食後すぐできる!口臭予防ケア法&おすすめタブレット・サプリ5選

仕事中の会話や通勤電車の中で、「臭っ!?」と他人の口臭が気になったという経験がありませんか?
大手家電メーカーによるインターネット調査では、ビジネスシーンで9割の人が「相手の口臭が気になったことがある」という結果がでています。
相手の口臭が気になるということは、自分の口臭が知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけていることも十分考えられます。そんなことになる前に、しっかり口臭予防をしておきたいものですね。
ここでは、気になる食後の口臭予防や口臭のケア法について紹介します。歯科医師の監修のもと、おすすめのタブレットやサプリも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- もしかして自分の口臭がひどいのではと気になっている。
- 周りの人に、ひどい口臭で迷惑をかけたくない。
- 食後、手軽にすぐできる良い口臭予防の方法があれば、知りたい。
- 忙しくても簡単にできる口臭の予防法やケア法を教えて欲しい。
- 口臭予防サプリやタブレットの選び方やおすすめを知りたい。
食後の口臭の正体は「細菌の臭気ガス」!?

特にビジネスシーンの口臭に要注意! およそ9割の人が他人の口臭が気になったことがあると回答(パナソニック株式会社「オーラルケア意識調査」より)。「【オーラルケア意識調査】 ビジネスシーンに要注意。 口臭が気になった相手として「同僚」「上司」が上位に。|トピックス|Panasonic」より引用
口臭とは「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されます(厚生労働省の健康情報提供サイトe-ヘルスネットより)。「Google」より引用
イヤだわ、口臭って周りに迷惑をかけるほどのくさいにおいを口から発しているってことですね。あたくし、大丈夫かしら。
先生、口臭ってどうして起こるのでしょうか?

口臭のほとんどは、歯周病や虫歯、食べカスなど、口の中に要因があって発生した気体です。気体の成分は硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどですね。
ふむふむ、口の中に原因があるのですか?いったい、どんな…?

こうした嫌なにおいは、お口の中の細菌が唾液や血液、細胞の死がい、食べカスなどを分解したり腐らせたりすることによって発生します。
ふむふむ、口臭=腐敗臭っていうわけですね…!それはくさいはずですわね…!
唾液を増やす!「唾液パワー」で口を清潔に

唾液には殺菌・自浄・粘膜を修復するといったさまざまなパワーがあります。たっぷり分泌させると、口臭を発生させる細菌を洗い流して、口内を清潔に保つことができます。
口呼吸がクセになってお口の中が乾燥したり、ストレスがたまると唾液の分泌量が減ります。そうすると、お口の中の環境を健やかに維持することができなくなるのです。
外出先など、どこに居てもできる簡単に唾液を増やす方法です。
食後の水うがいがおすすめ

食後の水うがいで、口臭をずいぶん抑えることができます。
口臭は、食べカスや剥がれた粘膜細胞に含まれているタンパク質を分解することで発生するからです。
食事の後は歯を磨いだり、口をゆすいだりして、口内に残っている原因物質をこまめに取り除きましょう。
特に、水うがいは簡単にできる割に効果が大きいため、おすすめです。
水うがいをしてから歯を磨くと、汚れが落ちやすくなっているので、通常では歯ブラシが届かなかった部分に溜まった汚れもキレイに除去できます。
- 少量の水を口に含みます。
- 口内に激しい水流を作る感覚で、ぐちゅぐちゅとゆすぎます。
- 水流を、歯列に当てる感覚でゆすぎます。
- 歯と歯ぐきの境目など、汚れがたまりそうなところに当てるようにします。
- 左上の奥歯、左下の奥歯、右上の奥歯、右下の奥歯、前歯など、順番に歯列に激しく丁寧に当てていきます。
- 表側からも裏側からも歯列に当てるように、ぐちゅぐちゅゆすぎます。
舌磨きで舌苔をケア

舌苔は、口臭の原因菌がつくる垢のかたまりです。歯垢が舌の上にたまっているような状態なので、歯周病にかかっている人は、舌苔ができやすいといえます。
毛先が柔らかい歯ブラシや、舌磨き専用ブラシでケアします。
舌の真ん中に舌ブラシを軽く当てて、のどの奥側から手前へ引くように磨いてください。
こまめに水分補給!

唾液のパワーを活かしてお口を健やかに保つため、水分をこまめに補給するようにしましょう。
飲料水としては、1日最低約1リットルは飲むようにしましょう。
マウスウォッシュで口内環境を整えよう

口臭予防・殺菌効果があるマウスウォッシュを使用するのもおすすめです。
マウスウォッシュには、香りづけのための化粧品のようなタイプもあります。殺菌・抗菌に役立つ有効成分が含まれた洗口料を選びましょう。
口臭を抑えたいなら、歯磨きの徹底は基本です。マウスウォッシュを歯磨きの前後に使用すれば、食べカスや歯垢を落としやすくなる効果が狙えます。
あくまで歯磨きの精度を上げるために、補助的な使い方がおすすめです。
口臭予防サプリ・タブレットを服用
口臭が気になる時、本来なら食事をしたらすぐに歯磨きをしたいところですが、外出中だったり、人と一緒だったりすると、なかなかそんな時間がとれません。
口臭ケアを手軽にする方法としてガムを嚙む人は多いですが、ビジネスシーンなどではガムを嚙めないようなシーンも多いでしょう。
そんな時は、サプリやタブレットを服用するのがおすすめです。
食後の口臭予防に!タブレット・サプリ5選

サプリやタブレットって、本当に口臭ケアに効くのかしら…。気休めのような気がするわ。

食後の口臭予防やケアをサプリやタブレットでする場合、含まれている有効成分や特徴に注目して選ぶことが大切です。
有効成分?どうやって調べればいいのかしら。

成分表示をご覧ください。殺菌・消臭に効果的な成分が含まれているチェックしましょう。言い方は悪いですが、なかにはマスキングといって臭いにおいの上に香りを付けるだけのものもありますからね。
!?今まで香りでごまかされてる気がしていたのって、マスキングタイプだったのかも…!
ブレスケア ミント
- 1粒にパセリ10枚分のパセリオイル配合
- 食後に2粒~3粒を摂取すると息がミントの香りに
古代ギリシャの時代から伝わる口臭ケアパセリオイル。「ブレスケア ミント」は1粒に10枚分のパセリオイルが配合されています。
お腹の中でカプセルが溶け出し、においの元にダイレクトにアプローチします。服用して約10~20分後には、ミントの香りの息を感じることができます。
Weinrose エチケット サプリ
- 柿渋エキス配合
- ローズヒップエキス配合
- シャンピニオンエキス配合
- 緑茶カテキン配合
- 日本国内GMP認定工場で製造
- 1日2粒~3粒を摂取
柿渋の殺菌・消臭効果で、口臭を予防します。ローズヒップエキスが入っているので香りがよく、女性にもおすすめ。
日本国内GMP認定工場での生産だから、品質面も安心です。
ライオン Systema オーラルヘルスタブレット
- 1gに生きた乳酸菌【T12711】を3億個配合
- 1日3粒を目安に摂取
歯科医院で取扱いがある、歯医者さんもおすすめの口臭予防タブレットです。
1gに生きた乳酸菌【T12711】が3億個配合されていて、口内の善玉菌を増やすことで健康効果を狙います。プロバイオティクスの発想から生まれたタブレットです。
森永 オーラバリア
- ラクトフェリン配合
- ラクトパーオキシダーゼ配合
- 甘味料は虫歯になりにくい還元パラチノース(国内製造)・還元水あめ、ソルビトール、スクラロースを配合
1粒が直径1.5cmと大きいサイズの口臭タブレットで、じっくり舐めることができます。
レモンミント風の味で食べやすく、チャック付のアルミパウチ入りで持ち歩きにも便利です。
ロイテリ菌サプリ
- 身体に優しいヒト由来の乳酸菌「ロイテリ菌」配合
- キシリトール配合
- 1日1~2粒で手軽に口内のバクテリアセラピー(菌活)
お口の健康によい乳酸菌として有名な「ロイテリ菌」のタブレットです。歯ぐきを丈夫で健康に保ちます。口内の善玉菌を増やし、口内フローラのバランスを良好に保って口臭を予防します。
どうしても気になる場合は、歯科・口臭外来へ!

ふむふむ、食後にサッと簡単に口臭ケアできるのは、いいですわねぇ。あたくしも、口臭サプリやタブレットを使ってみたいですわ。

もし口臭ケアをして全く変化がなかったら、もしかすると病的な原因による口臭かもしれません。そんなときは歯科で相談してください。
病気が原因の口臭という場合もあるんですね~。

歯科でプロによるクリーニングを行うと、口臭が改善できる場合もあります。下記の記事も参照にしてみてくださいね。
- サプリやタブレットで口臭予防するなら有効成分を確認。
- 唾液を増やせば、殺菌・抗菌パワーで口臭を抑えられる。
- 食後の水うがい、こまめな水分補給も口臭予防に役立つ。
- 口臭の原因が舌苔であることも多い。舌磨きもおすすめ。
- いろいろな方法はあるが、口臭予防の基本は歯磨き。