知ってた?食べると口臭を予防できる野菜の種類とその理由

気になる口臭は、できれば自然になくしたいものです。例えば普段食べている野菜の種類を意識してみるだけで口臭が改善されるとしたら、とても嬉しいですよね。ここでは、そんな食べると口臭予防ができる野菜をご紹介します。
- 野菜で口臭予防ができると聞いたことがあるが、本当かどうか知りたい。
- 食べるだけで口臭予防ができる野菜を知りたい。
- どんな野菜が口臭を防げるのか知りたい。
- 日常的に取り入れられるメニューや調理法を知りたい。
口臭を予防できる野菜の種類
さっそく口臭を予防できる野菜をご紹介します。まずは生で食べられる野菜です。
生で食べられる野菜

口臭予防ができる生で食べられる野菜は、以下のものです。
- レタス
- セロリ
- ニンジン
- キャベツ
- パプリカ
- 大根
- カブ
- ピーマン
- オクラ
- 山芋
上記の野菜は、サラダにして食べることができるものばかりです。また、キャベツの千切りは肉の付け合せにピッタリです。大根やカブなどは、漬物や千切りや短冊切りなどにして和え物などにしてもよく食べられています。

生野菜もドレッシングを変えるだけで色々と楽しめますね。
ふむふむ、なるほど。
加熱して食べる野菜

加熱して食べる野菜は、以下のものです。
- ごぼう
- レンコン
- ニンジン
- キャベツ
- 切り干し大根
- ブロッコリー
- アスパラガス
- 里芋
- オクラ
上記の野菜は、温野菜や煮物などとしてよく食べられます。

ごった煮や筑前煮などはたくさんの栄養が取れます。
そうですか。煮物がいい…と(メモメモ)。
どうして野菜を食べると口臭予防になるの?
上記に挙げたような野菜がなぜ口臭予防になるかというと、食物繊維が関係しています。
清掃性食品

食物繊維が多く含まれている野菜は、清掃性食品のひとつです。清掃性食品とは、食べると口の中の汚れを落としてくれる食品全体を指し、繊維質が豊富な野菜やこんにゃくなどがあります。
歯の表面や口の中の粘膜に付着した汚れを取り除いてくれる清掃性食品には、以下の条件があります。
- 食物繊維を豊富に含んでいる
- 糖質や油分を含まない
- ある程度の硬さがある
ある程度の硬さがある食品は、何回も噛まなければ飲み込めません。咀嚼は唾液腺を刺激して、唾液をたくさん分泌してくれます。唾液には抗菌・殺菌作用があり、口の中の虫歯や歯周病の原因菌をやっつけてくれます。また、唾液は弱酸性で、食べ物によって酸性に傾いた口内を中和して悪玉菌の働きを抑えてくれる働きもあるのです。

食物繊維は間接的にも効果を発揮します。
ふむふむ。
食物繊維が腸内をきれいにするから

よく知られているように、食物繊維が多く含まれる食品を食べると、腸内環境が整います。口臭の原因の1つは、腸内環境が悪くなった時に発生するガスで、ガスが体内をめぐり呼気となって出ることで、口臭になります。つまり、腸内環境を整えれば内蔵などからの口臭が予防できるのです。
食物繊維には水溶性と不溶性があり、水溶性食物繊維が多く含まれるのは里芋やオクラなどのようにネバネバとした野菜です。食べると腸内で発酵・分解され、ビフィズス菌を増やしてくれます。
不溶性の食物繊維は生で食べられる野菜に多く含まれます。食べると胃や腸の中で水分を含んで膨張し、腸を刺激して蠕動運動を促します。不溶性の食物繊維を含む野菜も、腸内で発酵・分解されてビフィズス菌を増やしてくれるのは同じです。また、食物繊維は加熱してもなくなりません。

食物繊維が豊富なものは、顎の発達も促進して歯並びも良くなるんですよ。
ふむふむ、そうですか。
口臭予防に役立つおすすめの簡単野菜メニュー
日常で取り入れやすい野菜を使ったメニューをご紹介します。
野菜サラダ
野菜サラダは近年ダイエットだけでなく、セレブの間でもジャーサラダが流行るなど盛り上がっています。野菜サラダは何を入れてもよいので、カラフルで美味しそうなサラダを作って楽しみながら口臭予防もしましょう。
ジャーサラダ

■用意するもの
口が広めの保存瓶
好みのドレッシング
好みの野菜
例)
レタス
キュウリ
ニトマト
ニンジン
ブロッコリースプラウト
固めに茹でたブロッコリー
薄くスライスした玉ねぎ
コーン(缶詰)
ミックスビーンズ(缶詰やパック) など
- 各野菜をサイコロ状程度の小さめに切る
- 保存瓶に好みのドレッシングを入れる(240mlなら大さじ1程度)
- 種類ごとに順番に入れていく
- 山盛りになるくらいに入れ、なるべく空気が入らないように蓋をする
コツは、一番下は味がしみにくい豆や玉ねぎにすること、彩りのきれいな野菜は中間に挟むことです。こうすると見た目にも鮮やかなジャーサラダが完成します。日持ちは冷蔵庫で4〜5日です。
あたくし、作ってみたいです。

簡単だし作るのも楽しそうですね。
イタリアンホットサラダ

ホットサラダは、文字通り温野菜のサラダです。レンジで簡単にできるのでとてもお手軽です。
■用意するもの
[好みの野菜]
例)
ブロッコリー
ニンジン
ジャガイモ
カボチャ
アスパラガス
カリフラワー など
ドレッシング
オリーブオイル
塩
- 各野菜を一口大に切る
- 耐熱容器に入れてラップをしてレンジで蒸す
- 更に盛り付ける
- フライパンにオリーブオイルとニンニクスライス、塩を入れて熱する
- 盛り付けた野菜に熱々の4を回しかける
季節に応じて、タケノコやスナップエンドウなど旬の野菜を入れるのもおすすめです。コツは、レンジで加熱する際に少し固めに蒸すことです。
これも簡単ですわね。
きんぴら

きんぴらは和食の大定番です。食物繊維をたくさん摂ることができます。
■用意するもの
ごぼう
ニンジン
ごま油
調味酒
合わせ調味料
(砂糖、しょうゆ、みりん)
あれば、ごま
- ごぼうとニンジンは大きめの千切りにする
- フライパンにごま油をひき、1を炒める
- しんなりしたら酒を入れて全体になじませる
- 合わせ調味料を入れ煮汁が少し残るくらいまで火を通す
- 最後にお好みでごまをふりかける

ごぼうの代わりにレンコンでも美味しいですよ。
そうですか。
野菜を食べて口臭を緩和しよう!
食物繊維を豊富に含む野菜は、食べるだけで口臭を予防することができます。これからは野菜の種類を意識して食べ、口臭を改善しましょう。
美味しく食べて口臭も防げるなら大歓迎ですわね。
- 口臭予防に効果的なのは食物繊維豊富な清掃性食品
- 歯ごたえのある生野菜は口内の汚れを落としてくれる
- 歯ごたえのある野菜を食べると唾液の自浄作用を促す
- 食物繊維のある野菜は腸内環境を整える
- 食物繊維は加熱しても腸まで届く