歯周病を予防できる飴!?歯医者さんもおすすめ飴・キャンディ5選

飴が好きなお子さんは多いですが、「歯によくないから、おやつに飴を与えないように気を付けている」という親御さんもいらっしゃることでしょう。
ところが最近では、歯に良い飴が登場しています。種類によっては、歯周病の予防効果があるものまで存在します。
今回は歯医者さんの監修のもと、歯周病の予防におすすめの飴を5種類、紹介します。有効成分が入った飴を選べば、ふだんから飴を我慢しているという人も飴をなめることができますよ。
- 歯にいい飴があるって本当?あるなら教えてほしい。
- 飴がなぜ歯によくないのか、その理由も知りたい。
- 虫歯や歯周病にならない甘味料について知りたい。
- 歯周病の予防に効果的な飴があるって本当?
- 歯周病の予防効果が期待できる飴の成分は何?
歯周病の大敵「飴」で歯周病を予防できる!?

飴で歯周病の予防ができる…?んん?飴っていうと、虫歯になりやすいというイメージががありますな?

最近は歯周病の予防に役立つ飴がありますね。
ほーう、そんな飴なら食べてみたいですな。しかし、いったい普通の飴と何が違うんですかなー?

違いは甘味料ですね。砂糖は虫歯や歯周病になりやすいのですが、甘味料の中には逆に予防効果を高めるものがあるんですよ。
ほほーう。予防効果のある甘味料ですと?そんなものがあるとは知りませんでしたー。
砂糖が含まれているから

飴が虫歯や歯周病になりやすいのは、主な成分が砂糖だからです。
虫歯や歯周病を予防するために「シュガーコントロール」という方法がありますが、砂糖を摂ってはいけないという意味ではなく、その摂り方や頻度が問題です。
いちばんいけないのは、ダラダラと長く口の中に砂糖を含む食べものを摂取すること。飴は、口の中での滞在時間が長いので、虫歯リスクの高い食べものといえます。
シュガーレスでも人工甘味料に注意

砂糖やみず飴が歯周病によくないというのは、誰でも想像しやすいことでしょう。それなら、シュガーレスなら良いのでは?という考えに至ると思います。
実は、シュガーレス、ノンシュガー、無糖という製品でも、歯に良くない成分を含んでいることがあります。
まず、100g中 5kcalまでの熱量であれば、無糖、糖分ゼロ、ノンシュガー、シュガーレスという表現が可能です。
そして、人工甘味料の中には、歯周病になりやすいものもありますので、注意が必要です。
- 砂糖
- ハチミツ
- みず飴
- スクロース(ショ糖)
- フルクトース(果糖)
- グルコース(ブドウ糖)
- マルトース(麦芽糖)
- 異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)
- キシリトール
- ソルビトール
- マルチトール(還元麦芽糖)
- エリスリトール
- スクラロース
- マルチトール
- 還元パラチノース(還元水あめ)
- ラクチトール(還元乳糖)
- トレモリン(転化糖)
- ラクチュノース(異性化乳糖)
- オリゴ糖
キシリトールは歯周病を予防する甘味料

樺の木から発見されたキシリトールは、虫歯の予防効果があると、世界各国の医療機関から公式に認められている唯一の甘味料です。
キシリトールには、歯を丈夫にし、歯垢をつくらせず、唾液の分泌量を増やす働きがあります。唾液には殺菌・抗菌作用がありますので、たっぷりの唾液を出して口内を清潔に保てば、歯周病や虫歯の原因菌を減らせます。
キシリトールは、虫歯予防はもちろんですが、歯周病の予防にも役立ちます。
歯周病を予防する!おすすめの飴(キャンディ)

ほーう、ということは歯周病でも飴をなめられるのですな?

そうですね。最近は、歯周病の人でもなめられる飴というより、むしろ歯周病の予防のためにおすすめといえる進化系の飴もありますね。
ほほーう、飴をなめて歯周病が予防できるとは、まったくすばらしい。おいらもやってみたいですなー。
歯医者さんが作った棒キャンディ
「歯医者さんが作った棒キャンディ」は、歯科医師の監修とあって、キシリトール、マルチトール、還元パラチノールといった歯周病の予防にいい甘味料が成分表示に記載されています。
棒付きキャンディなので、長く口の中に入れて甘さを楽しめるおやつとして、子どもも喜びます。
HSクラシックフルーツキャンディーズ
「HSクラシックフルーツキャンディーズ」は、キシリトールや水溶性食物繊維など、健康効果に配慮された成分が配合された飴です。
キシリトールが虫歯の原因菌であるミュータンス菌を抑制し、水溶性食物繊維が腸内フローラを良好に整えることで細菌に負けない抵抗力を高め、歯周病を予防します。
口腔ケアキャンディLOLOZ
「口腔ケアキャンディLOLOZ(ロロス)」は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の歯学部細菌学チームが特許出願中のハーブ抽出物「Cavibloc(キャビブロック)」が含まれた飴です。
キャビブロックは、ウラル甘草根から抽出される成分で、虫歯菌「ミュータンス菌」の活動を抑制する作用が認められています。
虫歯や歯周病、口臭の原因菌を減少させる働きがあり、10日間、朝夕2粒ずつなめると、3~6カ月間にわたって効果が持続します。
GUMメディカルドロップ
「GUMメディカルドロップ」は、サンスターの歯磨き粉やデンタルケアアイテムのブランドGUMから発売された飴です。粉症の季節や、風邪をひいて喉に痛みや違和感があるときに鎮めてくれる飴です。
殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が配合されていて、歯周病や口臭の原因菌を殺菌し、歯周病を予防します。
森下仁丹 鼻・のど甜茶飴
「森下仁丹 鼻・のど甜茶飴」は、創業120余年の歴史ある森下仁丹から発売された、花粉症の予防対策のための飴です。
長年にわたる生薬エキスの研究から得たノウハウが活かされています。歌手やアナウンサーなど声のプロの愛用者が多い本格派のど飴です。
主成分は、還元パラチノースや甜茶エキスで、歯周病によくない成分は入っていません。花粉症・のどの違和感を緩和したい人にもおすすめです。
歯医者さんおすすめの飴で、おいしく!楽しく!歯周病を予防

ほーう、歯医者さんおすすめの飴といっても薬みたいな感じじゃなくて、味もおいしそうですな。

そうですね。スッキリ爽やかなメントールの印象の飴もあれば、青りんごやオレンジなどフルーティーでお子さんでも食べやすい飴もありますね。どれも、歯周病の人も安心してなめることができますよ。
ほほーう、これなら、おいらでも簡単に歯周病の予防ができそうですなー。
- 飴が歯によくないのは、長時間、口の中に入れているから。
- 甘味料にも、歯周病になりやすいもの、なりにくいものがある。
- キシリトールは虫歯の予防効果がある甘味料なので、歯にいい。
- 有効成分が含まれた飴なら、むしろ歯周病の予防に効果的。
- 飴を選ぶ時は、成分表示の甘味料の種類をチェックして選ぼう。