初めての入れ歯で不安な方への生活、ケア、トラブル等のアドバイス

初めて入れ歯を使うことになったら、ちゃんと使いこなしていけるだろうかと不安になりますね。口の中に大きな人工物を長時間入れておく、食事の際にそれを使うということ自体に不安がある人もいるかも知れません。
この記事では、初めて入れ歯を使う人に対して、毎日のお手入れや使い方の注意点などをお伝えしていきます。入れ歯に関してのよくある悩みという切り口で説明していくので、他の人がどんなことに悩んでどんなふうに解決しているのかも分かりますよ。
- 初めて入れ歯にすることになったけど、抜歯は痛い?
- 入れ歯のお手入れって毎日必要なの?
- 入れ歯を使う時の注意点を知りたい
- 入れ歯以外の方法で歯を復活させられる治療法が知りたい
- 入れ歯は痛みや違和感があるって聞いたけど本当?
1. 入れ歯のよくある悩みについて
入れ歯についてのよくある悩みは、入れ歯治療の時の痛みや入れ歯を使用している最中の違和感などです。具体的にどんな悩みが多いのか見てみましょう。
1-1. 抜歯する際の痛み

入れ歯は歯の根が残っていると使えません。入れ歯にする箇所に歯が残っている場合は、まず抜歯をします。ただ、抜歯の痛みに恐怖を感じて、なかなか入れ歯に踏み込めないという人もいるようです。
抜歯をすると多くの場合、1〜2日間は痛みが続きます。歯医者では痛み止めを処方してくれます。痛みには個人差があり、1週間近く続く場合もあります。
ただし、痛みが長引く場合は細菌感染を起こしている可能性もあるので、主治医に相談しましょう。

痛みの度合いは抜いた場所などにもよります。奥歯だと歯が大きいため、痛みも大きい場合が多いです。
歯の大きさとか場所によっても違うんですね!
1-2. 日常的な違和感や痛み

入れ歯が合っていないと、違和感や痛みを感じることがあります。
誰でも加齢によって歯茎は少しずつ下がっていきます。そのため、どんなに精巧に入れ歯を作ったとしても、合わなくなる時期が来るのです。また、噛み癖があると変形することもあります。
よく、入れ歯と歯茎の隙間に食べカスが入って痛いっていう話を効きますよね!

まさに、入れ歯が合っていないとそういうことが起きてしまうんです。だから入れ歯も定期検診が必要ですよ。
1-3. 入れ歯が外れる

食事中に入れ歯が外れてしまうというのはよくある話です。入れ歯は元々着脱可能なため、噛み方などによって外れてしまうことがあります。
食事中に急に口から入れ歯が飛び出るのは恥ずかしいなぁ。

特に、歯がない状態で偏った噛み方をしていた習慣がそのままになっていると、入れ歯を入れても不自然な噛み方になって外れてしまうことが多いですね。
1-4. 喋りづらい

入れ歯を入れたら「さ行」や「た行」が喋りづらくなった、空気が漏れるようになったというケースが多いです。これは、入れ歯を入れることによって顎のちょっとした位置のずれや、舌の位置がずれたことに起こるもの。発音の練習をすることで克服できます。
そんなほんのちょっとしたズレで発音ができなくなるんですね!

そうですね。意外と繊細なんですよね。
2. 入れ歯の注意点1. 食事について
入れ歯を使う時の注意点を、食事、ケアに分けてお伝えします。これさえ注意していれば、入れ歯を正しく使うことができますよ。
2-1. 左右均等に噛む

ものを噛むときは、片方だけでなく左右の歯を均等に使って噛むようにしましょう。

歯がない時期が長いと片側だけで噛むくせがついていることが多いんです。
あ〜、たしかに!癖を意識して治すってことですね!
2-2. 硬いものは避ける

入れ歯は天然の歯よりも噛む力が弱いため、堅焼きせんべいやフランスパンなど硬いものを噛むのは裂けましょう。

硬いものを無理に噛むと、入れ歯が変形したり壊れたりする原因になります。
大きいものも小さくちぎったほうが良さそうですね!

そのとおり。お肉も小さく切るといいですね。
2-3. 熱いものに注意

総入れ歯の場合、上顎部分を人工物が覆うため、食べものの温度がわかりにくくなります。口に入れて熱さを感じなくても、飲み込む時に喉をやけどしてしまうので、気をつけましょう。
熱いものが感じにくいなんて、盲点だったなあ。

そうなんです。意外と気づかないことが多いので注意してください。
3. 入れ歯の注意点2. ケアについて
次はケアの仕方についてです。入れ歯は汚れがつきやすいので、こまめに掃除することが大切です。
3-1. 毎日のケアは流水で水洗い

毎日のケアは、外して流水でよく洗い流してください。手順は次のとおりです。
- 洗面器に水を張る
- 入れ歯を外す
- 手のひらで下から支えるようにしっかり持つ
- 洗面器の上で、流水を当てながら歯ブラシや義歯用ブラシで磨く
洗面器に水を張るのは、入れ歯を誤って排水溝などに落とさないためです。磨く時は、歯茎部分を磨きすぎるとすり減って隙間ができてしまうので注意しましょう。

入れ歯のバネ部分(クラスプ)は特に汚れがつきやすいので、よく磨いてくださいね。
そこは金属だから磨いても大丈夫ですね。
3-2. 外している時は水に入れておく

入れ歯は乾燥すると変形してしまう恐れがあります。就寝時など、入れ歯を使わないときは、必ず水に入れておきましょう。外出時にやむを得ず外すときは、容器に入れて保管してください。

就寝時に外すのは、口内の粘膜を休ませるためです。ずっと入れ歯をつけっぱなしだと粘膜に炎症が起こる可能性があります。
粘膜も休憩が必要なんですね!
3-3. 1日1回は洗浄剤を使う

入れ歯洗浄剤は1日1回使うようにするのがおすすめです。歯医者さんからすすめられた洗浄剤があれば、それを使うのがベストです。

洗浄剤は商品によって使い方が違うので、よく使い方の説明を読んでください。
使用上の注意ってやつですね!
3-4. 定期メンテナンスを受ける

入れ歯は作ったらそれで終わりではありません。口内の状態は常に変化します。定期的にメンテナンスを受けることで、入れ歯の変形や合わなくなる前に対処することができますよ。
入れ歯も定期メンテナンスが必要なんですね!

入歯に限らず、ブリッジやインプラントもそうです。定期メンテナンスが義歯の寿命を長持ちさせる秘訣ですよ。
そうなんだ〜。
4. もしも破損や紛失をしてしまったら

もし、入れ歯が壊れたりうっかりなくしてしまったら、できるだけ早く入れ歯を作った歯医者に行きましょう。そのままにしておくと歯茎などが変化し、入れ歯を修理しても使えなくなってしまうことがあります。
入れ歯ってどんな時に壊れるんですか?

一番多いのは落として割れるなどですね。
入れ歯は正しく使えばトラブルを防げます
入れ歯の使い方についての注意点を説明してきましたが、少しは不安がなくなったのではないでしょうか。入れ歯は丁寧に正しく使えば合わなくなる・壊れるなどのトラブルを防ぐことができます。正しく使って、ぜひ長持ちさせてくださいね。
- 入れ歯は合わなくなると痛みや違和感がでる
- 片方で噛むなどの噛み癖があると入れ歯が外れてしまうことがある
- 喋りづらさは練習で克服できる
- 食事中は左右均等に噛む
- 硬い食べ物は避ける
- 大きなものは小さく切って食べる
- 熱いものを感じにくいので火傷に注意する
- 毎日のケアは流水の下で、専用ブラシで磨く
- 掃除するときは排水口に落とさないよう洗面器の上で行う
- 洗浄剤は1日1回
- 定期メンテンナスを受ける