たらこ唇は出っ歯を矯正すれば改善する?たらこ唇の原因と矯正方法

唇がぷっくりとふくらんだたらこ唇は、チャームポイントになることもある一方で、当人は人が思うよりも気にしているものです。ただ、たらこ唇には生まれつき以外にも原因があり、「整形手術でもしないかぎり治らない」と諦めていた人も歯並びを矯正することで改善するかもしれません。この記事では矯正で治るたらこ唇についてご紹介します。
- 出っ歯を矯正するとたらこ唇が改善されると聞いたことがある
- たらこ唇の原因は出っ歯だと聞いた
- 矯正で唇の厚みまで改善するのか疑問だ
- 出っ歯を矯正するとなぜたらこ唇が改善されるの?
出っ歯の矯正治療でたらこ唇が改善する理由

たらこ唇で出っ歯の人は、矯正するとたらこ唇が改善する可能性があります。歯が前に出ていると、歯に押されて唇の裏側まで露出してたらこ唇に見えるためです。
また、出っ歯は頬の筋肉にも影響します。上唇だけ、下唇だけ、もしくは両方の唇が前に突き出ている人も、出っ歯を改善することで顔の前方に引っ張られていた筋肉が本来の状態になり、たらこ唇が目立たなくなる可能性があります。これは出っ歯だけでなく、下顎が出ているいわゆる“しゃくれ”の人も同じです。

歯は口内だけでなく、顔や唇の筋肉にも影響します。
へぇ〜、そういえば全部つながってますよね。

そうなんです。だから出っ歯を治すと唇も本来の状態に落ち着くことがあるんですよ。
出っ歯の矯正方法

鼻の先とあごの先端までのラインをEラインといいますが、矯正ではかみ合わせや歯並びだけでなく、Eラインを整え美しい見た目にするという目的もあります。出っ歯の矯正方法にはいくつかの種類があります。
- 表側矯正(ワイヤー・ブラケット矯正)
- 裏側矯正(ワイヤー・ブラケット矯正)
- マウスピース矯正
- 部分矯正
矯正方法は出っ歯の状態にもよって異なります。軽度な出っ歯の場合には前歯の改善だけで歯並びが整うこともありますが、前歯が凸凹しているような出っ歯の場合には、全体のバランスを考慮しながら矯正しなければなりません。また、矯正していることを知られたくない人は、裏側矯正やマウスピース矯正もおすすめです。
部分矯正っていうのもあるんですか?

はい。ただ、100%の歯並びではないのでいずれは全体の矯正が必要になってくることが多いです。
へぇ〜。ってことは、結婚式とか入社面談とかでとりあえず矯正したい場合ですか?

そういうことで希望する人が多いですね。
出っ歯の原因とは?
生まれつきの骨格以外にも、日常的なクセなどで後天的に出っ歯になってしまい、結果的に唇に影響している場合があります。
1.前歯が唇を押してしまっている

小さい頃から指しゃぶりのクセがあった場合、親指で前歯を自然に押してしまい、その形のまま成長して出っ歯になってしまうケースです。前歯が前方に傾くと、上唇の粘膜も引っ張られて前に突き出していきます。舌で前歯を押したり触ったりするクセがある場合も同様です。こういったケースの場合は、出っ歯の矯正でたらこ唇が改善されることがあります。
へぇ〜、そんなことでも歯ならびって変わっちゃうんですね。

歯は常に動いているので、少しの力でも継続してかかると全体の歯並びが動くんです。
あっ、それを利用したのが矯正ですね〜。

そのとおり。
2.口呼吸によって筋肉が固定された

口呼吸の人は常に口が空いていて、無意識に口をすぼめるクセが付いている場合があります。長時間口をすぼめていると、その形が筋肉にも定着してしまうのです。口呼吸で出っ歯の人は、口を閉じても上下間の前歯に隙間ができる「開口」になっている場合が多いです。この場合も矯正することでたらこ唇が改善されるでしょう。
へぇ〜、クセってなかなか侮れませんね〜。

そうなんです。ときには筋肉だけでなく骨にも影響があって、特に成長期には大きく関係します。
あ〜、小さい頃よく猫背を注意されました〜。

えっ。猫でも猫背って治すんですね…
たらこ唇の原因とは?
今度は、たらこ唇の原因について見ていきましょう。
1.出っ歯

上記で説明したような、出っ歯が原因でたらこ唇に見えてしまう場合です。この場合は、出っ歯を改善すればたらこ唇も自然と改善されます。

前歯で押されなければ唇も本来の形状に収まります。
へぇ〜。厚みの問題とかじゃない場合ですね。
2.口角が下がってたらこ唇に見える

歯をグッと食いしばると、口角が下がりますね。がんばりやさんや気の強い人によく見られるクセです。日頃からこういったクセがある人は、口角が下がってたらこ唇に見えてしまうことがあります。これはどちらかというと下唇の場合が多いようです。
あ〜、たしかに口角が下がってる人って下唇がぷっくりしている印象があります〜。

これも上唇と同じで、歯に押されて唇の裏側が露出気味になっていることが多いですね。
3.生まれつき唇が厚い

生まれつき唇の厚みがある人は、残念ながら矯正でも改善されない場合が多いです。

出っ歯じゃなくても唇が厚い人です。
へえ〜。魅力的だと思うけどなぁ。
たらこ唇を改善する方法
では、矯正を含めたたらこ唇を改善する方法をご紹介します。
1.出っ歯が原因なら矯正治療が有効

出っ歯が原因の場合は、歯列矯正によって目立たなくなる確率が高いです。歯に押されている、本来見えないはずの上唇の裏側が元通りになり、唇の形が戻ります。
へぇ〜、これなら唇を整形しなくてもいいですね。

そうなんです。歯によって唇が押し上げられていただけですね。
2.口呼吸が原因なら呼吸法を変える

口呼吸がクセになっている場合は、鼻呼吸に変えることで改善されるでしょう。日常生活の中でできるだけ意識して、口を閉じて口角を上げるようにしてみてください。口呼吸の人は口をすぼめがちなので、意識して口角を上げることで改善につながります。

鼻呼吸ができない人は耳鼻科を受診してみるのもおすすめですよ。
へえ〜、鼻に問題があるかもしれないんですね。

鼻が通ると自然に鼻呼吸ができて、口をすぼめるクセも改善しやすくなります。
3.表情筋が原因ならトレーニングする

表情筋が衰えていると口角も下がり、たらこ唇に見えてしまいます。表情筋を鍛えることで口角が上がり、たらこ唇が目立たなくなる可能性があります。
先生、トレーニングの仕方を教えてください!

では、歯科で行っている「あいうべ体操」をご紹介しますね。

- 「あ」喉の奥が見えるくらい口を大きく開けます
- 「い」首に筋が立つくらい思い切り口角を上げます
- 「う」口を閉じてできる限り前に突き出します
- 「べ」舌をあごにつける気持ちで思い切り伸ばします
- 一文字1秒程度、1日30セット程度が目安です。

キラキラ星の歌に合わせると6セットできますよ。
結論!たらこ唇は出っ歯で改善することもある
出っ歯になっていることで唇が上がってたらこ唇のように見えている場合には、出っ歯を矯正すると改善されるケースもあります。あきらめていた人も一度歯医者さんに相談してみてはいかがでしょうか。歯列矯正ではたらこ唇の改善のほか、かみ合わせがよくなって姿勢が良くなる、小顔になる可能性があるなど、嬉しい副産物も期待できますよ。
- 前歯に押されて本来出ないはずの唇の裏側までめくれ上がっているたらこ唇は矯正で改善できる
- 矯正によってEラインを整えるとたらこ唇が改善されることも多い
- 出っ歯は指しゃぶりや口呼吸などのクセが原因になっていることがある
- 表情筋が緩んで口角が下がりたらこ唇になっていることもある
- 出っ歯が原因の場合は矯正によって目立たなくすることができる
- 口呼吸を鼻呼吸に変えて、口元がすぼまないように意識する
- 表情筋など口周りの筋肉を鍛えることで、たらこ唇が改善されることがある