歯周病(歯槽膿漏)に効果あり!うがい薬の賢い選び方・おすすめ5選

歯周病を予防やケアのために、毎日のセルフケアをパワーアップさせたいとき、うがい薬やマウスウォッシュを効果的に使ってみてはいかがでしょうか。
うがい薬やマウスウォッシュで歯周病の改善はできませんが、歯周病の進行を抑制するために、歯磨きと一緒に利用すれば役立ちます。
今回は、殺菌・抗菌効果を始めとする有効成分が含まれたうがい薬やマウスウォッシュの賢い選び方や、歯医者さんが教えるおすすめのアイテムを紹介します。
歯科専売品もありますが、いずれもインターネットのショッピングサイトでも簡単に手に入るものばかりですので、ぜひ積極的に利用してみてくださいね。
- 歯周病かもしれない。予防やケアに関するアイテムが気になる。
- 歯周病の予防のために、うがい薬やマウスウォッシュを使いたい。
- 歯周病ケアに効果があるうがい薬やマウスウォッシュを知りたい。
- うがい薬やマウスウォッシュに含む有効成分や効果を知りたい。
- 歯医者さんがおすすめするうがい薬やマウスウォッシュに興味がある。
うがい薬やマウスウォッシュの効果的な使い方

先生、日本はアメリカと比べて歯磨き率は同じくらいなのに、うがい薬やマウスウォッシュの普及率は約半分らしいですね。なぜかな~?スッキリするから使えばいいのに。おれっちなんて、いくつも並べて使い分けてますよ~。

キリンさんは、歯磨きグッズが本当に大好きなんですね。
そうなんです~!凝り性というか、気になると色々試したくて歯磨きグッズを集めてます!先生おすすめのうがい薬があれば、教えてほしいなぁ!

おすすめのうがい薬、色々ありますよ。その前に、まずは歯周病に効果があるうがい薬の使い方を説明しますね。
おぉ、大事なことですね、お願いします~!
予防歯科の先進国であるアメリカでは、うがい薬やマウスウォッシュの殺菌効果を重視しています。歯周病の原因になる歯垢を破壊して沈着を防ぐ効果が認められていますので、毎日のケアに積極的に取り入れていきたいものです。
とはいえ、うがい薬やマウスウォッシュは、歯周病の予防はできても治療することはできません。また、歯磨きの代わりにもなりません。あくまで歯磨きの補助として使うのが効果的です。
それではいったい、うがい薬やマウスウォッシュは、具体的には歯周病の予防にどのように役立つのでしょうか?効果をひとつずつ見ていきましょう。
原因菌を殺菌する

うがい薬やマウスウォッシュは、歯周病の原因菌を殺菌し、細菌の増殖を食い止めるのに役立ちます。
殺菌作用のある有効成分には、塩化セチルピリジニウム、ポピドンヨード、トリクロサン、メントール、サリチル酸メチル、チモール、ユーカリプトールといったものがあります。
歯垢がつくのを防ぐ

うがい薬やマウスウォッシュには、歯周病の元になる細菌が集合体を形成してバイオフィルムとなった歯垢に作用し、歯への付着を抑制する効果が期待できます。
抗菌の働きがある有効成分には、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウムなどがあります。
歯磨きにプラス

うがい薬やマウスウォッシュは、歯磨きの代わりにはなりません。
歯磨きは、歯周病の原因になる細菌のかたまりである歯垢を除去するために行いますが、うがい薬やマウスウォッシュは歯垢を除去しやすい状態にしたり、細菌の増殖を抑制したりしますが、歯垢そのものを取り去ることはできません。
うがい薬やマウスウォッシュは、毎日の歯磨きにプラスして、正しく使用するようにしましょう。
歯周病の治療はできない

うがい薬やマウスウォッシュは、歯周病の原因菌の殺菌や抗菌に役立ち、歯周病の進行を食い止めるために活躍しますが、残念ながら歯周病を治療することはできません。
歯周病は放置していても自然に治ることはないので、歯周病にかかってしまったら早めに歯科で治療を受けるようにしてください。
歯科で専門的な機器を使い、プロによるクリーニングを受けだけでも、状態が改善することがあります。
歯周病の予防におすすめ!うがい薬・マウスウォッシュ5選

じゃあ先生、いよいよ歯周病の予防に効くうがい薬やマウスウォッシュについて教えてもらえるんですか?

色々ありますよ~。キリンさんに合ったものがあるといいですね。
先生のおすすめなら、全部使ってみたいなぁ!歯医者さんがおすすめするのはどんなアイテムなのか、めちゃくちゃ興味ありますよ~!
システマSP-Tメディカルガーグル
ライオン株式会社が販売する「システマSP-T メディカルガーグル」。
ぬるぬるした粘着状の細菌のかたまり「バイオフィルム」の表面に作用する有効成分と、バイオフィルムの内部まで浸透して効果を発揮する2種類の有効成分が含まれた優秀なマウスウォッシュです。
殺菌効果に優れた、CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、抗炎症効果があるGK2(グリチルリチン酸二カリウム)が配合されています。
スッキリとした清涼感があり、口臭除去にも効果的です。
コンクールF
医療用医薬品であり、歯科でも取り扱われているコンクールシリーズのマウスウォッシュです。歯科専売品ですが、インターネットのショッピングサイトでも購入できます。
高い殺菌力が持続する洗口液で、コップに数滴たらして薄めて使用すると、長時間スッキリ感が続きます。
歯磨きの後や就寝前、口臭が気になる時に使用するのが、おすすめです。
リステリン トータルケアゼロプラス
「リステリン トータルケアゼロプラス」は、抗菌効果に優れた天然成分を中心にしてつくられたマウスウォッシュです。
細菌のかたまりであるバイオフィルムの内部まで浸透・殺菌し、そのスピードはマウスウォッシュの成分でも有名なグルコン酸クロルヘキシジンの約5倍ともいわれています。
一時的な口臭予防しかできない洗口液とは一線を画し口臭予防はもちろん歯肉炎・歯周病の予防、着色汚れ、歯石、ネバつきを始めとするあらゆる口内トラブルをケアする高品質な薬用マウスウォッシュです。
イソジンクリアうがい薬
おなじみイソジンうがい薬シリーズの中でも新発売された「イソジンクリアうがい薬」は、薄めずにそのまま使えるマウスウォッシュです。
新しいイソジンうがい薬の主成分はCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)で、のど粘膜や口内の細菌を抑制し、歯周病や口臭の発生を防ぎます。
炎症を抑制するグルコン酸クロルヘキシジンが配合されています。
こちらのマイルドミント風味のほか苦味の少ないアップル味もあり、家族みんなで使えるマウスウォッシュです。
プロフレッシュ オーラルリンス
「プロフレッシュ オーラルリンス」は、2液を混ぜることによって新鮮なClO2(二酸化塩素)を発生させ、除菌する他のアイテムとは違った角度から歯周病にアプローチするユニークなマウスウォッシュです。
歯科予防の先進国アメリカの製品で、歯科でも取り扱っているところがあるほど、専門家からの信用も厚いのが特徴です。
口臭予防にも効果的です。


歯周病の予防やケアのためにマウスウォッシュやうがい薬を選ぶ時は、有効成分に注目してくださいね。
バイオフィルムの表面に作用して歯垢をつきにくくして殺菌するのは「コンクールF」や「イソジンクリアうがい薬」、バイオフィルムの奥深くまで浸透して殺菌するのは「リステリン トータルケアゼロプラス」、さらにバイオフィルムの表面と内側の両方に作用する有効成分を含むのが「システマSP-T メディカルガーグル」ですね。
また「プロフレッシュ オーラルリンス」を始め、紹介したすべてのマウスウォッシュに口臭予防効果があります。
いやぁおもしろかった!2液を混ぜて新鮮な有効成分を発生させる「プロフレッシュ オーラルリンス」なんかは、すごく興味深いですね!使ってみたいなぁ!

マウスウォッシュもうがい薬も、それだけで歯周病を改善することはできませんが、歯周病の進行を遅らせるために、ぜひ有効活用してください。
マウスウォッシュもうがい薬も歯磨きの代わりにはなりませんが、歯磨きだけのケアよりも効果があるのは確かです。歯磨きの後で使うとか、外出中に歯を磨けない時の応急処置として使うとか、あくまで歯磨きの補助として毎日のケアに採り入れてください。
そうですね!携帯用のミニサイズのマウスウォッシュが販売されているものは、ぜひそれも欲しいなぁ!外出先でも、使ってみたいですね~!
- マウスウォッシュもうがい薬でも歯周病の改善はできない。
- マウスウォッシュやうがい薬は、有効成分が含まれているか確認すること。
- マウスウォッシュやうがい薬を歯磨きと一緒に使えば、予防効果が高まる。
- 殺菌・抗菌、抗炎症など、有効成分が含まれた薬用の洗口液を選ぶこと。
- 歯周病の予防に有効成分が含まれた洗口液は、口臭予防にも効く。