喉の奥から出てきたこの白い玉は何?口臭の原因「臭い玉」と予防法

くしゃみや咳をした拍子に、喉の奥からポロッと白い玉が出てきて驚いたという人がいます。喉の奥から出てきたのはいわゆる「臭い玉(においだま)」。鼻を近づけると強烈な悪臭がしますが、実は臭い玉が喉にとどまり、口臭の原因になっている場合があります。
今回はこの「臭い玉」の正体や口臭との関係、臭い玉の取り方などについてご紹介します。
- 喉の奥からポロッと白い玉が出てきた!。
- 喉の奥に白い玉を発見し、取る方法を知りたい。
- 口臭の原因は臭い玉と聞いたけど、誰にでもあるの?と思っている。
- 臭い玉はなぜできるのか知りたい。
- 臭い玉をできなくする方法を知りたい。
- 臭い玉は体に何か影響があるのではないかと不安な人。
白い玉の正体は臭い玉(膿栓)です

喉の奥にある白い玉の正体は「膿栓(のうせん)」といい、臭い玉は俗称です。大きさは直径1mm〜1cmくらいにまでなるものもあるとされており、潰すとドブのような強烈な悪臭があります。色は白やクリーム色で、ほぼ球体形です。では、膿栓について詳しく説明していきます。
1.臭い玉はなぜ臭い?

膿栓、いわゆる臭い玉が臭いのは、悪臭をもつ細菌やウィルスの塊だからです。喉の奥には「扁桃(へんとう)」というリンパ器官があり、体内に危険な病原菌が入らないように、口から入ってきた細菌やウィルスをブロックする働きがあります。
臭い玉は、扁桃にたまった細菌やウィルスが固まったものです。細菌やウィルスの他に、口内の粘膜や古い角質が剥がれたものや、細菌の死骸、リンパ球や白血球の残骸、食べカスの残留物などが渾然一体となっています。それら様々な老廃物がごっちゃになっているので臭いにおいが発生するのです。

ごく簡単に言えば、体に害のあるものが固まってできた玉です。
よりによってお口の奥とは…。でも、体内に入れないためには仕方ないのね。
2.2.臭い玉ができる場所

臭い玉ができる場所は「扁桃」です。口を大きく開けるとのどちんこがありますが、その少し奥の左右の少し膨らんだ部分が扁桃です。扁桃はアーモンドのような形をしていて、表面には目に見えないほどの小さなくぼみがあります。このくぼみに細菌やウィルスがたまります。

落とし穴というとイメージしやすいでしょう。
なるほど。落とし穴に細菌やらウィルスやらが落っこちて、体内に行かないようになっているんですね。
3.臭い玉ができるのはこんな時

臭い玉は高熱が出た時などにできます。高熱が出るのは、体が免疫力を高めてウィルスなどと必死に戦っているからです。これがいわゆる「扁桃炎」という症状で、強いウィルスほど高熱が出ます。
扁桃は高熱が出ると炎症を起こして腫れあがり、面積を広くします。そして、表面のくぼみで細菌やウィルスがキャッチするのです。風邪をひいたり高熱が出たりしたあと喉に違和感を感じることがあるのは、不要物がたまっているせいでもあります。

臭い玉は勝利の結晶ともいえますね。
くさい戦利品ですわね(笑)
4.臭い玉をそのままにしておいて大丈夫?

口の中からすごい臭いの玉が出てくるとショックですが、同時に「病気なのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、臭い玉は体が細菌やウィルスと戦ったあとの不要物なので、通常は自然に体外に排出されるようにできています。具体的には唾液によって流されますが、冒頭でご紹介したようにくしゃみや咳などをした拍子に一緒に出てくることもあります。
唾液で流される場合、水分と一緒に体内に一旦取り込まれますが、飲み込んでも害はありません。大きな臭い玉を飲み込んだ時は、喉に違和感を感じる場合があります。
しかし、唾液量が少ないと自然に流れることなく喉の奥にとどまり、口臭の原因となります。また、扁桃炎を繰り返すと、腎疾患や心筋炎、肝炎、虫垂炎、関節炎などを引き起こす可能性があるので、もし扁桃炎が繰り返し起きるようであれば、病院での治療が必要です。

ふつうはそのままでも大丈夫ということです。
ふむふむ。飲み込んでも大丈夫なんですね。喉の痛みが引かない時は病院ですね。
5.臭い玉を自分で取るとどうなる?

鏡を見て臭い玉をみつけちゃったら、取りたくなるのが人情よね。

でも、それはやめたほうがいいですね。
臭い玉を自分で取る動画などもあり、真似をして自分で取ろうとする人がいますが、これはおすすめできません。自分で取ろうとすると、喉の奥を痛めてしまう可能性があるからです。特に、綿棒や爪楊枝で取ろうとすると、別の場所まで傷つけてしまう可能性があります。まして誤飲などしたら大変なことになります。
また、扁桃のくぼみを広げてしまう原因にもなり、かえって臭い玉がたまりやすくなって口臭がひどくなる可能性があります。
6.臭い玉が気になるなら

臭い玉がなかなかなくならず気になるようなら、耳鼻咽喉科や口腔外科で処置してもらうことができます。臭い玉は口臭の原因にもなるので、長い間取れなければ病院に行きましょう。
病院では、吸引したり薄めた食塩水で洗浄したり、ピンセットでつまんで圧迫したりして臭い玉を除去します。こうした方法で除去すると一時的には口臭が改善しますが、一度ではきれいにならない場合もあり、何度か通院することもあります。
臭い玉といってもちゃんと病院で処置する方法があるのね。
臭い玉(膿栓)を作らせないための方法
口臭の原因にもなる臭い玉を作らせないためには、以下の方法がおすすめです。
1.日頃から健康に気をつける

臭い玉ができるのは、体の免疫力を上げて敵(ウィルスなど)に応戦しているからです。ということは、日頃から健康管理に気をつけていれば、免疫力が頑張る必要もなくなります。風邪を引きやすい人は、栄養バランスのとれた食事や軽い運動、質の良い睡眠などを心がけましょう。

インフルエンザの時期には予防が重要になります。
ふむふむ、うがいや手洗い、マスクですね。
2.唾液量を増やす

唾液には細菌やウィルスをブロックする働きがあります。口内が乾燥しているとこの働きが作用できず、臭い玉を作らせてしまいます。唾液を増やして口内を常に潤しましょう。
唾液を増やすにはどうしたらいいのかしら?

まずはよく噛んで食べることです。あとはこまめな水分補給ですね。
- よく噛んで食べる
- こまめな水分補給
- 顎のつけ根の下のくぼみをやさしく押す
3.口呼吸をやめる

口呼吸をしていると口で息を吸ったり吐いたりするため、空気と一緒に浮遊しているウィルスなども体内に取り込んでしまいます。すると、臭い玉ができやすくなるほか舌や粘膜にも付着してしまい、口の中に雑菌が増えます。加えて口が乾いて唾液の量が少なくなるので、雑菌などが増えても対処しきれません。
口呼吸のクセがある人は、意識して治すようにしましょう。口呼吸は鼻詰まりや歯並びが原因になっていることもあります。鼻詰まりがあるなら耳鼻科で治療をしましょう。それでも改善しない場合や鼻詰まりがない場合は、歯科で矯正をすると口呼吸が治ることがあります。
また、口呼吸はドライマウスのもとにもなるため、口腔外科で取り扱っています。口呼吸を自分で治すのが難しい場合は、一度歯医者さんに相談してみるのもおすすめです。
歯医者さんってそういうことも相談できるんですね。

はい。唾液を増やすトレーニング方法なども指導していますよ。
臭い玉を防いで口臭を改善しよう!
臭い玉は高熱などが出たあとにできる細菌や老廃物の塊なので、臭いにおいがするということが分かりました。臭い玉を防ぐには日頃の健康管理が重要です。臭い玉を作らせないことが、口臭を予防することにつながります。
- 喉の奥の白い玉は臭い玉(膿栓)
- 臭い玉は高熱や体調不良が続くとできる
- 臭い玉は細菌やウィルスの塊だから臭い
- 臭い玉を作らせないためには体調管理が重要
- 口内の清潔を保つことも必要
- 口呼吸の癖がある人は口臭になりやすい