ニンニクだけじゃない!焼肉の口臭の4つの原因と7つの口臭予防法

焼肉を食べると、服や髪の毛まで焼肉くさくなる上に口臭がひどい…それが気になって、ふだんは焼肉を食べたくても我慢している人もいるようですね。
焼肉を食べた後で口臭がひどくなるのは、ニンニク臭のせいだけではありません。実は色々な原因が混ざり合って、口臭をさらに悪化させているのです。
今回は、焼肉を食べた後に口臭が悪化する原因と、予防・対策の方法を7つ紹介します。
焼肉を食べる前・食べながら・食べた後というシチュエーション別に対策できるので、参考にしてみてくださいね。
- 焼肉が大好きだけど、口臭が気になるから我慢している。
- 平日も翌日の口臭を気にせずに、焼肉を思いきり楽しみたい。
- 焼肉を食べた後の口臭はニンニク臭?口臭の原因を知りたい。
- 焼肉を食べる前や食べた後でできる口臭予防法を知りたい。
- 焼肉を食べた後の口臭を消し去れるなら、毎日食べたい。
焼肉と食べると口臭が発生する4つの理由

焼肉を食べた後の口臭って、信じられないくらい臭くなりますよね。焼肉って、どうしてあんなにニオイが強烈なのかしら。

やはり口臭が気になりますか。
食べた後の口臭さえなければ、毎日食べたいくらいですわ。

(笑)焼肉のニオイの原因はひとつだけではないんです。4つの原因が混ざり合っているから強くなるんですよ。
まぁ。ダブルでもトリプルでもなくて、4つ!焼肉には、そんなにたくさん口臭の原因があるんですね。
焼肉はスタミナもつきますし、なによりおいしいですね。口臭を気にしないで、いつでも思いきり焼肉が食べられたら…と考えている人もたくさんいるのではないでしょうか?
焼肉を食べた後で口臭が発生する原因は、主に次の4つが考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。
1.ニンニクが臭う

焼肉のおいしそうなニオイとして真っ先に挙げられるのは、ニンニクの香りでしょう。
焼肉のタレには、ニンニクがたっぷり入っています。食欲をそそるニオイではありますが、口臭の原因になってしまうのです。
生のニンニクに含まれているアイリンという成分は、もともと無臭ですが、調理の際に切り刻んだりすりおろしたりすることによってアリシンという成分に変化します。
これが空気に触れると強いニオイを発するのです。
2.腸内環境が悪い

何らかの理由で腸内環境が悪いと、身体によくない影響を及ぼす悪玉菌が増殖し、ガスを発生させます。
おならや排泄物のニオイが強くなるだけでなく、ニオイ成分が血液に溶け込んで全身を巡り、肺に届いて口から吐き出されます。それが強い口臭の正体です。
腸内環境が悪いところに焼肉を食べると、ガスとニンニク臭が混ざりあい、さらに強烈なニオイになるのです。
3.体臭のアンモニア臭と混ざる

肉を食べると、体内でタンパク質が分解されます。肝臓や腎臓に負荷がかかりすぎると、分解される時に出た毒素(アンモニア)が尿だけでなく血流に乗って体内を巡り、汗となって毛穴から出ます。
こうして出たアンモニアくさい体臭と混ざるため、焼肉を食べた後の口臭が酷いと感じることが多いのです。
4.アルコールが口臭を悪化させる

焼肉を食べる時は、アルコールを一緒に飲むことが多くなりますね。
アルコールには、口臭を抑えるために役立つ唾液を減らす作用があるため、ますます口臭を悪化させることになってしまいます。
焼肉を食べた後の口臭を予防する7つの方法

はぁ。焼肉を食べた後の口臭、どうにかできないものかしら…。明日のことを気にせずに焼肉を食べたいですわ…!

では、焼肉を食べる前・食べている最中・食べた後でできる口臭予防を紹介しましょう。
いいですわね。ダブル、トリプルで予防できれば安心ですわ。
「焼肉を食べる前」に口臭予防

- 牛乳を飲む
焼肉を食べる前に、牛乳を1杯飲んでおきます。
そうすることで、牛乳に含まれる乳脂肪が、ニンニクのニオイ成分アリシンを包み込んでくれるため、口臭を抑制できます。
低脂肪乳でも同様の効果が得られますので、カロリーが気になる人はそちらを選んでみてください。
「肉を食べている最中」に口臭予防
- 緑茶や烏龍茶を一緒に飲む
- チーズを一緒に食べる
緑茶や烏龍茶を一緒に飲む

焼肉を食べながらできる口臭対策のひとつは、食事しながら緑茶やウーロン茶を飲むことです。
緑茶やウーロン茶には、口臭の抑制効果が期待できるお茶ポリフェノールが含まれています。
お茶の渋み成分であるカテキンには強い殺菌・消臭効果があるため、一緒に飲めば口臭の予防に役立ちます。
チーズを一緒に食べる

焼肉と一緒にチーズを食べるのも、おすすめの口臭対策です。乳製品の一種であるチーズも、口臭を抑えるために役立ちます。
焼肉屋さんに、チーズダッカルビといったチーズを使ったメニューがあれば積極的に注文するようにしてみてはいかがでしょうか?
「焼肉を食べた後」に口臭予防

- うがい・歯磨きをする
- デザートにリンゴを食べる
- ガムを食べる
- ブレスケア商品を使う
うがい・歯磨きをする
焼肉を食べた翌日の口臭を抑えるために、食後のケアを忘れてはいけません。
まずは、口臭予防の基本「うがい・歯磨き」を念入りに行うことが大切です。口内に残った食べカスやニオイ成分を除去し、残留物からの口臭を消し去りましょう。
デザートにリンゴを食べる
焼肉を食べた後、デザートはリンゴがおすすめです。
リンゴポリフェノールは天然の消臭成分です。リンゴのシャーベットやスイーツがあれば、セレクトしてみてはいかがでしょうか?
生で食べられるなら、皮ごと食べましょう。リンゴポリフェノールは、リンゴの皮の部分に豊富に含まれているからです。
ガムを食べる
焼肉店でお会計を済ませたあとガムをくれるところも多いですが、ガムを嚙むのは口臭予防に良い効果が期待できます。
ガムの爽やかな香りでニオイを抑えるだけでなく、ガムを噛むことで唾液の量を増やせます。
唾液は天然のデンタルリンスともいわれるほどで、口臭の原因になる口内細菌を殺菌したり、洗い流したりする働きがあるのです。
ブレスケア商品を使う
「焼肉を食べた後すぐに口臭を消したい!」という場合は、ブレスケアアイテムを取り入れましょう。
市販されているブレスケアアイテムの多くは、香りでニオイ成分を覆い隠すために役立ちます。
サプリメントやタブレット、携帯用マウスウォッシュやスプレーなど、いろいろなタイプのブレスケアアイテムがあります。
ライフスタイルや好みに合ったものを選んでみてください。
焼肉は口臭を予防しておいしく楽しもう!

ふむふむ。口臭予防のために、できることは色々ありそうね。

ぜひ口臭予防・対策をしながら、おいしく焼肉を食べてくださいね。日ごろから野菜をたくさん食べて、腸内環境を整えておくことも大切ですよ。
焼肉も野菜も両方とも大好きだから、問題なしですわ。
- 焼肉を食べた後の口臭がひどいのは、4つの原因が混ざっているから。
- 焼肉を食べた後の口臭は、食べる前に牛乳を飲めば抑えられる。
- 焼肉を食べながら緑茶やウーロン茶を飲めば、口臭を抑制できる。
- デザートはリンゴがおすすめ。ガムを噛んで唾液を増やすのも効果的。
- 口臭予防の基本、うがい・歯磨きを徹底してニオイ成分を除去しよう。