子どもの虫歯予防が簡単にできる!歯医者さんも勧めるシーラントとは?

子どもの歯は、乳歯も生えたての永久歯も、大人の歯よりずいぶん弱く、虫歯になりやすいといえます。
親御さんは仕上げ磨きをしたり、虫歯にならないように気を付けたり、さまざまな配慮をしていると思いますが、「いつか子どもが虫歯になるのでは…」という不安を抱えていることでしょう。
そんな子どもの弱い歯を守るために、シーラントという予防法があります。シーラントは、歯科医院で行う子どもにぴったりの虫歯予防です。
今回は、シーラントについて詳しく紹介します。
- 子どもの虫歯予防に、簡単にできておすすめの方法があれば知りたい。
- シーラントが歯医者さんおすすめの虫歯予防法と聞いた。詳しく知りたい。
- 乳歯はいずれ永久歯に生え変わるのに、虫歯予防をする必要がある?
- シーラントって何?安全なのかどうなのかも含めて詳しく知りたい。
- 子どもがシーラントをするなら、何歳からがおすすめなのか知りたい。
子どもの虫歯予防「シーラント」とは?

先生、シーラントって何ですか?子どもの虫歯予防に効くって聞いたのですが…。

虫歯は、歯のデコボコした部分からなりやすいのですが、そこへあらかじめペースト状のシーラント剤を流し込んで虫歯菌が入らないようガードする予防法です。
えっ、虫歯になりやすいところを先回りして、フタをしてしまう感じですか?

その通りです。子どもの歯はデコボコした溝が深くて柔らかいので、非常に虫歯菌に侵されやすいですからね。
そうなんですね。びっくりしちゃった。そんな予防法があるんですねー。
シーラントは虫歯治療にも使われる歯科材料のプラスチックやフッ素が入った樹脂です。
虫歯予防に有効とされるフッ素が入っているので、ガードするだけでなく積極的な予防効果もあります。
簡単にできる!子ども向けの虫歯予防

シーラントは、歯医者さんで行う虫歯予防の方法のひとつです。
子どもの歯は大人の歯よりもやわらかく、奥歯の噛み合わせの部分の溝や前歯の裏側のデコボコが深いので、とても虫歯になりやすい状態です。
そこへ、あらかじめシーラント剤を流し込んで埋めてしまい、歯を虫歯菌から守ります。
乳歯は生え変わるのに虫歯予防が要るの?

「乳歯はいずれ永久歯に生え変わるのだから、虫歯になっても問題ないのでは?」と軽く考えている人もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、乳歯の虫歯を放置していると、永久歯にも大きな影響があるのです。
- 永久歯が虫歯になりやすくなる。
- 永久歯の歯並びが悪くなる。
- 身体の発育にも悪影響が出る。
乳歯の虫歯が酷くなると、永久歯や子どもの身体の成長にも関わる問題が出てきます。
乳歯のうちに虫歯菌に感染しやすい口内環境ができてしまうので、永久歯が生えたことに気付いたら既に虫歯になっていたということもあるのです。
また、乳歯が虫歯になって、本来の生え変わるタイミングよりも早くから歯を失うと、永久歯の歯並びが悪くなるリスクが高まります。
シーラントは永久歯にもおすすめ!

生え変わったばかりの永久歯は、大人の歯よりもまだまだ弱い状態です。
奥歯の噛み合わせの部分の溝も深く、歯質もやわらかいので、虫歯予防のためにシーラントをするのはおすすめです。
特に6歳前後になると、6歳臼歯といわれる初めての永久歯が生え始めます。6歳臼歯など生えたての永久歯は弱いため、それまで虫歯がなかったお子さんも、6歳臼歯から虫歯が始まってお口全体に広がってしまうことがあります。
6歳臼歯は、シーラントで虫歯予防をするのがおすすめといえます。
シーラントは歯科素材を流し入れて固めますが、フッ素塗布は、虫歯の予防効果のある薬剤を歯の表面に塗るだけです。
フッ素塗布の場合は、施術にかかる時間が短くて済みますので、まだじっと診察台に座っているのが難しい小さな子どもの場合は、フッ素塗布をおすすめします。
シーラントをするなら何歳から?

シーラントなら簡単に虫歯予防できそうですね。何歳からできますか?

あまり小さなお子さんは、診療台におとなしく座っていることが難しいと思いますので、4歳くらいからがおすすめですね。
シーラントって、施術にどれくらい時間がかかるんですか?

15分くらいですね。
そうですね。確かにそれならあまり小さいと無理ですね。
対象年齢は、シーラントの施術時間の目安である15分程度、診察室のチェアでじっと座っていられるくらいの年齢に達してから行うといいでしょう。
まだ座っているのが難しいお子さんの場合は、フッ素塗布という予防法もありますので、そちらがおすすめです。
それぞれの年代に応じて、シーラントにおすすめの歯があります。
- 4歳~…乳歯のデコボコした部分
- 6歳前後…6歳臼歯の噛み合わせの部分
- 7~8歳…永久歯の前歯の裏側
- 9~12歳…永久歯の奥歯の噛み合わせの部分
シーラントは健康保険内でできる?

ところでシーラントって、健康保険はつかえますか?

シーラントが必要と診断された場合は、健康保険の適用範囲内で受けられますよ。
そうなんですね。うちの子には必要かしら…?

初期の虫歯と診断された乳歯と、生えたての永久歯が対象になりますよ。
シーラントは、樹脂を流し込んで虫歯菌に侵されないようフタをしてしまう予防法のため、既に進行している虫歯には施術できません。
ほんの初期の、目視ではわからない程度の虫歯なら対象です。歯科で診断を受けた上での施術になります。
シーラントで虫歯予防する際の注意点は?

シーラントって、簡単だし、保険もきくし、とてもいい虫歯予防の方法ですね。うちの子にも受けさせたいわ。

そうなんですよ。ぜひ受けてくださいね。注意点がいくつかあるのでお伝えしておきますね。
歯をキレイにしておこう
シーラントは予防処置であって、虫歯の治療ではありません。
虫歯があったら施術できませんので、いずれシーラントを受けるつもりなら、毎日きちんと歯をキレイに磨いて、虫歯をつくらないように気を付けましょう。
定期検診は欠かせない
シーラントは、しっかり着けていても突然外れてしまうことがあります。外れてしまったら、早めにつけなおさなければなりません。
剥がれても、お子さん自身も親御さんも気付けないことが多いので、定期検診に通って、歯医者で異変に気付いてもらえるようにしておきましょう。
シーラントで虫歯予防!子どもの歯を守ろう

うちの子たち、ちょうどシーラント適齢期なので、さっそく歯医者さんの予約をしたいと思います。

シーラントは、乳歯のうちから行い、6歳臼歯が生えてきたら、すぐにそこにも施すのがおすすめですからね。
子どもの歯磨きって、なかなか満足にできませんものね。いい予防法を知れてよかったです~。
- 乳歯の虫歯を放置すると、永久歯が虫歯だらけになるリスクが高まる。
- 乳歯が虫歯にならないよう、シーラントでの予防処置がおすすめ。
- シーラントは、虫歯予防効果のあるフッ素などが入った歯科用の樹脂。
- シーラントでの虫歯予防は、乳歯のうちから行うのがおすすめ。
- 初めての永久歯「6歳臼歯」はシーラントで虫歯予防がおすすめ。