ワイヤー矯正に使うチューブって何?装置の痛みを簡単に抑える方法を解説

歯列矯正のための装置には、いろいろな種類があります。
「矯正」といえば真っ先にイメージされる、ワイヤーを使って歯を動かすマルチブラケット矯正も、複数の部品で構成されています。
なかでも「チューブ」という部品には、矯正を実際に始めるまで、なかなか馴染みがないかもしれませんね。
あまり表舞台には名称が出てこないチューブですが、実のところ矯正にはなくてはならない、まるで『名脇役』のような重要な存在なのです。
今回は、矯正のチューブについて、どんな部品でどんな役割があるのか、さらに痛みが出た時の対処法についても、役立つ情報をお伝えします。
- 歯列矯正に興味があるので、いろいろな知識を身につけたい。
- 矯正装置のチューブって何?どんな働きをするのか知りたい。
- ワイヤーを通す矯正装置の最奥の器具だけ形が違うのは、なぜ?
- 矯正治療のチューブからワイヤーが飛び出して痛い時の対処法は?
- ワイヤーやチューブにトラブルが起きた時、どうすればいい?
ワイヤー矯正のチューブとは?

先生、チューブって何ですか~?ブラケットとは違うんですか~?

チューブは、マルチブラケット矯正でもっとも奥に使われる装置です。ワイヤーの端を留めておく役割を担っているんですよ。
そうなんですね~!知らなかった割に、意外に大事な役割があるんでですね~!
歯列矯正の装置の中でも、ワイヤーを使うタイプはもっともメジャーといえるでしょう。歯の矯正というと、多くの人がこのタイプの装置を思い浮かべるのではないでしょうか。
マルチブラケット装置は、主にワイヤーと、歯の表面に接着してワイヤーを通すブラケットで構成されています。
チューブはワイヤーを支える一番奥の装置
マルチブラケット装置で歯列に沿って通されているワイヤーの最奥は、ブラケットではなくチューブに通されています。
アーチワイヤーの一番後ろをエンドというのですが、歯が動くとエンドの部分のワイヤーがチューブの後ろから飛び出してくることがあります。
ここが口内の柔らかい粘膜に当たると、痛みが発生します。継続して当たり続けると口内炎になることがあるため、早めの対処が必要です。
ワイヤー矯正のチューブのトラブルとは?

一番奥の装置がチューブなんですね。他のブラケットと形が少し違いますもんね~。

そうですね。
歯が動くと、ワイヤーが余ってチューブから飛び出すんですね~。それって大丈夫なんですか~?

それはトラブルというより歯が動いている証拠ですね。ではここで、チューブに関するトラブル例を紹介しましょう。
ワイヤーがチューブから抜けている
歯が動くと、ワイヤーのエンドがチューブの外側に飛び出してきます。ワイヤーのエンドはチューブに完全に固定されているわけではないので、何かの拍子に抜けてしまうことがあります。
応急処置として自分で工具のペンチなどを使ってチューブの中に入れなおすこともできますが、危ないので、あまり推奨はできません。できれば早めに歯科に連絡して対処法を相談しましょう。
バンドが外れたり割れたりしている
チューブには、ブラケットと同様に歯の表面に接着するタイプもありますが、バンドと呼ばれる金属の輪っかが溶接されているタイプもあります。
バンドチューブは、輪っかを奥歯にすっぽりと被せて装着できるので、しっかりと固定できます。
矯正装置が外れにくいというメリットがあるのですが、何らかの理由で外れたり割れたりする可能性はゼロではありません。
バンドにトラブルが起こると、奥歯が浮いたような感覚になります。バンドに異常が生じた時は、早めに歯科に連絡して対処法を相談してください。
頬に刺さって痛い
チューブが外れたり、ワイヤーが折れたりするようなトラブルが起きたり、もしくは歯がよく動いてエンドがチューブから飛び出してきて頬の粘膜に刺さって痛いといった問題が起こることがあります。
歯科を受診できるまで、口内に清潔なガーゼを挟むなどして粘膜を守りましょう。
金属アレルギーの不安がないチタン製のチューブ

バンドチューブって金属製ですか~?金属アレルギーなので、セラミックブラケットと、ゴムメタルワイヤーで矯正しようと思っているんですよ~。

ゴムメタルワイヤーと同様に、生体安全性が高いチタン合金でできたバンドやチューブもありますよ。
そうなんですね~!それなら安心です~!
ワイヤーを使った矯正装置といえば、以前は金属製しかなかったマルチブラケット矯正ですが、今では金属アレルギーの不安がない矯正装置を選ぶことができます。
金属をまったく使わないマウスピースの矯正などもありますので、その選択ができればより安心です。
金属アレルギーが不安な場合は、矯正前に歯科医院で相談しましょう。
矯正のチューブが痛いときは?

チューブとか、飛び出したワイヤーのエンドとかが痛い時は、どうすればいいですか~?

なるべく早く歯科で相談して、対処するようにしてくださいね。その前提で、応急処置として自分でできる対処法を紹介しましょう。
ワックス
マルチブラケット矯正を始める時、歯科でワックス(歯科矯正用粘膜保護剤)を渡されます。
時間がたつと固まるシリコンタイプや、ちぎって使うスティックタイプなど、色々な種類のワックスがあります。価格は100円~1000円程度です。
ワックスは、ブラケットやワイヤーのエンドが口内の粘膜に当たって痛むのを保護するために使います。
使い方は、まずは歯を磨き、ティッシュなどでワックスをつける部分の水分を取り除きます。米粒または豆粒くらいの大きさに丸めて、痛みの原因になっている装置の部分を覆い隠すように押し付けます。
また、ブラケットやチューブが外れてしまった時は、歯科に行くまでの応急処置としてワックスで仮止めしておくことができます。
口内炎用のシールや軟膏
装置が当たって痛いところが、口内炎の状態になることがあります。
口内炎用の軟膏やシール状の貼付剤があれば自分で対処できますので、歯科で処方してもらいましょう。
痛み止め薬
矯正の痛みが耐えられない時には、歯科で歯の動きに影響しない解熱鎮静剤を処方してもらえます。
歯科医に確認をとれば、市販の鎮痛剤を服用できるケースもあります。
矯正装置やチューブにトラブルが起きたらすぐに歯科へ!


チューブをはじめ、矯正装置に何か異常が起きたら、できるだけ早めに通っている歯科に連絡して、対処法を相談するようにしてくださいね。
勝手に自分で判断しないほうがいいですね~。

そうですね。矯正中の歯の動きを阻害することもありますので自己判断せず、必ず歯科医に相談してから薬を使うなどの対処をしてくださいね。
※歯列矯正にはどんな方法があるのか知りたい場合は、下記の記事が参考になります。
- ワイヤーを使った矯正装置の最奥の器具を、チューブという。
- チューブは、ワイヤーの端であるエンドを留めている装置。
- チューブなど矯正装置のトラブルが起きたら、歯科に相談を。
- 矯正装置が当たって痛い時は、ワックスで応急処置ができる。
- 矯正装置や口内炎が痛くて鎮痛薬を使う際は、歯科医に相談を。