口が閉じれない出っ歯をどうにかしたい!矯正で治る?手術は必要?

前歯が極端に出ている、口を閉じる時に力がいる…そんなお悩みを持ついわゆる出っ歯の人は、医学上は上顎前突と呼びます。上顎前突の治療法は、その症状によって異なります。ここでは、上顎前突の治療法について詳しく紹介していきます。自分にはどの治療法が向いているのか、どんな治療をすれば改善するのか確かめてみてくださいね。
- 口が閉じれない出っ歯は矯正で治せる?
- 口が閉じない出っ歯ってやっぱり遺伝なの?
- 抜歯しない矯正があるって聞いたけど、口が閉じない場合もできる?
口が閉じない上顎前突の特徴

上顎前突にもいくつかのタイプがありますが、口が閉じない上顎前突の大きな特徴は、以下のようなものです。
- 前歯が前に傾斜している
- 力を入れないと口を閉じることができない
- 口を閉じようとすると顎にシワが寄る
- 口呼吸のクセがある

特徴の多くはお悩みに直結しています。
たしかにそうですね〜。出っ歯を改善すれば全部解消できるんですか?

ほとんどの場合、解消できますよ。
その方法をこれから教えてもらえるんですね。楽しみ〜。
口を閉じることができない出っ歯の原因

方法をご紹介する前に、出っ歯の原因について踏まえておきましょう。治療の方法は原因によって異なります。
- 骨格(上顎の過剰な成長や下顎の成長不足)
- 指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの、子どもの頃のくせ
- 幼少期に鼻が悪く口呼吸の癖がついた
え!指しゃぶりとか口呼吸みたいな癖でも出っ歯になっちゃうんですか?

そうなんです。頻繁に前歯が押されたり外に向かっていると、お口の周りや首の筋肉などが記憶しちゃうんです。
へぇ〜、そんなことってあるんですね。知りませんでした〜。
口呼吸をしているといつも口を開けている状態になるので唇の筋肉が弱ります。すると、舌の筋肉が発達して前に出やすくなると同時に顎が上がり気味になり、姿勢が猫背になってますます出っ歯を助長してしまう可能性があります。
出っ歯の矯正方法
出っ歯は歯ならびなどを矯正すれば改善することが多いですが、上顎の骨が多いといった場合には骨を削る手術が必要になることもあります。出っ歯の矯正方法について、詳しく述べていきますね。
1.ブラケット・ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという装置をつけて、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。ほとんどの歯ならびに用いることができ、強い力で歯を動かせます。成長期の子どもでしたら、顎を広げる装置も使えるので、もしも顎のスペースが少なくて出っ歯になっている場合には有効です。

歯茎ごと出ていると思っていても、歯の向きや角度を正しく整えると歯茎が目立たなくなることもありますよ。
へぇ〜。それは期待しちゃいますね!あと、今は目立たないワイヤーもあるんですよね?

むしろ今は、白とか透明の目立たないブラケットやワイヤーが主流ですよ。
それを聞いて安心しました〜。
2.マウスピース矯正

歯型を採ってシリコン製のマウスピースを作り、何度か交換しながら歯を動かしていく方法です。ワイヤー矯正より痛みが少なく、軽度の出っ歯や歯の凸凹の矯正に向いています。
マウスピースを希望する人は多そうですね。

そうですね。つけていても傍目には分からないし、歯も磨きやすいですしね。ただ、すべての出っ歯に適用できるわけではないので、希望していてもできない場合もあります。
診断の結果というわけですね〜。
3.裏側矯正

ブラケット・ワイヤー矯正を歯の裏側に装着する方法です。歯の裏側なので人に気づかれずに矯正することができますが、高度な技術が必要となります。
高度な技術が必要ってことは、費用が高めなんですか?

それもありますけど、なにより経験豊富でしっかりとした技術のある医師を選ぶことが重要なんです。
あ〜、なるほど。多少遠くてもここぞと思う歯医者さんに通ったほうがいいってことですね。

まぁ、遠すぎても通うのが大変になるので、地域の矯正歯科があればそこがいいと思いますよ。
4外科手術+矯正

上顎の骨が通常よりも厚い、上顎の骨が縦に長いなど、骨格に原因がある場合は矯正だけでは改善しないことがあります。外科手術で骨を切る・削るなどし、その後矯正で歯ならびやかみ合わせを整えることになります。
美容外科とか審美歯科でもできるんですよね。

矯正歯科や口腔外科だと、手術の後の矯正もスムーズに移行できるのでおすすめですよ。
あ!美容外科とか審美歯科だと矯正できないからですか?

そのとおり。まあ審美歯科を兼ねた矯正歯科医院もありますけどね。
むー、ややこしい。これはよく調べないと。
舌や唇のトレーニング(MFT)も重要

矯正とともに、舌や唇、呼吸のトレーニングも必要です。これは口腔筋機能療法=MFTと呼ばれるもので、正しい舌の位置や動き、口周りの筋肉を正しく使う訓練です。また、口呼吸から鼻呼吸にしていくトレーニングも行っています。
歯医者さんって治療以外のこともするんですね〜。

そうなんです。昔と違って、今はお口全体の筋肉を整えることにも注目してるんですよ。
これをやると、すぼんじゃう口元も改善できるんですか?

はい。それに、発音もよくなるし物を飲み込む時も楽になりますよ。
へぇ〜、いいですね!
そのままにしておくとどうなる?

口が閉じない出っ歯は見た目だけでなく、様々なデメリットがあります。放置しておくと以下のようになることが考えられます。
- 口元の出っぱりがより強調されていく
- 口元の余計な筋肉が発達してしまう
- 細菌が入って免疫機能が落ちて風邪をひきやすくなる
- 口内が乾燥し、唾液がめぐらず虫歯や歯周病になりやすくなる

口が乾いていると唾液がうまく作用しないので、身体全体の免疫機能が落ちやすくなってしまうんです。
それ、すごく損じゃないですか〜。

そうなんです。それに、加齢によって口元もより強調されていく可能性もあるので、早めの治療をおすすめしたいです。
もし、将来子どもを産んで出っ歯だったらすぐに矯正させます!

気が早い(笑)
口が閉じれない出っ歯の多くは矯正で改善できる!
口が閉じない出っ歯は、見た目だけでなく機能的な困ったことも多くあります。できれば矯正して早めに改善するのが望ましいです。出っ歯の矯正方法は医師の方針によっても異なるため、いくつかの矯正専門の歯科医院で無料相談などを受けて比較し、自分に合ったところで治療を受けるのがおすすめです。
- 口が閉じれない出っ歯の原因は骨格と癖の2つ
- ブラケット・ワイヤー矯正はほとんどの歯ならびを治療できる
- 現在は目立たないブラケットやワイヤーがある
- マウスピース矯正は目立たず痛みも少ないが選択できない場合もある
- 裏側矯正は目立たないが高度な技術が必要な治療法
- 骨格が原因の場合は手術で骨を削ったり切ったりしたあと矯正治療をする
