生理前はお口の臭いが気になる人が多い? おすすめの口臭予防法5選

生理前は自分のお口のニオイが気になるけれど、デリケートな問題だけになかなか人には相談できないと悩んでいませんか?意外にも多くの女性がこの問題を抱えています。
実は、生理前の口臭と女性ホルモンは切っても切れない関係があります。そこで今回は、生理と口臭の関係や口臭予防の方法をご紹介します。
- 生理前に口臭を感じるのが気になる。
- なぜ生理前は口臭が強くなるのか知りたい。
- 女性には特有の口臭の原因があるかもしれないと思っている。
- 簡単に口臭を予防できる方法を知りたい。
生理前に口臭が気になるのはなぜ?

月に一度、定期的に口臭が気になるなんて憂鬱ですね。生理前に口臭が気になるのは、女性ホルモンが関係しているからです。女性ホルモンは血中に分泌されますが、歯と歯茎の間からも微量に滲み出してきます。そのため、女性ホルモンの分泌が盛んになる生理前には、口臭が気になることが多いのです。
女性は一生のうちで、初潮、妊娠、出産、閉経、更年期の他に閉経までの約40年間の生理と、女性ホルモンが大きく変化するタイミングが幾度もやってきます。そのため口臭のリスクも高まると考えられます。
また、高齢期になると骨粗鬆症の問題もあります。骨粗鬆症は男性よりも圧倒的に女性の方がなりやすく、男女比は約1対3です。骨密度が減って歯茎を支える骨がもろくなれば、歯茎が下がって余計に女性ホルモンが染み出しやすくなります。一般的に女性の方が口臭が強いというデータがあるのですが、これは元々女性ホルモンが多いことや、加齢による骨密度の影響を受けやすいためなのです。

歯周病も女性の方がリスクが高いんですよ。
ふむふむ、そうですか。
口臭を予防するなら唾液量を増やすのはマスト!

唾液が多い人のほうが、虫歯や歯周病にかかりにくいという話を聞いたことがあるかもしれません。唾液の中には抗菌・殺菌物質が含まれていて、お口の中の細菌の活動を抑えてくれるためです。歯周病は男性よりも女性の方がかかりやすいので、歯周病が口臭の原因になっている場合があります。つまり、唾液を増やせば口臭の一番の原因をなくすことができるのです。
まあ。唾液って重要なのね。

唾液は自然の洗浄剤です。
生理前におすすめの口臭予防法
生理前の気になる口臭を防ぐには唾液を増やすこと、そして体調を整えることが重要です。口臭は、歯周病などの他に疲労やストレスから来ることもあるためです。
1.よく噛む

よく噛んで食べると唾液の分泌量が増えます。唾液腺は顎の付け根周辺にあるので、よく噛むと顎が動く回数が増えて唾液が多く分泌されるからです。よく噛んで食べると、食欲を抑えることにもなるので肥満防止にもつながります。
まあ、それは魅力的!

消化も助けるのでお腹にもいいですね。
2.繊維質が豊富な食品を摂る

繊維質が豊富な食品は、整腸作用の他にお口の中の汚れを除去してくれる効果があります。特にシャキシャキとした歯ごたえのある野菜や果物には食物繊維が多く含まれているため、食べるだけで自然と口臭予防になります。

代表的なのはセロリ、レタス、ごぼう、リンゴなどです。
ふむふむ、そうですか。
3.人と会話する時間を増やす

人と会話をすると顎がよく動きます。すると、唾液腺が刺激されて唾液がたくさん分泌され、口臭予防が期待できます。また、話している間は舌が動くので、口内に唾液がより行き渡りやすくもなります。話していると口を開けているのでドライマウスになると思いがちですが、意外にもたくさん会話をする人のほうが唾液がたくさん出ているので、ドライマウスにはなりにくいのです。

デスクワークの人は特に注意ですね。
そうですか。
4.ストレスを発散する

ストレスは健康に影響を及ぼすことはよく知られていますが、口臭の一因にもなっています。唾液腺は自律神経に司られているため、ストレス下では交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑えられてしまうのです。口臭を予防するには心身ともにリラックスして、ストレスから開放されることが重要です。
女性は人と話すだけでストレスを発散できるという人が多いので、会話は唾液の分泌を助けるだけでなくストレス解消にもなります。

おしゃべりのほかには歌うのもいいので、カラオケもおすすめです。
あたくしカラオケは大好きですわ。
5.夜寝る前は丁寧に歯を磨く

夜寝ている間は、食事や会話といったお口の活動をしていないので、口内細菌が一番増える時間帯です。夜寝る前の歯磨きは、1日のうちで一番丁寧にしましょう。食後の歯磨きよりも、就寝前の歯磨きを念入りにするほうが良いと勧める歯医者さんもいるほどです。

就寝前の歯磨きは口臭だけでなく歯周病予防にも効果的です。
そうですか。
虫歯や歯周病を治すのも効果的!

虫歯や歯周病が生理前の口臭を増幅させている可能性もあります。というのも、虫歯や歯周病はそれ自体からも臭いが発せられているうえに、虫歯や歯周病ができる過程でも臭いが出るからです。
細菌は虫歯や歯周病を作り出す時に、ネバネバとした白い物質を出して食べカスの中の糖を酸化します。これがいわゆるプラークで、細菌はプラークの中にも棲み着いてさらに増殖します。つまり、いくらマウスウォッシュなどで口臭予防をしても、虫歯や歯周病の原因があると口臭はなくならないのです。
口臭の原因を元から改善するためには、虫歯や歯周病の治療を早めにするのがおすすめです。

歯磨きや歯間ブラシでのケアも大切です。
ふむふむ。根本原因をなくすということですね。
生理前の口臭予防のまとめ
生理前に女性ホルモンが変化するのは健康な証拠です。ただ、気になる口臭は色々と気をつけて予防することができます。ご紹介した方法を試して、口臭予防してみてくださいね。
今日は本当にお勉強になりましたわ。

スマートにケアをして、口臭をなくしたいですね。
- 口臭の原因は女性ホルモンが目まぐるしく変化するから
- 骨粗鬆症や歯周病も口臭に関係あり
- 女性の方が男性より骨粗鬆症や歯周病になりやすい
- よく噛んで会話をして唾液を増やすと口臭予防に効果的
- ストレス発散が口臭予防につながる
- 虫歯や歯周病は口臭の大きな原因。早めの対処をする。