子どもも!高齢者も!簡単に虫歯予防できる【最旬】液体ハミガキ5選【2020年】

虫歯予防で重要なのは、なんといっても毎日の歯磨きです。
どうせ歯磨きをがんばるなら、本当に予防効果が高い、しっかりと結果が出る方法を実践したいものですね。
それなら、歯磨き粉に注目してみましょう。あなたは、どんな歯磨き粉を使っていますか?
多くの人がチューブに入った練り状の歯磨き粉をイメージすると思いますが、実は液体歯磨きも虫歯予防に非常に有効なんです。
まだ液体歯磨きを使ったことがないという人も居ると思いますので、ここでは液体歯磨きについて、メリットや効果的な使い方をお伝えします。
記事の後半では、歯医者さんがおすすめする液体歯磨きを5つ紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
- 毎日の歯磨きのクオリティを高めたい。本当に効く虫歯予防を実践したい。
- ちゃんと歯磨きしているつもりなのに、なぜか虫歯ができてしまう。
- 液体歯磨きに興味があるけれど、使い方が分からないので知りたい。
- 液体歯磨きって本当に効果があるの?メリット・デメリットを知りたい。
- 歯医者さんがおすすめする最新の液体歯磨き情報を紹介してほしい。
虫歯予防に効く?「液体歯磨き」のメリットは?

液体歯磨きっていいですか?チューブ入り歯磨き粉と比べると何が違うんですかー?

液体歯磨きのメリットは、
1.液状なので、お口全体に薬用成分が行き渡りやすい。
2.研磨剤が含まれていないので、歯に優しい。
3.使用後、口をすすがなくても良いタイプなら、小さい子どもや高齢者も使いやすい。
という部分ですね。
へー!確かに使いやすそう!じゃぁデメリットってありますかー?

研磨剤が入っていないので歯を傷めないというメリットがあるのですが、歯にステイン(着色汚れ)が付きやすくなるのはデメリットともいえますね。
なるほどー!研磨剤フリーって、そういうことですかー。

歯の汚れが気になる場合は、定期的に研磨剤入りの歯磨き粉を併用すると良いでしょう。
普通の歯磨きとの違い

液体歯磨きも、よく使われているチューブ入りの歯磨き粉も、どちらも歯ブラシでブラッシングが必要です。しかし、使い方が違います。
チューブ入り歯磨き粉は歯ブラシにつけてブラッシングしますが、液体歯磨きは薬液を吐きだしてから歯ブラシには何もつけないでブラッシングします。
研磨剤不使用で歯に優しい

液体歯磨きには研磨剤が入っていないので、ブラッシング中に歯面を傷つける心配がありません。歯に優しい歯磨き剤です。
薬用成分が行き渡りやすい

液体歯磨きは、口に含んで全体に行き渡らせるようにして使うので、薬用成分が口内全体に届きやすいという特徴があります。
子どもや高齢者も使いやすい

液体歯磨きは、吐きだした後で口をすすぐ必要がないものがたくさんあります。
小さい子どもや、飲み込む力(嚥下機能)に不安がある高齢者は、すすがないタイプを選ぶと使いやすいでしょう。
虫歯予防の効果を上げる「液体歯磨き」の使い方

液体歯磨きで虫歯予防の効果を上げるには、どうやって使えばいいですかー?

まずは、虫歯予防の効果が期待できる、有効成分が含まれた液体歯磨きを選ぶことが大切ですよ。
なるほど有効成分ですねー!チェックしようー!
液体歯磨きの使い方は、下記の通りです。
- 規定量を口に含み、口全体に行き渡らせるようにすすぐ。
- 歯ブラシに何もつけず、ブラッシングする。
- 歯磨き後は、水で口をすすぐ、すすがなくてもよい、2タイプある。
歯ブラシでのブラッシングは、通常の歯磨きと同様に、歯1本1本を丁寧に磨きます。
歯と歯の隙間、歯と歯ぐきの境い目、奥歯の噛み合わせの面など、汚れが溜まりやすくて虫歯リスクが高い部分を意識して磨きます。
デンタルフロスなどの歯間ケアアイテムをプラスしてもいいでしょう。
小さい子どもの場合は、毎日楽しく使えるように、いちごやぶどうなど、お好みのフルーツフレーバーがついたものを選ぶのもひとつの手です。
虫歯予防の有効成分たっぷり!「液体歯磨き」おすすめ5選
先生、歯医者さんおすすめの液体歯磨きが知りたいですー!

では、虫歯予防を目的とした時におすすめの液体歯磨きを5種類、ピックアップしてみました。
おー!いいですね!ぜんぶ欲しいなあー!

それぞれの特徴や魅力がありますので、自分のお口にあったものを選んでみてくださいね。
「クリニカアドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ(ノンアルコール) 450ml 液体歯磨」ライオン
就寝前に使うと、虫歯予防の効果アップが期待できます。
殺菌成分が2種類入っていて、ダブルの効果を朝まで抗菌コートし、虫歯菌の増殖を抑制します。
軽量コップ半分の量を口に含み、20秒ほどすすいで吐きだしたあと、歯を磨きます。
歯磨きの後は、口をすすぐ必要はありません。
キシリトール、コーティング剤(グリセロリン酸カルシウム)、W殺菌成分(CPC・BTC)
こどもハミガキ上手 いちご味 69ml
歯垢が残っている部分が赤く染まるので、磨き残した部分が目に見えてわかります。
子どもも楽しく、効果的に歯磨きができます。子ども用とされていますが、大人も使えますのでご家族でのご使用にもおすすめです。
研磨剤が含まれないので、子どもの弱い歯も痛めることがないので、安心して歯を磨けます。
いちごのフレーバーですが、虫歯の原因になる甘味料は不使用です。
ピジョン(Pigeon) 親子で乳歯ケア おやすみ前のフッ素コート (泡タイプ)
小児科医とメーカーの共同開発によって、生まれました。
フッ素を含んだきめ細かい泡が特徴。虫歯の発生や進行の予防、歯肉炎の予防、口臭予防、歯を白くする効果が期待できます。
泡タイプなので、歯の間のすみずみまで有効成分が行き渡ります。歯を磨いた後は口をすすぐ必要はありませんが、気になる場合はすすいだり、ガーゼなどで拭き取ったりしても構いません。
虫歯にならないキシリトールの自然な甘みがあるので、子どもが嫌がらずに歯磨きしやすいのも魅力です。
ハピカエース
2種類の薬用成分を配合、ダブルの殺菌作用で虫歯や歯周病を予防する液体歯磨きです。
キャップ1杯分を口に含んですすぐと、歯垢が分離してはがれやすくなります。
歯垢を除去し、歯槽膿漏や歯肉炎、虫歯を予防。口臭予防にも役立ちます。
「アパガード(APAGARD)ディープケア ポーションタイプ」サンギ
サンギ独自の有効成分「薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)」配合のアパタイトデンタルローションです。
歯垢を吸着除去、薬用ハイドロキシアパタイトのナノ粒子がミクロの傷を修復、ミネラルを補給して初期虫歯を再石灰化で補修。3つの作用で虫歯を予防し、白く美しい歯を保ちます。
歯医者さんでセルフケアの指導を受けられる


定期的に歯医者でプロケアを受けると、さらに虫歯の予防効果が高まりますよ。
えー、セルフケアだけじゃダメなんですかー?

セルフケアを頑張れば、歯の汚れは8割くらいまで落とせるといわれていますが、完全に落とすことは難しいんですよ。プロケアを受ければ、磨き残しゼロを目指せます。
へー!そうなんですねー!

自分に合った液体歯磨きの選び方がわからない、子どもの虫歯予防に悩んでいるというときも、歯医者さんに相談するといいですよ。一人ひとりに合った適切なアドバイスを受けられます。
へー!歯医者さんってそんな個人的な悩みも相談していいんだ…知らなかったなー!
歯磨きがすごく上手くなりそう!それ、いいなー!どうせなら磨き残しゼロを目指したいですもん!
- 液体歯磨きは、薬用成分が口内全体に行き渡りやすいので効果的。
- すすぎ不要の液体歯磨きなら、子どもや高齢者も使いやすい。
- 虫歯予防の有効成分が含まれた液体歯磨きを選ぶことがポイント。
- 歯のブラッシングはいつもと同様に、歯1本1本丁寧に磨くこと。
- 定期的に歯科でプロケアを受けると、虫歯の予防効果が高まる。