歯周病の予防は乳酸菌で手軽にできる!おすすめ乳酸菌アイテムを紹介

乳酸菌といえば、腸内環境を改善するというイメージが強いかもしれせんね。乳酸菌は、口内環境を良好にするため、歯周病の予防にも役立つことがわかっています。
ここでは、乳酸菌が歯周病の予防に効く理由や、乳酸菌をうまく使って歯周病の予防ができるおすすめのアイテムを紹介します。
簡単にできるお手軽な方法ばかりですので、ぜひ毎日の生活に取り入れて、楽しく歯周病の予防を続けてくださいね。
- 簡単にできて毎日続けやすい、歯周病の予防の方法を知りたい。
- 手軽だけど本当に効果がある歯周病の予防法があるなら始めたい。
- 乳酸菌は腸だけではなく、口内環境を整えるのにも良いって本当?
- ヨーグルトを毎日食べると歯周病の予防になるって本当?
- 歯周病の予防に効く、おすすめの乳酸菌アイテムを知りたい。
乳酸菌のパワーで歯周病を予防!

乳酸菌パワー?乳酸菌って腸内フローラを整えるっていいますよねー?それと関係あるのかな?

腸と同じように口内フローラにも効いて、歯周病の予防に役立ちますよ。
それはいいですね!じゃぁ乳酸菌が入っている配サプリメントとかタブレットとかで、歯周病の予防ができるってこと…?

そういうことです。ヨーグルトにも乳酸菌が入っていますから、毎日食べるヨーグルト習慣をつけるといいですよ。
へーっ!そうだったんだー!それ、やってみたいなぁ~!

無糖のヨーグルトにすれば、もっと歯にいいですよ。フルーツやハチミツを入れるのもおすすめですね。
歯周病予防に乳酸菌が効果的な理由
乳酸菌には、口内の歯周病菌や虫歯菌を減らす抗菌作用があります。歯と歯ぐきのすき間にたまった歯垢を温床にしている歯周病の原因菌「ジンジバリス菌」を、乳酸菌がダイレクトに攻撃して減少させていきます。
口内フローラを整えて善玉菌を増やそう!
乳酸菌は、腸の環境を整えることで知られていますが、実は、口内フローラにも効いて善玉菌を増やし、歯周病を予防します。
乳酸菌の種類は多彩です。歯周病菌を減少させる乳酸菌LS-1、免疫力を高める乳酸菌L-137、制菌効果がある乳酸菌L8020などがあります。
最近は、お口の中の菌環境を改善する働きがある乳酸菌ロイテリ菌が注目を集めています。
乳酸菌を使って簡単にできる!歯周病を予防する方法
じゃあ乳酸菌を使って、具体的にどんな方法で歯周病を予防すればいいのかなぁ?先生、教えてください~!

バクテリアセラピーですね。
バクテリアセラピー?バクテリアって細菌ですよね?

細菌をサプリメントやタブレットなどで摂取して、身体に有益な効果を発揮させることをバクテリアセラピーといいます。乳酸菌は身体にいい働きをする細菌(善玉菌)なんですよ。
身体にいい働きというと?

歯周病を予防し、発症を防ぎます。
あー、そういうことですかー!
バクテリアセラピーは、医療の先進国スウェーデンで開発された予防医療のひとつです。
特に、乳酸菌の中でも注目を集めているL-ロイテリ菌は、バクテリアセラピーに非常に適しています。というのも、L-ロイテリ菌はヒトの母乳や口内に存在しるヒト由来の乳酸菌なので、体内に定着しやすく、効果を発揮しやすいという特徴があります。
身体の中へ取り込んで、善玉菌を増やすことで体内の細菌フローラを整え、歯周病の発症を防ぎます。
乳酸菌配合のタブレット

乳酸菌が配合されたプロバイオティクス・タブレットなら、いつでも手軽に歯周病の予防を始められます。
プロバイオティクスとは、善玉菌を増やして口内フローラの改善を目指すこと。用法通りにタブレットを摂取すれば、歯周病菌が減少することがわかっています。
乳酸菌配合の「マウスウォッシュ」

歯磨きの後や、歯磨きができない時、気軽に使えるマウスウォッシュにも乳酸菌が配合されたものがあります。
マウスウォッシュは、悪玉菌の増殖を抑制する乳酸菌が配合されたものを選んで、歯周病の予防効果を上げましょう。
「ヨーグルト」習慣がおすすめ

ヨーグルトは乳酸菌を効果的に摂れるおすすめの食品です。最近では、乳酸菌の種類や効果を選べるものも多く市販されています。
ヨーグルトには乳酸菌のほか、抗酸化作用の高いビタミンA・Eや、肌や髪を艶やかにするビタミンB2が含まれています。老化防止・免疫力アップが期待できるので、乳酸菌との相乗効果で歯周病の予防に役立ちます。

ヨーグルトは、実は夜に食べるのがおすすめなんですよ。
えっ、意外ですね~!朝ごはんのイメージがありますよ!

歯を磨いた後で食べて、お口の中に乳酸菌が残っている状態にするといいですよ。ただし、砂糖が入っていると逆に細菌を増やしてしまうので、無糖ヨーグルトを選ぶようにしてくださいね。
無糖ですね!了解です~。

寝る前に飲むなら、電子レンジで少し温めたホットヨーグルトもおすすめです。温めると、有効成分が効果的に身体に吸収されやすくなりますよ。
それいいですねー!よく眠れそう。やってみたいなぁ!
歯周病予防におすすめ!乳酸菌アイテム5選
乳酸菌パワーを効果的に得たいなら、目的に合った効果を発揮する乳酸菌が配合されたアイテムがおすすめです。
ライフスタイルに合わせて、使いやすいものを見つけてください。
「ライオンの乳酸菌LS-1 歯科用オーラルヘルスタブレット」ライオン歯科材株式会社
プロバイオティクスの考え方から生まれたタブレットです。ヒトの口内にも存在する乳酸菌T12711(LS-1)が配合されたタブレットです。口内の乳酸菌を増やし、歯周病を予防します。
1日3粒を目安に摂取します。タブレットなので、外出中でも手軽にオーラルケアができます。
乳酸菌って、口の中にもあるんですね~?

乳酸菌は、口内フローラを形成する善玉菌のひとつですね。歯周病菌や虫歯菌の活動を抑える効果がありますよ。口臭予防にもいいですね。
それはいいですね!欲しいなぁ~!
「オーラルケア ラクデント プロ 乳酸菌L-137配合」ハウスウェルネスフーズ株式会社
L-137株乳酸菌というハウス独自の「乳酸菌100億個配合まもり高める乳酸菌」が、1カプセルに2倍の200億個配合されています。口内の乳酸菌を増やし、悪玉菌を減らすプラークコントロールと、免疫力を高める効果が期待できる健康補助食品です。
1日1カプセルを水と一緒に摂取します。
L-137株乳酸菌って、どんな特徴があるんですか~?

L-137株は、アジアの伝統的な発酵保存食なれずしから発見された乳酸菌なんですよ。
へ~!発酵保存食!身体によさそう!

加熱処理に強いから、加工された状態でも品質が安定している乳酸菌です。
乳酸菌パワーが濃そう感じ。試してみたいなぁ~!
「L8020乳酸菌ラクレッシュPROタブレット」株式会社ヨシダ
歯周病菌・虫歯菌の発育を抑制する作用があるL8020乳酸菌が配合されています。歯周病にかかったことがない健康な子どもの口内で見つかったヒト由来の乳酸菌なので、身体に優しく、効果が発揮されやすいのが特徴です。
1日3粒を目安に、口の中でゆっくり溶かして摂取します。

L8020乳酸菌は、乳酸菌の中でも、歯周病菌や虫歯菌に対する制菌効果認められた乳酸菌なんですよ。
すごい!それは欲しいなあ!

ヒトの口内から5種類の歯周病菌と虫歯菌、カンジダ菌の抑制を効果的に行います。

おぉ~!試してみたい!
「チュチュベビー L8020乳酸菌入タブレット」ジェクス株式会社
学校歯科保健用品に推薦・日本製という安心の品質、L8020乳酸菌が配合されたタブレットです。
砂糖不使用、キシリトール配合ですが、ヨーグルト・ぶどう・いちごの味がついていて、おやつ感覚で食べやすく、1歳半のお子さんから手軽に歯周病の予防ができます。
1日3粒を目安に、口の中で溶かして摂取します。
学校で推奨されているんですねー、これ。お子さんも安心できそう~!

そうですね。歯周病菌や虫歯菌の抑制効果があるL8020乳酸菌が配合されている優れた品質のタブレットです。
これなら大人でも楽しく食べられていいなぁ。これ欲しいなぁ!
「ロイテリ菌 タブレット ロイタブ」協和食研株式会社
良質なヒト由来の乳酸菌「ロイテル菌」を摂取するバクテリアセラピーが注目されています。
1日1粒を目安に、噛むまたは舐めて摂取することでお口の乳酸菌を増やし、口内フローラのバランスを整えます。
日本国内のGMP認定工場で製造されているチュアブル錠ですので、品質面でも安心です。
ロイテル菌って最近テレビで話題になってますよね!

ロイテル菌は、口内フローラのバランスを整えることに着目した乳酸菌です。歯ぐきを健やかに保って歯周病を予防するんですよ。
チュアブルタイプってことは、噛んでも舐めてもいいんですよね。食べやすそう~!これ欲しいなぁ!
歯周病予防のために、大切なのは「毎日の歯磨き」

乳酸菌には口内の菌環境を良好に改善したり、細菌の増殖を抑制したりする効果があります。
タブレットやヨーグルトなどの乳酸菌が配合されたアイテムは、目的に合わせて乳酸菌の種類を選べるのも嬉しいですね。
とはいえ、歯周病予防の基本は毎日の歯磨き。歯周病の原因となる歯垢をしっかり落とすことが何よりも大切です。
乳酸菌パワーでお口の環境を整えながら、歯磨きをきちんと行ってプラークコントロールを成功させましょう。
乳酸菌タブレットや無糖ヨーグルトで歯周病の予防ができるなんて、いいですねー!

でもキリンさん、歯磨きを忘れないでくださいね。歯周病の予防の基本は毎日の歯磨きですよ。
あー、そうでした!おれっち、歯磨きのサポートとして使うのがいいんですよね?

その通りです。食後と寝る前の歯磨きをした上で、乳酸菌アイテムをうまく使ってください。
了解でーす!これから楽しく予防できそうだなぁ~!
- 乳酸菌は、口内フローラを整えて、歯周病菌を減少させる働きがある。
- 乳酸菌配合のタブレットをうまく使えば、歯周病予防の効果が上がる。
- 乳酸菌のような善玉菌で健康効果を得ることをバクテリアセラピーという
- 特にヒト由来のL-ロイテル菌は、口内フローラ改善に特化した乳酸菌。
- 乳酸菌アイテムで口内環境を整えながら、歯磨きの徹底で歯周病を予防。