虫歯予防のマウスウォッシュの選び方!タイプや正しい使い方をご紹介

近年、様々な目的に合わせたマウスウォッシュが出ています。口臭予防に歯周病予防、虫歯予防もそのひとつです。ただし、たくさんある中で本当に虫歯予防に適したマウスウォッシュはどのように選べばよいのかと迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、虫歯予防に適したマウスウォッシュのタイプや正しい使い方などをご紹介します。今まで色やフレーバーだけで選んでいた人は、この記事を読み終わった後、選び方が分かるようになるでしょう。
- 虫歯予防に効果のあるマウスウォッシュを選びたい。
- 洗口液と液体ハミガキ、両用もあるけどどう違うの?
- 歯医者さんイチオシのマウスウォッシュを教えてほしい。
- マウスウォッシュはどう使うとより効果的なのか知りたい。
- うがい薬は虫歯予防になるのかどうか知りたい。
マウスウォッシュのタイプは2種類
マウスウォッシュには、大きく分けてイオン系と非イオン系の2種類があります。どちらの方が優れているということはないので、目的や用途に応じて使い分けましょう。
1.イオン系タイプ

イオン系タイプは、歯に付着したバイオフィルムの表面にアプローチし、薬用効果を発揮します。外側から細菌を退治するイメージというとわかりやすいでしょう。また、抗菌効果の持続性が高いので、歯みがき後や就寝前に使用すれば、お口の中のきれいな状態を保てます。
イオン系タイプは主に、塩化セチルビリジニウムや塩化ベンゼトニウムなどの有効成分が配合されています。

要するに、汚れを外から落として清潔な状態を保つ時間が長いということです。
なるほど〜、そうなんですね。
2.非イオン系タイプ

非イオン系タイプは、バイオフィルムに浸透して内側にアプローチするタイプです。中から殺菌する効果がありますが、持続しにくいという特徴があります。そのため食間やお口の中が気持ち悪い時などに使うと、口内をリフレッシュして細菌の増殖を防ぐことができます。
代表的な成分は、エッセンシャルオイル(植物抽出油)やポピドンヨードなどです。
エッセンシャルオイルって、アロマオイルのことですか?

そのとおりです。非イオン系タイプは自然由来の材料も使われることが多いです。
おすすめのマウスウォッシュ

タイプが分かったところで、次は市販されているそれぞれの代表的な製品をご紹介します。
イオン系「モンダミン」
モンダミン・プレミアムタイプは、7つの効果に有効な薬用成分が配合された洗口剤です。低刺激の「センシティブ」もあり、子どもから大人まで幅広い世代に使うことができます。寝る前の歯みがき後にプラスすれば虫歯になるリスクを下げることが可能です。

夜寝ている時間は細菌がもっとも増殖します。
だから寝る前に抗菌するんですね。
非イオン系「リステリン」
リステリン・トータルケアは、虫歯・歯肉炎・口臭・着色・歯石・汚れ・ネバつきの7大トラブルをケアできる洗口剤です。細菌の奥深くまで浸透殺菌できるという特徴を持っています。刺激が苦手にも優しいノンアルコールで低刺激タイプです。※推奨使用年齢は6歳以上

リステリンは刺激が強い印象ですけど、ノンアルコールもあります。
小学生以上なら使えますね。
マウスウォッシュの正しい使い方
マウスウォッシュを適当に使っていませんか?正しく使うとお口の中の細菌をよりしっかりと除去することができます。

薬用成分をフルに活用するためのコツです。
使用前に歯みがきをする

まずはしっかりと歯みがきをして、お口の中の汚れを落とします。うがいだけでは食べカスは落とせても、こびりついたプラークは落とせません。事前に歯ブラシでこすり取ることが重要です。
使用後は水でゆすがない

マウスウォッシュをしたあとは、水でゆすがないようにしましょう。せっかく歯をコーティングした有効成分が水で流れてしまいます。
マウスウォッシュと液体ハミガキの違いは?

数多あるマウスウォッシュには、「洗口剤」「液体ハミガキ剤」という表示があることに気づいている人も多いかもしれません。マウスウォッシュを直訳すると「口を洗う」なので混同してしまいますね。
マウスウォッシュの多くは洗口液です。一方、液体ハミガキは歯みがき粉と同列の歯みがき剤で、ブラッシングすることを前提に作られています。洗口液は口の中をすすぐだけですが、液体ハミガキはブラッシングが必要です。目的によって使い方が異なるため、選ぶ際には必ず記載してある表示を確認しましょう。
同じ液体でも使い方が違うってことですね?

はい。間違えて使うと効果も十分発揮できない可能性があります。
うがい薬で虫歯予防はできる?

先生、うがい薬は殺菌力が高そうですけど、兼用することはできないんですか?

いいところに気が付きましたね!
マウスウォッシュとうがい薬の違いは、ケアする場所が異なる点です。マウスウォッシュは歯を中心にケアするのに対して、うがい薬は喉や口内の粘膜をケアします。風邪やインフルエンザなどで起こる喉の炎症や、扁桃炎・口内炎の緩和、花粉症予防などに使われます。
ただし、日常的にうがい薬を使うことで、虫歯菌を含む口内細菌の繁殖を抑えることが期待できるでしょう。
マウスウォッシュを上手に利用して虫歯を予防しよう!
マウスウォッシュは口内の汚れを落とし、虫歯菌の繁殖を抑えてくれます。ライフスタイルに合わせてタイプを選びましょう。家族全員で使える商品やコンパクトサイズも市販されているので、上手に利用して虫歯を予防したいものです。
- マウスウォッシュはイオン系と非イオン系の2種類
- イオン系マウスウォッシュは歯の表面をコーティングする
- 非イオン系マウスウォッシュはバイオフィルムの内側から殺菌する
- マウスウォッシュの正しい使い方は事前の歯みがきと水すすぎしないこと
- マウスウォッシュはあくまでも歯みがきの補助
- 液体ハミガキは歯みがき剤。ブラッシングはマスト
- うがい薬は喉の奥を消毒することで細菌の増殖を防げる