【歯科医監修】虫歯予防におすすめのオーラルケアグッズ&アイテム9選

ドラッグストアなどにずらりと並んだ虫歯予防のグッズやアイテムは、どれを選べばいいのか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。できれば効果の高いものや、自分に合ったものを選びたいものです。そこで、今回は歯医者さんがおすすめする虫歯予防のグッズやアイテムをご紹介します。
- 歯医者さんが薦めるオーラルケアのアイテムを使いたい。
- 自分が選ぶより歯医者さんが推奨するグッズの方が効きそうだと思っている。
- 虫歯を予防するための良い歯みがき粉を探している。
- 歯間ケアを始めたいけど、どれがいいのか迷っている。
- 歯みがき以外で日常的に使えるオーラルケアのアイテムを知りたい。
おすすめの歯ブラシ

まずは、虫歯予防には欠かせない歯ブラシからです。
スイス発の機能性歯ブラシ「クラプロックス」
クラプロックスは、虫歯予防の意識が高いスイスで生まれた機能性歯ブラシです。植毛の本数は通常の歯ブラシの5〜10倍も多く、毛の1本1本がとても細いので歯と歯のすき間や歯の根元までしっかりと磨けます。また、耐久性の高いポリエステルファイバーが採用されているため、丁寧に使用すれば3ヶ月使うことが可能です。

ブラシと柄の部分の色はランダムでとてもカラフルなので、ハミガキタイムが楽しくなります。
へぇ〜、使ってみたいなぁ!
電動歯ブラシなら「フィリップス ソニッケアー」
手動で磨くより最大7倍もの歯垢除去力を誇る、フィリップスのソニッケアー。電動歯ブラシは、水流を発生させて歯垢を除去します。ブラッシングの圧が強すぎると振動で教えてくれる過圧センサー付きです。

電動は慣れてしまうと手放せなくなる人も多いようです。
ものすごく落ちそうだなぁ!
歯みがき剤

歯ブラシに続いては、歯みがき剤です。ほとんどの歯みがき剤にはフッ素が入っています。しかし配合率は様々。その他の薬用効果や浸透性なども知り、価格の安さで選ぶ歯みがき粉から自分に合った効果での選び方にシフトチェンジしましょう。
歯医者さんでおなじみの「コンクール ジェルコートF」
コンクール・ジェルコートFは、発泡剤と研磨剤が入っていないジェル状の歯みがき剤です。垂れずにじっくりとみがけるので、殺菌作用やフッ素を隅々まで浸透させることができます。食後の歯みがき剤としてだけでなく、フッ素コーティング用としても使えます。

少量でみがけるので経済的でもあります。
それはいいですね!
磨くたび歯が強くなる歯みがき粉「3Mクリンプロ」
3M・クリンプロは、フッ素が1450ppm入った高濃度フッ素歯みがきペーストです。その他歯の再石灰化を行うカルシウムとリン酸を同時配合させ、食後のクリーニングと再石灰化を1本で簡単に行なえます。

高濃度なので、子どもには使わないように注意してください。
子ども用は後ほどご紹介、ですね。

キリンさん、ナイスアシスト^^。
歯間ケアアイテム

お口の中の汚れは、歯みがきだけでは60%程度しか落ちません。実は歯間にたまった歯垢や汚れが、虫歯の原因になることが多いのです。しっかりと歯間ケアをして、虫歯を予防しましょう。
デンタルフロス初心者に「クリニカ アドバンテージ」
糸巻き状のデンタルフロスです。初心者でも使いやすいワックス加工が施されているので歯間に入れやすく、お口の中に入れると水分を吸収してふくらみ歯間に密着する「スポンジフロス」です。

歯間に入れてからピッタリはまるので、汚れがしっかりと落とせます。
使いやすそうだなぁ。使ってみたいなぁ!
持ち手がついたデンタルフロス「小林製薬の糸ようじ」
糸ようじはデンタルフロスを初めて使う人に最適な、狭い歯間にも入りやすいホルダー付きです。糸がゆるめに張られているので、たわんだ糸が弓状になり、歯垢や食べカスをしっかりと除去します。

おしりの部分のピックで取りにくい部分を落とせます。
つまようじが合体したみたい。
自分にぴったりのサイズが選べる歯間ブラシ「ライオンDENT.EX」
ライオンの歯間ブラシ「ライオンDENT.EX」シリーズは、4S〜LLまで7段階のサイズがあります。歯間の幅に合わせて選びやすく、持った時にちょうどいい角度のホルダーは高い操作性があります。

歯間の広さは部分によって違うので、使い分けるのがおすすめです。
全種類揃えたい!

(笑)
子どもにおすすめのアイテム&グッズ

子どもには子ども用のアイテムがおすすめです。子ども用は年齢別のサイズや、フッ素の配合率が配慮されているからです。今回は広い年齢に使えるおすすめアイテムを、2つご紹介します。
歯垢を目で見てチェック!「こどもハミガキ上手」
「ハミガキ上手」は、歯医者さんで行う「染め出し」と同じように、歯垢が残っていると赤く残る液体歯みがきです。目で見て確かめられるので、子どもでも磨き残しなくしっかりと磨けます。着色成分は食品用色素を使っているので安全です。

定期的なチェック用として利用する人も多いです。
なるほど〜。いつもは普通の歯みがき粉で、これはチェック用として使うんですね。
おいしく食べて虫歯予防「キシリトールタブレット」
赤ちゃん用品でおなじみのコンビから出された、キシリトール配合の虫歯予防のタブレットです。虫歯予防は乳歯が生えたらスタート。乳幼児のお口の環境を整えるのにおすすめです。味はミルクチョコ、いちご、リンゴなど。奥歯が生えた頃から使用することができ、1日3粒が目安です。

外出時のおやつ代わりなどにおすすめです。
電車の中で飽きちゃった時なんかにあげるといいかもなぁ。
自分に合ったオーラルケアグッズ&アイテムで虫歯予防をしよう!
いくら丁寧に磨いている人でも、歯ブラシだけでは40%の磨き残しがあるといいます。適当に磨いていたら、ほとんどの汚れが落ちていない可能性もあるので恐ろしい話です。今回ご紹介したようなアイテムやグッズを駆使してオーラルケアの精度を上げましょう。
- 機能性歯ブラシ「クラプロックス」
- 電動歯ブラシ「フィリップス ソニッケアー」
- ジェル状歯みがき剤「コンクール ジェルコートF」
- 歯を強化する歯みがき粉「3Mクリンプロ」
- デンタルフロス初心者に「クリニカ アドバンテージ」
- サイズが選べる歯間ブラシ「ライオンDENT.EX」
- 持ち手つきデンタルフロス「小林製薬の糸ようじ」
- 歯みがきが練習できる「こどもハミガキ上手」
- おやつ代わりに「キシリトールタブレット」