多くの人が知らない唾液パワーと唾液で虫歯を予防する5つの方法

「唾液が多い人は虫歯になりにくい」という話を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、なぜ唾液が多いと虫歯になりにくいかについては、あまり知られていないようです。唾液はただの水分ではありません。お口や体全体を守る、優れたガードマンなのです。今回は、唾液が秘めるすごいパワーについて、ご紹介します。
- 唾液が少ないと虫歯になりやすいって本当なのか?と思っている。
- 唾液の多い少ないの基準を知りたい。
- なぜ唾液が多いと虫歯になりにくいのだろうと思っている。
- 唾液が少ない人の特徴などはあるのだろうかと思っている。
- 唾液の分泌量と年齢は関係あるのか知りたい。
- 唾液を増やす方法を知って虫歯を予防したい。
唾液が多いと虫歯になりにくい4つの理由
まずは唾液が持つ優れた虫歯予防の効果について説明していきます。
1.唾液には再石灰化の働きがある

虫歯菌は食べ物に含まれる糖分を分して酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かします(脱灰)。しかし、唾液に含まれるカルシウムとリンが、溶かされた部分を修復して元に戻します(歯の再石灰化)。お口の中では日常的にこれが繰り返されるため、唾液が多く分泌されれば虫歯にはなりません。
再石灰化ってフッ素だけじゃなかったんですね!

唾液が十分に機能してフッ素もプラスされれば、さらに歯を強化できます。
2.唾液にはpH中和作用がある

食べ物が口に入ると口内は酸性に傾きますが、酸を出す虫歯菌にとって酸性の口の中は活動しやすくなって好都合。しかし、唾液には口内のpHバランスを中性に保つ働きがあるため、唾液が正常に分泌されれば虫歯になりにくい環境を保てます。
唾液は中性ってことですか!

そのとおりです。
3.唾液には殺菌・抗菌・免疫作用がある

唾液の成分の99%は水ですが、残り1%には殺菌・抗菌物質や免疫物質などが含まれています。これらの物質が虫歯や歯周病の原因菌を抑えてくれるため、私たちの歯は病気から守られています。

上記の成分が含まれているのは、サラサラの唾液です。
サラサラじゃない唾液もあるんですか?

口が乾いている時などに出るネバネバの唾液です。
なるほど!
4.唾液の水分は食べカスを流してくれる

唾液に含まれる水分は、お口の中の食べカスを洗い流してくれる働きがあります。また、食べ物を飲み込みやすくする働きも持っています。
これが一番シンプルでわかりやすい!
虫歯予防だけじゃない!唾液の大事な働き

唾液には様々な働きがありますが、虫歯予防に限らず、以下のような効果もあります。
- 老化防止
- ガンを抑制する
- 心的ストレスを緩和する
- 肥満防止に成る
どれもあまりピンとこないかも知れませんね。しかし、唾液腺ホルモンは骨や筋肉を丈夫にする働きがあり、老化防止に役立ちます。また、唾液に含まれるペルオキシダーゼは発がん性物質の毒性を抑える作用があり、唾液は脳細胞を活性化させるので心的ストレスの緩和にも繋がります。さらに、唾液中のアミラーゼ酵素は、食後の血糖値を高めるのを早めるため、満足感が早めに得られて肥満防止になるのです。
唾液パワー、すげえな!

(笑)
唾液量が少ないのはこんな人

唾液のパワーが分かると、唾液の量が少ないのはどんな人なのか気になりますね。唾液量が少ないのは、以下のような人です。
- ストレスが多い
- 口呼吸が癖になっている
- トイレが近くなるから水分はあまり摂らない
- 糖尿病や薬の副作用
- 年齢とともに唾液の分泌量は減少していく
ストレスや緊張する場面が多いと、口の中が乾いて唾液の分泌量が少なくなります。また、口呼吸がクセになっていると、口で空気を吸うため口が乾きやすくなります。
加齢による口の乾きもあります。口が乾きやすい人は、こまめに水分を補給するなどして唾液の分泌を促しましょう。

薬の副作用や糖尿病でも脱水症状が起こることがあるので、心当たりのある人はお医者さんに相談しましょう。
唾液を増やす簡単な5つの方法
唾液の分泌量を増やすには、以下の方法があります。
1.ガムを噛む

ガムを噛むと顎が頻繁に動いて唾液腺が刺激されます。ガムは砂糖が入っているものだとかえって虫歯になってしまうため、キシリトールが50%以上配合されているものがおすすめです。
たしか、キシリトールってお腹がゆるくなるんじゃなかったかな?

その通り!1日3〜5粒を目安に食べましょう。
2.よく噛んで食べる

よく噛んで食べることは、唾液腺を刺激するだけでなく食べ物を消化しやすくする効果もあります。最近ではあまり噛まなくても飲み込める食べ物が好まれますが、噛みごたえのある食事を楽しんでゆっくりと食べると、唾液の分泌も促され消化にも良いのでおすすめです。

生野菜やリンゴなどがいいですよ。
シャキシャキ感のあるものですね!
3.こまめに水分補給をする

こまめに水分を補給すると口内を潤すので唾液の分泌を促し、唾液が口内にまんべんなく広がります。量的には、ガブガブ飲まずに少量を口に含む程度で十分です。ただし、糖分が入った飲料は虫歯の元ですので、糖分フリーのお茶や水にしましょう。

緑茶や紅茶、烏龍茶、ほうじ茶は殺菌効果があります。
カテキンですね!

さすがよく知ってますね^^
4.鼻呼吸をする

口呼吸をしている人は、口呼吸をやめて鼻呼吸にしましょう。口から空気を吸い込んだ時、空気中の細菌やウィルスも同時に吸い込んでしまいます。口呼吸はアレルギーによる慢性鼻炎や歯並びの悪さからくる姿勢なども関係しているため、心当たりのある人は早めに治すのが賢明です。
口呼吸を治すには、耳鼻科や歯科医院を受診する、市販の鼻呼吸用テープを使用するなどの方法があります。

自分が口呼吸をしていると気づいていない人が意外と多いんです。
へぇー。じゃあ周りの人に教えてもらうといいですね!
5.意識してリラックスする

抗菌・殺菌物質や免疫物質が含まれるサラサラの唾液が多く分泌されるのは、リラックスしているときです。食事中もリラックスしているので多く分泌されます。
日頃から緊張したりストレスを感じやすい人は、意識してリラックスする時間を作りましょう。

1日10分でいいのでリラックスタイムを作るといいですね。
ぼく、寝る前にストレッチをしてます!

ストレッチもいいですね〜。
唾液を増やして虫歯を予防しよう!
唾液には驚くほどたくさんの優れた効果があり、虫歯だけでなく体の様々な病気も予防してくれます。ご紹介した方法を参考に唾液量を増やして、虫歯から歯を守りましょう。
- 唾液には歯の再石灰化をする働きがある
- 唾液にはpH中和作用がある
- 唾液には殺菌・抗菌・免疫作用がある
- 唾液の水分は食べカスを流してくれる
- 唾液には老化防止・ガンの抑制・心的ストレスの緩和・肥満防止効果もある
- ストレスや水分不足、口呼吸は唾液の分泌量を少なくする
- 糖尿病や薬の副作用、加齢によっても唾液量は減少する
- 唾液量を増やすには、よく噛んで顎を使うと唾液腺を刺激できる
- 口呼吸は唾液量が減るので鼻呼吸にする
- こまめな水分補給やリラックスも唾液の分泌が増える