歯列矯正をしたら歯茎が下がった?歯茎が下がる歯肉退縮の原因と改善法

歯列矯正が終わったあと、「前歯の目立つところに黒い三角形の隙間ができた」「歯茎が下がって、歯の根っこがむき出しになってしまった」という問題が発生することがあります。
せっかく矯正治療をがんばったのに、そのような見た目に影響する問題が起きるとショックですよね。
矯正の失敗を未然に防ぐためにも、ここでは、矯正後に歯茎が下がってしまう状態になる理由や対処法について解説します。
- 歯列矯正後に装置が取れたら、前歯に黒い三角形の隙間ができた。
- 歯列矯正が終わったら、歯ぐきが下がって歯根が露出している。
- 矯正後、黒い三角形の隙間ができたが、放置していて大丈夫?
- 矯正後に歯茎が下がってしまったが、歯肉を元に戻す方法はある?
- 歯を抜きたくない。非抜歯矯正の場合、何かリスクはある?
矯正治療後に歯肉が下がる「歯肉退縮」とは?

ええっ!矯正したら歯茎が下がる~!?いったい、どういうこと~!?
歯列矯正の後、歯茎が下がってしまうことがあります。どんな状態なのか、その原因について、ひとつずつ見ていきましょう。
ブラックトライアングルができた
歯と歯の歯茎の間に黒い三角形に見える隙間ができる状態を、ブラックトライアングルといいます。
歯列矯正が終わったあと、前歯の目立つところがブラックトライアングルの状態に陥ることがあります。

ブラックトライアングルは、歯が悪くなったり、病気にかかったりしている状態ではないので心配いりません。ただし、見た目があまりよくないという問題があります。
※矯正のブラックトライアングルについては、下記の記事も参考になります。
前歯に起こりやすい歯肉退縮
ふたつめは、歯列矯正が終わった後、歯並びはきれいに整ったものの、歯の根っこが露出してしまうトラブルです。
歯茎が退縮して下がってしまった歯は、歯の表面が伸びたわけではなく、通常は歯茎に埋まっているはずの根っこが露出しまっている状態です。
歯列矯正後の歯肉の退縮は、前歯に起こりやすいといえます。

露出してしまった歯根は、歯の表面のエナメル質に覆われておらず、その下の層である象牙質が露出しているため、知覚過敏が起こりやすくなりますし、虫歯のリスクも高くなりますね。
矯正治療後の歯肉が下がる理由

先生、矯正後に歯茎が下がるって、よくあるんですか~?

歯周病にかかっている状態で矯正をすると、歯茎が下がりやすいですね。
そうなんですね~。わたしは矯正する前に、「虫歯や歯周病の治療をしてから矯正しましょう」って歯医者さんに言われましたよ~?

そうですね。歯列矯正に対する知識や技術をしっかりと持っている歯科医師なら、歯肉退縮まで配慮した治療を行います。
歯列矯正後に歯茎が下がってしまう原因は、いくつか考えられます。
歯の矯正治療後に歯茎が下がってしまう原因を、ひとつずつチェックしてみましょう。
もともと歯周病だった
歯肉が下がった部分が、歯列矯正前から歯周病にかかっていたとが考えられます。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けて破壊されます。骨が薄くなった分、歯茎が下がり、歯根が露出してしまうことがあるのです。

ワイヤーなどの矯正装置をつけていると、歯磨きしにくいため歯磨き不足になりがちです。歯磨きや歯科での定期クリーニングを怠ると、歯周病になってしまうことがあります。
せっかく矯正しても歯茎が下がったら見た目が悪くなりますもんね~!しっかり歯磨きをしなくちゃ…!
骨に大きな負荷がかかった
歯を動かす時に、必要以上に強い力を掛け過ぎることも、歯列矯正後に歯茎が下がる原因になります。
矯正装置が歯にかける圧は、強ければ強い方が効果的というわけではなく、適正な強さがあります。
痛いのを我慢しなければならないほど強い力で圧迫するよりも、負担にならない程度の優しい力をじわじわと掛けていくのが矯正治療には有効なのです。
非抜歯での矯正治療だった
歯を抜かずに矯正を行う「非抜歯矯正」が、身体への負担が少なくて良いという考え方が広がっていますが、何が何でも非抜歯がいい、歯を抜く矯正は良くない、というわけでは決してありません。
顎の骨のU字型の歯列に、ガタガタに乱れていた歯並びがきれいに納まるのならそれでいいのですが、時に抜歯したくないばかりに、狭いスペースに無理やり歯を並べているケースがあります。

歯が並ぶスペースがないのに無理やり歯並びを整えようとすると、土台になる歯の骨に負担がかかって歯茎が下がる原因になってしまいます。
非抜歯でする矯正が必ず良いわけじゃないんですね~!

ケースバイケースで抜歯か非抜歯か、適切な方法を選ぶといいですね。
※抜歯しないで矯正する「非抜歯矯正」については下記の記事も参考になります。
矯正治療後に下がった歯肉を改善する方法

歯茎って一度下がってしまったら、元に戻せないんですか~?

そうですね。難易度は高いですが、歯肉の退縮を治療する方法は、いくつかありますよ。
溶けた顎の骨を移植・再生させる
外科手術で、痩せてしまった顎の骨を再生させる「骨移植」や「GBR」という治療法があります。
露出した歯根の部分を覆うために、他の部分から歯肉を移植したり、退縮した歯茎を切開して延ばし、歯根を覆う治療ができます。
外科手術を行えば、その時は元通りに歯茎が戻ったように見えます。
しかしながら、退縮を起こした歯肉を元通りに定着させるのは難しいため、徐々に後戻りして痩せていくことがあります。
※外科手術のGBR法といった歯科関連の用語については、下記の記事も参考になります。
公開中記事の投稿IDを指定してください。
歯周病を治療する
歯肉の退縮の原因が歯周病で、まだ退縮が軽度の段階なら、歯周病を治療して歯茎を健康な状態にすれば、状態が落ち着くことがあります。
歯磨き不足がいちばんの歯周病の原因になりますので、しっかりと歯のブラッシングを行いましょう。
知識・技術をもつ矯正歯科医なら、配慮して治療計画をたてる
歯列矯正は、一般的な歯科治療と異なり、専門性の高い知識や技術を要する治療です。
矯正に関する歯科医師会でも、専門医・認定医・指導医といった制度を設けているくらいです。ただし、こうした資格がなくても、歯科医師であれば矯正治療ができます。
そのため、患者の方でも、「きちんとした治療を行える歯科医療機関であるか」「治療費が破格に安いといった不審な点はないか」など確認した上で、歯科医院を選ぶ必要があります。
歯茎が安定するとブラックトライアングルが目立たなくなることも!


歯列矯正中は、歯を支える骨の代謝が盛んになりますので、歯茎下がりが起こりやすいといえます。矯正が終わって半年くらいすると歯茎の状態が落ち着いてくることもあります。
えぇ~!?歯茎が下がってしまったと思っていても、暫くすると治ることがあるんですか~?

治るというより、矯正が終わって歯茎の状態が安定したら、目立たなくなるケースもあるということです。個人差がありますし、必ずそうなるともいえないのですが。
そうなんですね~!じゃあ、外科手術なんかの治療をするかどうかは、半年くらい様子を見てからのほうがいいですね~!

矯正の装置が外れたら、リテーナーをつける保定期間に入ります。その間に歯茎が安定してきますので、それから治療法を検討するといいですね。
※矯正の失敗例や防止する方法については、下記の記事も参考になります。
- 矯正後、前歯にできる黒い三角形の隙間をブラックトライアングルという。
- ブラックトライアングルや歯面が長くなる状態は、歯茎が痩せた歯肉退縮。
- 矯正後の歯肉退縮の原因は、歯周病、負荷オーバー、非抜歯矯正など。
- 歯肉退縮は外科手術で治療できる。ただし定着が難しく、後戻りしやすい。
- 歯肉退縮は、矯正の半年後くらいに歯茎が安定すると目立たなくなる例も。