歯周病の予防効果が驚異的に上がる!デンタルフロスで簡単に歯間ケア

歯周病を予防するために大切なのは、毎日の歯磨きです。皆さんは、何で歯磨きをしていますか?まだ、歯ブラシ1本だけの歯磨きですか?
実は、歯ブラシ1本の歯磨きでは、十分な歯磨きができません。どんなに丁寧に時間をかけてみがいても、歯ブラシ1本の歯磨きでは、全体の汚れの半分近くを磨き残しているというと、驚くかもしれませんね。
磨き残しをゼロに近づけて歯周病の予防の効果を高めるために、歯科ではデンタルフロスを取り入れたケアを、おすすめしています。
ここでは、歯磨きの際にデンタルフロスをプラスした歯周病予防の方法について、解説します。
まだデンタルフロスを使ったことがない、フロス初心者の方も、この記事を読めばスムーズに使い始めることができます。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
- 歯周病の予防を効果的に行いたい、でもやり方がわからない。
- デンタルフロスが歯周病予防に効果的と聞いたので、使い方を知りたい。
- 歯周病の予防に、どうしてデンタルフロスが有効なのか理由を知りたい。
- デンタルフロスの種類や違いがよくわからないので、教えてほしい。
- デンタルフロスはいつ、どのタイミングで使うべきなのか知りたい。
歯周病予防に効く!デンタルフロスがおすすめ

先生!歯周病を予防するためには、歯磨きって歯ブラシ1本だけじゃダメって聞いたんですが、本当ですか?

そうですね。時間をかけて丁寧に磨いても、歯ブラシ1本だけの歯磨きでは、どうしても磨き残しが出ますね。
やっぱりそうですか~!では何か別の道具をプラスするとしたら何がおすすめですか~?

デンタルフロスですね。歯と歯のすき間にプラーク(歯垢)がたまりますので、それを取り除くことが大切です。
デンタルフロスって糸で歯間を掃除するアイテムですよね。実は、いろんなタイプを使い分けるのにハマってます~!

キリンさんは、歯磨きグッズがお好きなんですよね。さすがですね。
やった~!褒められた!おれっち、どうしてデンタルフロスが歯周病予防におすすめなのか、先生のお話が聞きたいです!それとおすすめのフロスも知りたい!

わかりました。では、なぜデンタルフロスがおすすめなのか解説しましょう。
お願いします!
どんなに時間をかけて念入りに歯磨きをしても、歯ブラシ1本だけの歯磨きでは十分とはいえません。
歯周病の予防のためには、歯磨きで、歯周病の原因となる細菌を減らす必要があります。
細菌は、プラーク(歯垢)を温床として増殖するため、プラークの除去を徹底しなければなりません。そのためには、歯ブラシ1本だけの歯磨きでは難しいのです。
歯周病の予防は「プラークコントロール」が基本!
プラーク(歯垢)は、食べカスに含まれる糖をエサにして、歯周病や虫歯の原因菌が繁殖し、ネバネバした状態になったものです。歯周病の予防のためには、プラークのゼロを目指す必要がありますが、口内の細菌を完全に消滅させることはできません。
歯周病を発症しないようにプラーク(歯垢)を除去し、できるだけ細菌を減らすことを「プラークコントロール」といいます。
「歯ブラシ1本の歯磨き」で落とせる汚れは約60%!
一般的な歯ブラシ1本だけで落とせる口内の汚れは、全体の約60%といわれています。歯ブラシの大きなヘッドでは、毛先が届かず、しっかり磨けない場所がたくさんあるからです。
けれどもそこにデンタルフロスでのケアをプラスすれば、歯と歯のすき間の汚れまで落とすことができます。歯ブラシ+デンタルフロスの歯磨きでは、全体の約80%まで磨けるようになるといいます。
残りの約20%は、自宅のケアでは届かない歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの奥深くに溜まったプラークや、歯の裏にこびりついて固くなって歯石の状態になってしまい、自力では落とせない汚れです。
こうした頑固な蓄積汚れの除去は、歯科でのプロフェッショナルケアにお任せすることになります。
つまようじは「デンタルフロス」の代用にならない?
年齢と重ねるにつれて、歯と歯のすき間が広がって、食べカスが詰まりやすくなります。食後はつまようじで食べカスを取り除くのが習慣になっている人もいるでしょう。
つまようじで掃除しているから大丈夫、と考えるかもしれませんが、つまようじでは食べカスを取り除けてもプラークを落とすことは難しいでしょう。
プラークはネバネバした粘状になっているので、先のとがったつまようじでは、ほんの一部しか除去できません。
応急処置として食べカスを取り除いておくことは大切ですが、デンタルフロスや歯間ブラシを使えばプラークまで絡めとることができるので、おすすめです。
歯周病の予防におすすめ!デンタルフロスの選び方

デンタルフロスを使ったケアが、歯周病の予防には効果的なんですよね!じゃあ、どのタイプのデンタルフロスを選べばいいのかなぁ?先生のおすすめが知りたいなぁ!

わかりました。では、デンタルフロスのタイプ別の特徴と、選び方のポイントを紹介しましょう。
お願いしまーす!
初めてでも使いやすい「ホルダータイプ」

デンタルフロスには、プラスチック製の持ち手と反対側の先端に糸が貼られているホルダータイプのものがあります。
ホルダーの形には、F字型とY字型の2タイプありますので、ケアしたい場所に合わせて適切なデンタルフロスを選びましょう。
- 前歯のケアをしたい時…F字型タイプ
- 奥歯のケアをしたい時…Y字型タイプ
コスパがいい「糸巻タイプ」

デンタルフロスに慣れてきたら、コストパフォーマンスがいい糸巻タイプを使ってみてはいかがでしょうか?
ホルダータイプのものより、1回あたりの費用が安くなるので、経済的です。
デンタルフロスには、初めての人でも歯間に入れやすいようにワックス加工が施されているものがあります。
最初はワックス加工タイプから始めると、スムーズに使いやすいでしょう。
- ワックス加工タイプ…糸の滑りを良くしてあるので、歯と歯のすき間に入りやすい
- ノンワックスタイプ…プラークをからめとる力が強く、汚れを掻き出しやすい
- エクスパンドタイプ…歯間で唾液や摩擦によりスポンジのように膨らむ。広い面積に対応できるため清掃力が高い
歯間が広い人は「太めのデンタルフロス」
歯と歯のすき間の広さは、年齢を重ねると広がっていく傾向があります。
歯間が広い人は、デンタルフロスの糸が太いタイプや歯間で水分を吸収して膨らむエクスパンドタイプのものを使うと、汚れを効果的に掻き出すことができます。
色々な太さやタイプが取り揃えられていますし、ワックス加工されていて歯間にスムーズに入りやすいものもあります。使い心地を比べてみて、自分にあったデンタルフロスを探してみてください。
いつ使うべき?デンタルフロスの正しい使い方

デンタルフロスの使い方、よくわかりましたよー!先生、デンタルフロスっていつ使うべきなのか、正しい使い方なんかも教えてほしいですー!

わかりました。ホルダータイプ、糸巻タイプ、それぞれの使い方をレクチャーしますね。参考にしてみてください。
お願いしまーす!!わくわく!おれっちの使い方、合ってるかな~?ドキドキするなぁ!
1日1回以上、デンタルフロスを使う
デンタルフロスは、歯磨きのたびに使うのが理想ですが、少なくても最低1日1回以上は使用して、じっくり丁寧な歯磨きを行うことをおすすめします。
もし毎日は難しいという場合でも、週に3回以上は使用して、プラークを取り除くようにしてください。
ホルダータイプの使い方
- 歯の側面に沿わせて滑らせながら、ホルダーの先に張られた糸を歯と歯のすき間に入れます。
- 底まで入れたら、今度は歯の側面に沿って引き上げ、汚れを掻き出します。
- これを繰り返して、歯間の汚れを除去します。
歯間ケアに慣れるまでは、デンタルフロスの糸の出し入れがしにくいかもしれません。
慣れないうちは、出し入れの途中で動かせなくなって慌てることがあるかもしれませんが、心配いりません。
前後や左右に揺するようにして、静かに動かしてみてください。スムーズに掻き出せるようになります。
糸巻タイプの使い方
- 必要な長さ(40cm程度)にカットした糸の両端を、両手の中指に巻き付けます。
- 両手の中指と中指の間が10~15cmくらいになるように、巻き付けます。
- 糸の張りを出すように調節しながら、フロスを歯と歯のすき間に入れていきます。
- 歯と歯のすき間に糸が入ったら、歯の側面をこするように動かします。
- グッとすき間に差し込んで引き抜く動作を繰り返し、汚れを除去します。
- 歯1本のケアが済んだら、指にまきつけていた糸のキレイな部分を出して、次の歯のケアに移ります。
最新!電動のデンタルフロスも登場

最新のデンタルグッズには、エアーで歯間ケアができる電動のデンタルフロスもありますよ。キリンさん、チェック済みなのでは?
エアーフロスですよねえ!あれいいですよね、気になってましたー!先生的にもおすすめですか?

空気とミクロの水滴で、歯と歯の間のプラークを除去できるフロスですね。キリンさん、どこで買えるかご存知ですか?
あっ、大型電気店にも置いてますし、インターネットの通信販売でも買えるみたいですよ、先生!それ、欲しぃなぁ!さっそくチェックしてみよう!