受け口の矯正にはゴムかけが効果的!目的・かける時間・種類は?

受け口の矯正をしていてそろそろ後半というときに、医師から「ゴムかけ」を言われて「これはなに?」と戸惑っていませんか?
この記事を読むと、ゴムかけの目的・効果、重要性などが分かります。ゴムをかける時間やゴムかけの種類もお伝えしますので、参考にしてみてください。
- 受け口の矯正でやるゴムかけってどうしてやるの?
- ゴムかけの効果はどれくらい?
- ゴムかけをして人に会うのが恥ずかしい…やらなきゃダメ?
- ゴムかけって痛みはあるの?
- ゴムの交換はどのくらいの頻度にすればいいの?
- 1日何時間くらいつけていればいいの?
受け口のゴムかけの目的

ゴムかけの目的は、以下の2つです。
- かみ合わせを調整する
- 矯正をサポートする
歯の矯正は、基本的に歯を横に動かして歯並びを整えます。つまり、上の歯なら上の歯並びを、下の歯なら下の歯並びと、別々に動かします。
歯を横に動かすことで歯並びはたしかにきれいになりますが、かみ合わせが合っていないと実際の機能としては不十分です。そこで、ゴムかけで歯の向きや角度を微調整し、かみ合わせを整えるのです。
ゴムかけってそういう意味があったんですね〜!

そうなんです。見た目は小さくてシンプルですけど、とても重要な役割を持っています。
受け口・出っ歯はゴムかけの効果が大きい
ゴムかけは、下の歯を引っ込ませる効果が非常にあります。上下の顎骨の位置が正常で歯のみがガタガタになっているような場合は、矯正装置だけでもかみ合わせまで整えられることがあります。しかし、受け口の場合には上下の顎骨がズレてしまっている場合が多く、矯正装置だけでは顎までは動かすことができません。
そこで、ゴムかけの登場です。ゴムを上下の歯にまたいでかけることで、下顎を後方に移動させることができます。
え〜!ゴムって歯を動かしちゃうくらい強い力があるんですか?

ゴムかけのゴムは顎間ゴムとも呼ばれていて、矯正装置と同じくらいの力をかけることができるんですよ。
へぇ〜。普通の輪ゴムとは違うんですね。
受け口のゴムかけの場所は6・7番

受口を治すためのゴムかけの位置は大体決まっています。下顎は前から数えて3番目、上顎は前歯からから数えて6番(第一臼歯)・7番(第二臼歯)あたりです。
上下の歯にゴムをかけることにより、下の歯を後ろに引いていきます。
歯科医師の指示通りの場所にゴムをかけないと、思ったような効果が得られません。ゴムかけは自分でかけたり交換したりするので、かける場所をしっかりと覚えましょう。
毎回、間違えないようにしないとダメですね。

数回やれば慣れますが、慣れるまでは鏡を見てやるといいですよ。
受け口に使うゴムは3級ゴム

ゴムかけの種類はいくつかありますが、受け口に使うのは3級ゴムといわれるものです。
- 2級ゴム→出っ歯・上顎前突に使う
- 3級ゴム→受け口・下顎前突に使う
- 垂直ゴム→上下がかみ合っていない時に使う
- クロスゴム→上下のかみ合わせが左右にズレている時に使う
出したい効果に応じて、ゴムの太さや大きさなどで強さを調整します。

目的の効果を出すのに適切なゴムを、歯科医師が選びます。
医療用というだけあって、効果別に色々あるんですね〜。

そうなんです。しかも、正しくかけないとその効果も出ません。
見た目はただの輪っかだけど、思ったよりすごいものなんですね〜。
ゴムかけをする時間・期間
ゴムかけをする時間は、お口の状態や治療計画にもよりますので、人によってそれぞれです。指示通りにしっかりと行いましょう。
1.ゴムかけは1日のうちできる限りするのがいい

ゴムかけは、毎日最低でも12時間以上は連続してつけることが必要です。というのも、ゴムかけで動かした歯は後戻りしてしまい、12時間外した状態ではほぼ元の状態に戻ってしまうといわれているからです。
外してから次につけるまでの間隔はできるだけ短いほうがよく、人によっては24時間と指示される場合もあります。

24時間といっても、食事と歯磨きのときは外します。
それ以外はすべてってことですよね。うわ〜、けっこうハード…。

矯正装置と同じと思えば、だんだん慣れますよ。日中はマスクもしているので人からは分かりにくいですしね。
あ!そっかぁ。
2.ゴムかけの期間は人によって違う

ゴムかけの期間は、人によって異なります。受け口の状態が軽度の場合には短い期間で済みますし、大きな場合は長くなります。ただ、ほとんどの人が、数ヶ月です。

おおよその目処はありますが、効果の出方を見ながら終了時期を決めます。
へぇ〜、最初から何日までと決まってるわけじゃないんですね。
ゴムかけをサボるとどうなる?

ゴムかけをサボるとなかなか思ったような効果が出ないので、治療期間が長引きます。上述したように、ゴムかけは外してから12時間以上経つと、ほぼ最初の状態に後戻りしてしまいます。
それを考えると、かけたりかけなかったりすると、治療が進まなくなってしまうことが分かりますね。
また、ゴムかけはかみ合わせをしっかりとしたものにすることが目的です。サボるとかみ合わせが合わないままになり、受け口の場合、歯並びはきれいだけど下顎は相変わらず出ている…といった自体にもなりかねません。

ゴムかけは自己管理が鍵を握るので、仕上がりの出来はある意味、自分自身に委ねられるといえます。
自分の歯だけど責任重大ですね〜!

そうですね〜。意識を持ってがんばりましょう。
ゴムかけができない場合は?

日中、人と接する仕事をしている人や、講師業など人前で話すことを仕事にしている人などは、ゴムかけができない場合があります。
そういった場合は、担当医と相談してゴムかけの時間を工夫しましょう。在宅時のみの装着にして期間を長くするなど、医師から適切なアドバイスがあるとおもいます。
たしかにゴムをかけてると目立つし喋りづらいですよね。

そうですね〜。仕事や学業に支障がなければ、喋ることでゴムが伸び縮みしてより効果が出るということはあります。
あっ、そうなんですか〜。
ゴムかけは受け口矯正の効果を上げる!
ゴムかけをしている最中は、喋りづらい・見た目が気になるなど、色々と不便を感じることもあるでしょう。しかし、ゴムかけをやるとやらないのとでは、矯正後のクオリティにかなりの差が出ます。
最後には笑顔になれるように、がんばってやりとげましょう。
- ゴムかけの目的は、かみ合わせの調整と矯正のサポート
- 下顎を引っ込ませる効果は抜群
- ゴムをかける位置は、下は3番、上は奥歯のあたり
- 使うゴムは3級ゴム
- 1日12時間以上つける必要がある
- 続ける期間は数ヶ月(人によって異なる)
- サボると効果が出ないので、治療期間が長引く
- サボると矯正治療のクオリティが下がる