭いを発しているからです。
先生、虫歯になりにくいおすすめの食べ物とかってありますか?

おすすめというのではないんですが、虫歯は糖分が大好物なので、砂糖をなるべく控えることです。
やっぱり甘いものなんですね〜。
4.口の中が乾いている

矯正しているしていないに関わらず、唾液の量が少ないと口臭の原因になります。唾液には口内細菌を殺菌する働きがあり、唾液が少なくなることで細菌が活発化してしまうのです。
唾液が少なくなるのってどんなときですか?

朝起きた時、緊張した時、興奮した時、ストレスを感じた時などですね。
わ〜、けっこういっぱいありますね〜。
5.舌苔が発生している

風邪を引いたり高熱が出たりした後は、舌苔ができることがあります。通常でも薄っすらとはついているものですが、舌苔の層が厚くなると中に細菌が繁殖してしまいます。

舌苔の細菌は歯周病と同じと考えて良いでしょう。
え!じゃあ歯周病と同じような臭いがするってことですか?

そうなんです。ただ、体調が良くなれば自然となくなりますよ。
矯正中の口臭を改善・予防する方法

矯正中の気になる口臭を改善するには、家でできることと歯医者さんでやってもらえることがあります。
自宅でできるセルフケア
まずは、自宅でできることをご紹介します。
歯磨きは食後すぐと就寝前がベスト

歯磨きのタイミングは、食後すぐと寝る前がおすすめです。飲食をすると口内細菌がプラークを作ろうと動き出します。プラークが作られる前に食べカスをしっかりと除去できれば、口臭の原因を作らずに済みます。
また、口内細菌がもっとも繁殖するのは寝ている間です。夜寝る前に丁寧に歯磨きをすることで、最近の繁殖を最小限に留めることができます。
歯磨きってタイミングも大切だったんですね〜。

歯磨きのタイミングって、実はけっこう人によって様々なんですが、上記のタイミングで1日4回やるとかなり違いますよ。
歯間ブラシやタフトブラシを併用する

歯磨き時は、歯間ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスも使いましょう。歯ブラシだけでは落としにくい細かなところも、ケアアイテムを使い分けることで隅々まで磨けます。

特に歯間ブラシやデンタルフロスは、ワイヤーの下に通して磨くことができます。
装置の間って、そうやって磨けばいいんですね〜。
唾液量を増やす

唾液量を増やすには、以下のような方法がおすすめです。
- こまめに水分をとる
- 含みうがいを頻繁にする
- 顎の下を親指で押して唾液腺を刺激する
- 口呼吸の人は鼻呼吸をする
あ!顎の下を押したらすぐに唾液が出てきました〜。

そうでしょう^^。唾液量を増やすと舌苔の予防・改善にもなりますよ。
薬用マウスウォッシュを使う

矯正中は、装置を調整した直後は痛みが出やすいので、丁寧に歯磨きをする気力も萎えてしまうことがあります。そんな時は、薬用マウスウォッシュを使うのがおすすめ。刺激の少ないタイプを歯磨き時に併用しましょう。
薬用っていうのがミソなんですね?

虫歯や歯周病をケアしてくれる有効成分が入っているんです。口臭を抑えるために香りで選びがちですが、殺菌する方が先です。
たしかに!
ワックスで口内炎を保護する

口内炎を作らせないようにするのは難しいですが、口内炎をそれ以上ひどくさせないことは可能です。矯正用ワックスを口内炎と矯正装置の間に挟んでおけば、装置に直接当たるのを防げます。ワックスを使えば口内炎の痛みも和らげることができるので、上手に利用しましょう。

ワックスをワイヤーごとブラケットに押し付けるようにして包むとうまくいきますよ。
ブラケットをワックスで包み込んじゃうんですね。
歯医者さんでできるプロケア
次は、歯医者さんでできる口臭の予防・改善方法です。
PMTC

PMTCとは歯科衛生士が行う歯のクリーニングです。専用機器や薬剤を使い、セルフケアでは落とせない細菌やプラークを取り除くことができます。

口内がスッキリして爽快感があるという人が多いです。
たしかに、プロにケアしてもらえるとスッキリしそうです!
プロ―ピング

プロ―ピングは、歯周ポケットの検査です。歯周病は歯周ポケットから始まることがほとんどで、自覚症状もありません。そこで、歯周病予防のために検査をして、早期発見・早期治療につなげます。

歯茎が腫れたり膿が出たりしている状態は、もう症状が進行している状態なんです。
へぇ〜、そうなんですか。知りませんでした〜。
ブラッシング指導

矯正中は通常の歯磨きの仕方では不十分になります。その時の矯正の状態に合わせて、適切な歯磨き方法を教えてくれます。

デンタルフロスとか歯間ブラシの使い方も教えてくれますよ。
実は使い方がよくわからなかったんですよね〜。

そういう人、けっこういますよ。
私だけじゃなかったんですね!なんか安心しました〜。
正しいセルフケアとプロケアで口臭を改善しよう!
矯正中の口臭は、様々なことが原因になっています。口臭を改善するには原因をしっかりと突き止め、元から断つことが重要です。長期戦になる矯正治療は、ただでさえ大変なもの。口臭を改善して少しでも快適に過ごしてくださいね。
- 口臭の原因は歯磨きの不足、口内炎の悪化、虫歯や歯周病、唾液量の現象、舌苔の5つ
- 自分でできる口臭改善は歯磨きの徹底や唾液量を増やすこと
- 歯磨き時は歯間ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスも併用すると良い
- 歯医者さんのプロケアを受けることで口臭の予防改善ができる