「キムチ食べたし臭いはヤだし」キムチの口臭を予防する6つの方法

発酵食品の代表「キムチ」は、美味しいけれど食べたあとのお口の臭いも気になりますね。そこで、今回はキムチをおいしく食べながら口臭も予防できる方法をご紹介します。その他キムチの臭いの原因や意外な効果もお伝えします。キムチ好きの人もそうでない人も、ぜひチェックしてみてください。
- キムチが大好きだけど口臭が気になる
- キムチを食べた後は口臭消しをしているがあまり効果がない
- 好きなキムチを時間や場所を気にせず食べたい!
- 一緒に食べるとキムチの口臭が弱くなる食べ物ってないかなと思っている
- キムチを食べた後のとっておきのオーラルケアを知りたい
キムチの口臭を消すおすすめの6つの方法
キムチの口臭を消すには、一緒に食べると臭いを消してくれる食品や正しいオーラルケアがおすすめです。
1.りんごを食べる

りんごに含まれるリンゴ酸には、キムチの強烈な臭いのもとになるにんにく臭(アリシン)を分解する作用があります。つまり、キムチと一緒に食べたり、食べたあとなどにデザートとしてリンゴを食べれば口臭が発生するのを抑えてくれます。生のりんごが食べられないときは、100%のりんごジュースを飲むのがおすすめです。

りんごの食物繊維は歯に付着している汚れも落としてくれます。
それはいいですね!物理的にも臭いのもとが取れて即効性がありそうです。
2.レモンや梅干しなどの酸っぱいものを食べる

レモンや梅干しなどの酸っぱい食べ物に含まれる「クエン酸」は、胃の中の発酵臭や腐敗臭が出るのを防ぎます。また、酸っぱいものを食べると唾液がたくさん出て、キムチの口臭を防いでくれるのでおすすめです。

唾液には菌を殺菌する作用があるんです。
菌をやっつけて口臭になるのを防いでくれるんですね。
3.ポリフェノールたっぷりのチョコレートやココアを摂る

チョコレートやココアに豊富に含まれるポリフェノールは、消臭作用や殺菌作用があります。また、血液などを酸化させて老化を早めるのを防ぐ抗酸化作用も強いため、酸化による口臭の発生も防いでくれます。おすすめなのは、ポリフェノール含有量が高いカカオ50%以上のチョコレート。ココアなら不純物のない純正ココアがおすすめです。

緑茶や柿にもポリフェノールがたくさん含まれています。
柿渋石鹸とか有名ですよね。

そうそう。あれも柿の臭いを抑制する力を利用してますよね。
4.食後には歯磨きと舌磨きをする

口臭を予防するには、やはり歯磨きに勝るものはありません。歯磨きは口内に残った食べカスや歯の表面や隙間についたニオイ成分を、しっかりと除去できるからです。
また、舌にもニオイ成分はこびりついているので、できればキムチなど強い臭いの食品を食べたあとには、舌磨きをするのがおすすめです。舌磨きはゴシゴシと強い力で行うと、かえって舌の表面を傷つけて菌やニオイ成分が潜り込みやすくなるので逆効果。舌専用のブラシやガーゼなどの柔らかい布でやさしく拭いましょう。
舌磨きってゴシゴシやっちゃダメなんですね。

はい。奥から手前に1〜2回撫でるくらいで十分です。
えー!そんなもんでいいんですか。
5.口臭予防に効果のあるマウスウォッシュを使う

マウスウォッシュを利用するなら、消臭と殺菌効果のあるものがおすすめです。上から香りでコーティングするものと違い、ニオイ成分をきちんと除去できます。

ミニボトルを持ち歩くと便利です。
あ、おれっちそれやってます!

さすがセルフケア王子ですね^^
6.ミントガムやタブレットを利用する

口臭予防にガムやタブレットを利用する人も多いと思います。特にミントには口臭を抑制する作用があるので、ミントのフレーバーのガムやタブレットは移動時などの応急処置には良い方法です。特にガムを噛むと、その後の歯磨きでニオイ成分や食べカスが剥がれ落ちやすくなります。

ガムはその場しのぎというイメージがありますが、歯磨きの補助としても優れています。
これは目からウロコでした!
キムチの臭いの原因とは?

キムチには野菜や魚介類、香辛料など、多いもので10種類以上の食品が入っています。それらをすべて発酵・熟成することで出来上がるわけですが、キムチに含まれる以下の食品が臭いの原因でもあります。
- 魚介類の発酵の臭い
- にんにくやニラのアリシンの臭い
- 唐辛子の発酵作用と唾液量の低下
美味しいものってどうして臭いも強いのが多いのかな。
とはいえキムチの乳酸菌は歯にもいい!

キムチは発酵食品の王様ともいえる食品ですが、実は発酵によって作り出される乳酸菌は殺菌作用が強く、感染症の予防にも効果的であることが明らかになっています。特にヨーグルトは歯周病の予防用にも開発されているほど。キムチの乳酸菌は植物性で糖が少ないので腸にも届きやすく、体の内側と口内への作用の相乗効果も期待できます。
- 免疫力を高める…生きた乳酸菌が腸まで届いて善玉菌を増やす
- 腸内環境の改善…腸内フローラが整い便秘を解消
- 感染症の予防…強い殺菌作用がウィルスの感染から守る
- 生活習慣病の予防…がん、心臓病、脳卒中などを予防
- うつ状態の改善…自律神経を整え心身の機能を改善
- 安眠効果…副交感神経へスムーズに切り替えリラックス効果がUP
- 疲労回復…タウリンやアスパラギン酸が疲労回復や体力増進を促進
- 美肌・老化防止…ビタミン群が活性さんを除去。酸化を防止する。
- ダイエット効果…代謝を高め脂肪を燃焼させる
うわー、こりゃ毎日食べたほうがいいくらいだな!
唾液の分泌量を増やしてキムチの口臭を防ごう!
キムチの健康効果を知ったら、食べないのは損ですね!

口臭さえ予防できれば積極的に食べたい食品ですね。歯周病の予防にもいいですし。
キムチによる口臭は、今回ご紹介した方法でかなり緩和できます。ちょっとした事を気にかけるだけで実践できるものばかりなので、キムチを食べる際にはぜひお試しください。
- りんごに含まれるリンゴ酸がキムチの口臭を予防する
- 酸っぱい食べ物に含まれるクエン酸は胃の中の臭いを消す
- カカオや緑茶、柿のポリフェノールは口臭予防に効果あり
- 口臭予防の基本は歯磨き・舌磨き
- マウスウォッシュは消臭・殺菌効果のあるものを使う
- ガムやタブレットはミント味が効果的