ニラを食べた翌日の口臭が気になる!ニオイの原因と6つの口臭予防法

餃子、レバニラ、ニラ玉など、ニラが入った料理はおいしくて、スタミナがつきますね。
ですが、ニラといえば気になるのは口臭です。しかもニラの口臭は、食べた直後よりも少し時間が経ってからのほうがニオイが強くなるのです。
翌日の口臭が酷くなって周りの人に不快な思いをさせないように、平日にはニラが入った料理を食べないようにしている人もいるでしょう。
ここでは、ニラを食べた後の口臭を消すための予防法や対策について紹介します。これからは口臭を気にせず、思いきりニラ料理を楽しんでくださいね。
- ニラを食べた後の口臭を消せる、簡単な方法があれば知りたい。
- ニラを食べた後の口臭が気になるから、餃子などニラ料理は我慢している。
- できることなら口臭を気にせず、ニラたっぷりの料理を楽しみたい。
- ニラを食べた後の口臭が、時間がたってもしばらく続く理由を知りたい。
- 臭いだけじゃない!?ニラにはどんな栄養効果があるのか気になる。
ニラのにおいの原因とは

ニラって次の日も口臭が消えないから困りますわ。

ニラの強いニオイ成分には強力な殺菌作用があるんですよ。サルモネラ菌、チフス、コレラ、寄生虫などの除去にも効果があります。
ふむふむ、それはすごい殺菌効果ですわね。だけど臭いのは困りますわ。
ニラのにおいの原因は、ニンニクやネギにも含まれる硫化アリルです。
生の状態では無臭のアイリンという成分ですが、調理の際に表面に傷がつくとアリナーゼという酵素と結合し、アリシンという成分に変化します。アリシンが空気に触れると酸化し、強いニオイを揮発するのです。
臭くてやっかいなニラ臭ですが、そこには強力な殺菌作用が秘められています。それはニラが過酷な自然界の中で、動物に食べられたり病原菌に侵されたりしないで生き抜くために得た身を守るためのパワーです。
ニラの殺菌作用は、カビやバクテリアの繁殖防止をはじめ、サルモネラ菌、チフス、コレラ、寄生虫の除去にも効果を発揮するというから驚きですね。
しばらく口臭が続く原因は?

ニラのニオイって、なかなか消えないから困るのですわ。どうしてなのかしら?

まず、口内の粘膜についたニオイ成分のアリシンが、口臭の原因になりますね。
わぁ…臭そう…!

それから腸で吸収されたニオイ成分は、アンモニアとなって血液を介して肺に運ばれ、吐く息に混ざって出てきます。
ふむふむ、だから吐く息が臭くなるのね。
ニラを食べあと臭いニオイがいつまでも続くのは、口内に残ったニオイ成分だけでなく、時間をかけて吸収・分解されたニオイ成分がアンモニア臭となって再び口から吐きだされるためです。
ニラが時間が経ってもニオイがおさまらないのには、こうした理由があるのです。
ニラを食べた後の口臭対策は?
ふむふむ。ニラが長時間におう理由がわかりましたわ。何か対策はないものかしら?

それではニラを食べた後の口臭対策を6つ紹介しましょう。
牛乳を飲む


牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂るといいですよ。
ふむふむ。それでしたら食後のデザートにもちょうどいいですわね。
ニラの口臭対策には、食べた後で乳製品を摂ると効果があるという研究も進んでいます。乳製品に含まれるタンパク質が口内の粘膜を保護し、ニオイ成分であるアリシンが付着しないよう守ってくれます。
リンゴを食べる


ニラ料理の後でリンゴを食べると、口臭を抑えられますよ。
リンゴ大好き。デザートにもぴったりですわね。
リンゴには、消臭効果が高いリンゴポリフェノールが含まれていて、ニオイ成分が腸に届くまでにニオイを抑えます。
腸でニオイ成分が吸収されなくなり、時間がたってから口臭となって出てくることがなくなるのです。
緑茶を飲む


緑茶を飲むのもいいですよ。ただし飲み過ぎには注意してくださいね。
緑茶は健康にいいイメージがありますわ。
緑茶に含まれるポリフェノールはカテキンといって、さまざまな健康効果があることで知られています。
特に有名なのは抗酸化作用で、活性酸素によって身体の中からサビつかせて老化させるのを防ぎます。
カテキンには口臭を抑える働きも大いに期待できますので、ニラ料理の後で緑茶を飲むのはおすすめです。
ただし、緑茶に含まれるカフェインには利尿作用があって体内の水分を排出する働きがあります。
コーヒーや玉露などと比べるとカフェインの含有量は少ないとはいえ、飲み過ぎると唾液の分泌量が減って口臭悪化の原因をつくりますので要注意です。
歯を磨く


口臭予防に一番おすすめなのは、歯磨きです。口臭予防の基本ですね。
ふむふむ。基本が大事なんですね。
口内に残されたニラのニオイ成分から口臭が発生することが多いので、歯磨きで除去しましょう。
デコボコがあるところに、ニラのニオイ成分が吸着しやすいので気を付けてください。
歯と歯のすき間が広い人はニラが挟まりやすいので、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっかりと磨き上げましょう。
舌を磨く


舌の表面にあるデコボコにもニラのニオイ成分がこびりつきやすいので、舌磨きをするのがおすすめです。
ふむふむ。舌も磨いていいものなんですね。

舌ブラシという専用のブラシを使うか、毛先の柔らかい歯ブラシを使って磨いてくださいね。
ニラのニオイ成分は、舌の表面にある小さいデコボコや、口内の粘膜に吸着して口臭を発生させます。
舌ブラシで舌磨きをして、口内に残されたニオイ成分を取り除きましょう。
舌はデリケートな場所なので、ゴシゴシ磨くのではなく、奥から手前へ優しくブラシを引くようにして数回磨くだけで十分です。
マウスウォッシュを使う


マウスウォッシュを使う時は、抗菌・殺菌効果があるものを選ぶようにしてください。
えっ、逆に抗菌・殺菌効果がないものもあるんですか?

ありますよ。口臭の原因に根本的にアプローチせず、香りづけでごまかすタイプのものもありますので、よく見て選んでくださいね。
ふむふむ、そんな違いがあるのですね。
マウスウォッシュは口臭を抑制する目的としたものが、ほとんどです。ニラの口臭を消すためにも利用できるでしょう。
ポイントは、有効成分をしっかり確認し、抗菌・殺菌効果がある成分が含まれているものを選ぶこと。虫歯や歯周病の予防に役立つマウスウォッシュなら、口臭を抑える効果にも期待できますのでおすすめです。
お風呂やサウナで汗をかく


お風呂やサウナで代謝をよくして汗を出すと、翌日までニオイを持ちこさなくて済みますよ。かなり薄れると思います。
ふむふむ。お風呂に入るのは好きなので、いい方法ですわ。

それはよかった。シャワーで済まさず、ぜひ湯ぶねに浸かってくださいね。
ニラのニオイ成分は血管を巡って長時間、体内に滞在するため、代謝をよくして汗と一緒に排出すると、少しでも早くニオイを消すことができます。
ニラ料理のニオイを翌日に持ち越したくない時は、湯ぶねにゆっくり浸かったり、サウナに行ったりして汗といっしょに口臭の元を排出してしまいましょう。
実はニラは栄養分がたっぷり!

ニラはニオイがキツイけれど、ニラたっぷりの料理はやっぱりおいしいですわね。

そうですね。しかもニラは栄養素が豊富ですしね。ぜひ摂りたい食品でもありますよ。
口臭の原因になると敬遠されがちなニラですが、栄養が豊富に含まれます。
疲労回復、食欲増進、抗菌効果、抗酸化作用、NK細胞活性、免疫力アップといった効果が認められていて、風邪などの感染症の予防をはじめ、がん細胞を抑制する食品としても期待できるのです。
- 【βカロテン】抗酸化、粘膜の保護
- 【葉酸】造血
- 【食物繊維】腸整
- 【カリウム】高血圧の予防、塩分の調整
- 【ビタミンK 】動脈硬化の抑制、血管の修復、骨の強化
- 【ビタミンA(レチノール)】美白・美肌
- 【ビタミンE】抗酸化、ホルモンの調整
ふむふむ。ビタミンB1って豚肉やレバーに多い栄養素ですよね?

その通りです。餃子やレバニラでスタミナが回復するのは、ニラを豚肉やレバーと一緒に食べるからですね。とても理にかなったメニューなんですよ。
ふむふむ、ニラは健康にも美容にもいいのですわね。たくさん食べたいわ…!
口臭予防でもうニラを食べても怖くない!

ニラの口臭は気にせずに、もっと積極的に食べたいですわね。

ニラのニオイを抑えるコツとして、調理法を工夫するといいですよ。ニラは切るとニオイが発生しますので、加熱してから切るとニオイを抑えられます。
ふむふむ、先に加熱するのがコツですのね。調理法を工夫+口臭予防をすれば、口臭を心配せずにニラを食べられそうですわね。
- ニラの口臭の原因のひとつは、口内にニオイ成分が残っているから。
- ニラの口臭が長く続く原因は、分解・吸収されて吐く息に混ざるから。
- ニラを食べた後の口臭対策には、牛乳・リンゴ・緑茶が期待できる。
- ニラを食べた後の口臭を消すためには、歯磨き、舌磨きも効果的。
- ニラは調理の際、まずは加熱してから切ればニオイを抑制できる。