出っ歯は矯正装置とゴムかけで治る!「ゴムかけ」の驚きの効果とは

出っ歯の矯正治療は、矯正装置の他に「ゴムかけ」がとても効果的です。ただし、つけはじめはなかなかうまくいかなかったり着脱が面倒で、ついつい忘れたりサボってしまいがち。しかし、ゴムかけは「やらないよりやったほうがいい」レベルではなく、やらないと出っ歯が計画通りに矯正されないこともあるのでとても重要です。ゴムかけの効果を知れば、きっと指示通りにがんばることができるでしょう。
ここでは、矯正の中でも重要な「ゴムかけ」の役割についてお話します。
- なぜゴムかけが必要なの?
- 出っ歯にどんな効果があるの?
- 子どもがゴムかけをやりたがりません…。
- ゴムかけはどのくらいやっているものなの?
出っ歯の矯正でゴムかけをする理由

出っ歯の矯正治療でゴムかけを用いる理由は、以下の2つです。
- 前歯を後ろに引っ張る
- かみ合わせを調整する
前歯を後ろに引っ張っりつつ、上下のかみ合わせを調整して美しい歯並びに整えます。
出っ歯へのゴムかけのすごい効果
前歯を後ろに引っ張ることなんてできるんですか?

ゴムかけは、歯を色々な方向に引っ張ることができるんです。
ゴムかけでは、ゴムの力で前に傾斜している歯を後ろに引っ張ることで、垂直にする効果が得られます。ゴムは医療用の天然ゴムで、引っ張る力は矯正装置と同じくらい強力です。
矯正装置では、歯を横に動かして上下の歯ならびをそれぞれ整えます。しかし、かみ合わせというのは上下がかみ合うことが重要です。ゴムかけは、ゴムを上下の歯に渡してかみ合わせを合わせ、矯正治療の精度を高めることが目的です。
へぇ〜、ゴムって普通の輪ゴムとは違うんですね〜。

そうなんです。引っ張る強さも種類が色々あって、医師が引っ張る強さを計算して適切なゴムを選ぶんですよ。
シンプルだけど奥深いですね〜。

そうなんです!
- よく噛めない
- 消化不良を起こしやすい
- 発音や発声がしにくくなる
- 顔の骨格がゆがむ
- 体全身の姿勢が歪む
- 慢性的な肩こりや腰痛が起こる
- 歯ブラシが届きにくくなり虫歯や歯周病になりやすい
- 太りやすくなる
出っ歯のゴムかけの場所と種類
では、出っ歯の矯正に使うゴムかけの場所と種類をご紹介します。
出っ歯の矯正にかける場所

出っ歯を矯正するのにゴムをかける場所は、上の犬歯のあたりと下の奥歯あたりです。下の奥歯を支点にして、上の前歯を後ろに引っ張ります。

犬歯は口を大きく開けないと見えないので、思ったより目立ちませんよ。
へぇ〜、それなら会社とか学校でも人から分かりづらいですね〜。

特にマスクの下ではまったくわかりません。
あ〜、そうですね!安心してしゃべれますね。
出っ歯に使うゴムは2級ゴム

ゴムかけの種類はいくつかありますが、出っ歯に使うのは2級ゴムといわれるものです。
- 2級ゴム→出っ歯・上顎前突に使う
- 3級ゴム→受け口・下顎前突に使う
- 垂直ゴム→上下がかみ合っていない時に使う
- クロスゴム→上下のかみ合わせが左右にズレている時に使う

種類はゴムの形や大きさではなくて、かけ方の種類を言います。
へぇ~、そうなんですね。

大きさは5〜10mmくらいまで、引っ張る強さも8段階くらいなんですよ。
それで、その人の状態に合わせて使うゴムが決まるんですね?

そのとおり!
ゴムかけをする時間はどれくらい?

ゴムかけをする時間は、1日最低でも12時間以上必要とされており、通常は20時間程度と指示されることが多いです。
ずい分長い時間かけてないといけないんですね〜。ちょっとビックリ!

そうですね。ただ、慣れてしまえばそれほど違和感は感じなくなるので大丈夫ですよ。
歯はゴムを外した直後から後戻りをはじめます。せっかくゴムかけをしていても、継続しないと元の地点まで戻ってしまうため、理想としては24時間つけ続けていることが望ましいです。
ただ、ものを食べるときと歯みがき時には外します。食事や歯みがきが終わったら、また装着し直します。
交換は1日1回

ゴムかけを交換するのは、基本的に1日1回以上です。歯科医院からは、1つの袋にゴムがたくさん入っているものを渡されることになりますが、次の通院までに使い切る量を入れるところと、ゴムかけ終了時までの量をまとめて出すところがあります。
もし、交換の頻度が高く、予定より早く使い切ってしまったら、歯科医師に連絡して追加してもらいましょう。
ゴムは小さいからつける時にどこかに飛んでっちゃって無くしちゃうこともあるんじゃないですか?

そういうこともあるでしょうね。少し余分にくれるかもしれませんが、使いながら相談してみてください。
ゴムかけはいつまでやればいいの?

ゴムかけはお口の状態によって異なりますが、ほとんどの人が1ヶ月〜数ヶ月で終了します。1年以上続けるということはまずないといえるでしょう。
な〜んだ、矯正装置と一緒に何年も続けなくていいんですね。

ゴムかけは矯正の終盤あたりにするものなので、そこからまた数年というのはないですよ。
へぇ〜、じゃあゴムかけを言われたらそろそろ終わりって考えていいんですか?

そのとおり。矯正の仕上げと考えてもらって構いません。
それならがんばれそう!
1日くらいサボっても大丈夫?

ゴムかけは、先述したように外した瞬間から歯が後戻りをはじめます。12時間かけて行ったゴムかけは、外すと12時間で元に戻るといわれています。1日サボると最低でも1日前の状態に戻ってしまうので、それだけ治療が長引くことになってしまうのです。
毎日やり続けることが大切なんですね〜。

そうなんです。やったりやらなかったりだと、狙い通りの効果が出ません。
痛い時はどうすればいいの?

ゴムかけをはじめると、ほとんどの人は痛みを感じます。しかし、「痛みは慣れる」というように、3日もすれば慣れてしまうので、少しがんばってやり続けてみてください。

ただし、あまりに痛みが激しいときは医師に相談してくださいね。
見極めが難しいところですね〜。

そうですね。でも、我慢強い人で「こういうものだ」と思って続けたら顎関節症になってしまったという人もいますので。
それは怖いです〜。

分からない時は、歯科医師に診てもらうと分かるので、迷ったら連絡してみてくださいね。
そうしま〜す。
ゴムかけは出っ歯の矯正に必要です
ゴムかけは、矯正装置では動かせない歯の向きを調整する大切な矯正のひとつです。特に出っ歯の矯正では、前に傾斜した歯を垂直にするため、サボると計画通りの効果が得られません。理想の歯ならびを手に入れるため、医師の指示通りにきちんと行いましょう。
- 出っ歯のゴムかけの目的は、前歯を後ろに引くこととかみ合わせの調整
- 使うゴムは矯正装置と同等の歯を動かす力がある
- ゴムをかける位置は、上の前歯と下の奥歯
- 使うゴムは2級ゴム
- 1日最低12時間以上つける必要がある
- 続ける期間は数ヶ月(人によって異なる)
- サボると効果が出ないので、治療期間が長引く
- サボると矯正治療のクオリティが下がる