口がネギ臭い!ネギや玉ねぎを食べた時の口臭の原因と7つの予防法

- ネギや玉ねぎが好き。でも口臭がネギ臭くなるのは耐えられない。
- ネギを食べた後の口臭を、改善する方法があれば知りたい。
- ネギや玉ねぎを食べた後の口臭の原因って何なのか知りたい。
- 風邪をひいたらネギがおすすめ、という理由や根拠を知りたい。
- 口臭が強くなるけど食べるべき?ネギの栄養価を知りたい。
ネギの口臭を予防する7つの方法

ネギって口臭が強くなりますわね。あたくし、食べるのを我慢していますのよ。なんとかならないかしら?

ネギを食べた後の口臭は、以下のような方法で抑制できますよ。
1.リンゴを食べる


リンゴは口臭の抑制におすすめです。できれば皮ごと食べてくださいね。
ふむふむ、皮ごとですね。ウサギりんごの飾り切りにすればいいですわね。
リンゴにはリンゴポリフェノールが豊富に含まれていて、口臭を抑制する働きがあります。
ネギが入った料理を食べた後、リンゴをデザートに食べれば口臭を抑えられます。
リンゴポリフェノールは、特に皮の部分に多いので、皮ごと食べるのがおすすめです。ブタさんのようにうさぎリンゴにすると楽しく食べられそうですね。
2.緑茶を飲む


緑茶を食後に飲むと口臭予防できますよ。
そういえば、緑茶を飲むと口の中がさっぱりしますわね。
緑茶の渋み成分を担う緑茶ポリフェノールにはフラボノイドが含まれていて、口臭の抑制に役立ちます。
ただし、緑茶は口臭を予防したいからといってガブ飲みすると逆効果です。緑茶に含まれるカフェインに利尿作用があり、体内の水分を排出するため、唾液の分泌量を減らしてしまうからです。
唾液には口内を殺菌し、浄化する働きが備わっています。つまり、唾液が減ると口臭が強くなります。詳しくは下記の記事でも解説しています。
3.ヨーグルトを食べる


ヨーグルトも口臭対策にいいですよ。
デザートにヨーグルトは食べやすいですね。それなら簡単にできそうですわ。
ヨーグルトなどの乳製品に含まれる脂肪分は、ネギのニオイ成分を包み込む性質があります。
口臭予防のためには、食後のデザートにヨーグルトを選ぶといいですよ。
4.牛乳を飲む


牛乳が合う料理なら、食後に飲むと口臭の予防にいいですよ。
洋食ならぴったりですわね。
ネギが入った料理を食べた後、牛乳を飲むと口臭予防におすすめです。
牛乳に含まれるタンパク質が口内の粘膜を保護してくれるので、ニオイ成分が残りにくくなります。
5.歯を磨く


歯を磨くと食べカスやニオイ成分の元を除去できますので、ネギ料理に限らず、どんな口臭予防にもおすすめですよ。
ふむふむ。やっぱり口臭予防は歯磨きが大切なんですわね。
ネギのニオイ成分が口の中に残っていると、口臭の原因になります。ネギ料理の口臭を予防したいなら、食べた後すぐに歯を磨きましょう。
6.舌を磨く


口臭予防には、舌磨きをすると効果がありますよ。
舌磨き?歯磨きのついでに磨いていいのかしら?

舌磨き用のブラシがありますので、それを使うといいですよ。
舌の表面には、ザラザラとした小さな突起が集まっていることにお気づきでしょうか?
ここを温床に細菌が繁殖し、舌苔を形成して口臭を発生させます。舌苔とは歯垢のようなもので、体調が悪い時に発生しやすいといった特徴があります。
舌苔は、舌磨きで予防できます。
舌磨きは、舌専用のブラシを使って、奥から手前へ引き出すように優しく磨けばOK。2~3回くらい磨くだけで十分に汚れが取れます。
7.洗口液を使う


マウスウォッシュを使うと効果的に口臭を予防ですますよ。
ふむふむ、マウスウォッシュを使うのもアリなのですね。
マウスウォッシュなどの洗口剤を使う場合は、成分表示を確認し、殺菌効果や消臭効果がある有効成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。
口臭の原因に根本的にアプローチせず、一時的に香りづけをするための香料が配合されているものもありますので要注意です。
要注意!食べていないのに息が玉ねぎ臭い場合

もし、ネギを食べていないのに玉ねぎが腐ったようなニオイがする場合は、虫歯や歯周病が進行している可能性があります。
虫歯や歯周病の原因菌の温床になる歯垢がつくられる際、硫化水素という揮発性のガスを発生させます。
それが腐った玉ねぎのようなニオイの正体です。

ネギを食べていない時、口臭が玉ねぎが腐ったようなニオイを発するようなら、虫歯や歯周病にかかっている恐れがあります。
ふむふむ。気をつけなくちゃ。

そんな時は、できるだけ早めに歯科を受診してください。放置していると、虫歯や歯周病が進行して、口臭が悪化する恐れがありますよ。
ネギの健康効果

ネギっておいしいのに、口臭が気になって食べるのを我慢しなくちゃいけないのがもったいないですわね…。

シャキシャキのネギ、おいしいですよね。しかもあの臭いニオイの正体は、とても栄養価の高い成分なんですよ。
まぁ。やっぱり。あたくし、いつも風邪をひいたらネギとショウガのスープで回復しますもの。

それはいいですね。
ネギや玉ねぎ、ニンニク、ニラのニオイの正体は、硫化アリルという成分です。
これを調理のためにカットすると、酵素と混ざってアリシンというニオイの強い成分に変化します。
アリシンは、非常に健康効果が期待できる栄養価の高い成分です。
そのほかにも、ネギには身体にいい栄養がたっぷりです。ひとつずつ解説していきましょう。
アリシン
ネギは疲労回復によいイメージがあるのではないでしょうか?
その理由はアリシンにあります。
調理のためにネギをカットするとつくられるアリシンは、体内で糖質をエネルギーに変換するために役立つビタミンB1の吸収を助けます。
疲労物質の乳酸を分解するので、肩こり等の改善にも期待できます。
血行をよくし、新陳代謝を高めて身体を温める働きがありますので、冬の寒いときや体調不良のときにも重宝されますね。風邪をひいたらネギを首に巻くといった民間療法は、アリシンの殺菌・鎮静効果によるものです。
生のネギに含まれているのは、アリシンに変化する前の硫化アリルです。揮発性が高い成分なので、喉に当てるだけでも効果が期待できるという考え方に基づくものでしょう。
血糖値の上昇を抑える作用もありますので、高血圧の予防にもおすすめです。
ネギオール
ネギの白い部分に含まれるネギ特有の成分であるネギオールには、強い殺菌作用があります。
風邪にネギが効くといわれているのは、体内の風邪ウイルスをやっつける効果を期待できるからでしょう。
βカロテン
緑黄色野菜に豊富なβカロテンは、ネギにもたっぷり含まれています。
βカロテンは抗酸化作用が強く、老化防止に役立つ栄養素です。粘膜を保護する働きがありますので、口内を健やかに保ちます。
ネギをおいしく食べた後、口臭予防をお忘れなく!

ネギは栄養満点ですわね。あたくし、おいしくネギを食べて口臭予防をがんばりますわ。

そうですね。ネギの口臭は、口の中にネギの成分が残っているせいで発生することが多いので、歯磨きをしっかりして、水分を摂って唾液を増やすようにしてくださいね。
ああ…すっかりネギが食べたくなっちゃった…明日はネギたっぷりのメニューに決定ですわ。
- ネギの口臭の原因はアリシン。殺菌作用など健康効果は高い。
- ネギの口臭抑制は、口内に残留したニオイ成分を除去すること。
- 食べていないのに玉ねぎが腐ったようなニオイがすると要注意。
- 歯磨きや水分補給を心がけることで、ネギの口臭を予防できる。
- ネギは栄養価が高い食材。口臭予防をして積極的に摂りたい。