口臭には梅干しが効く!?知られざる梅干しの効果がすごい!

梅干しをイメージするだけで酸っぱい気分になって、口の中に唾液があふれてくる…実は、その状態こそが口臭予防に効果的なのです。
口臭が気になって仕方がない人へ、そもそも口臭はなぜ起こるのか、口臭の原因を解説します。そして、口臭予防はもちろん多くの健康効果が期待できる梅干しのパワーについて紹介します。
- 口臭が、そもそもどうして起こるのが知りたい。
- 梅干しが口臭に効くって本当?どんな効果があるのか知りたい。
- 梅干しの酸っぱさと口臭予防には何か関係があるの?
口臭は9割以上の人を不快にする“スメルハラスメント”!

口臭ってなかなか自分では気づきにくいんですよね~。あたくしも娘にストレートに指摘されたことがあるから…。

自分の口臭もくさいかもしれないと心配になりますよね。
そうなんです!

口臭は“スメルハラスメント”という言葉まで生まれたほど周囲に不快感を与えています。働く女性を対象に調査を行ったところ、上司の身だしなみで9割以上の人が口臭・体臭が気になると答えたというデータもあるほどです。
そうですか!すごく共感します…!
そもそも口臭の原因は?
口臭って、何が原因でくさくなるんでしょうか…。臭いがキツイときと、そうでもない時がありますよね。臭い人は、お昼ご飯にニンニクを食べてるから…?

口臭の原因の第一位は、歯周病です。
え~!意外ですね…!ということは、歯周病にかかっている人って、すごく多いんですね…!

そうですね。日本全国の40代以上の8割が、歯周が健全な状態ではないといわれています。このほかにも口臭の原因はいろいろあります。下記をご覧ください。
虫歯・歯周病
口臭の一番の原因は、虫歯や歯周病です。こうした口臭を病的口臭といい、その9割がお口の中に原因があります。虫歯が悪化して歯髄まで侵食すると腐敗臭を発生したり、歯垢がたまると細菌が炎症を起こしたり、硫化水素を発生させて口臭がくさくなる元になります。
臭い玉
細菌やウイルスの侵入を免疫力によって阻み、その死骸が塊になったものを臭い玉といいます。喉の奥にできて、時々ポロッと取れることがあります。これが口臭の原因となるのです。うがいをしても、なかなか取れないため、やっかいです。
ストレスや疲労
ストレスや疲れも口臭の悪化の原因です。自律神経が乱れ、疲労物質が溜まると、口臭がキツくなります。ホルモンバランスの乱れなどでも口臭が悪化しますので、生活習慣の乱れ、睡眠や栄養が不足してもよくありません。
腸内環境
乱れた食生活や精神的なストレスによって腸内環境が乱れるとガスが発生し、口臭を悪化させます。規則正しい生活を送り、腸を健康に保つことで口臭を改善できる可能性があります。
生理的口臭
お口の中が乾燥していると、生理的な口臭が発生します。寝ている間は唾液が減って乾燥するため、起きたときに口臭が強くなります。また、緊張したときにも口臭がキツくなります。
梅干しのすごい口臭予防効果とは?

いろいろな原因で口臭が発生していることがわかりました…何か口臭を予防するのに良い方法はないんでしょうか…?

口臭予防には、唾液量を増やすといいですね。
唾液…?酸っぱいものを食べるとか?

そうですね、梅干しやレモンは唾液の量を増やしてますので、唾液の力でお口の中を浄化して清潔を保つのに役立ちますね。
ふむふむ!梅干しが口臭予防に効くんですね!もっと詳しく知りたいです!
梅干しはおにぎりに入れることが多いですが、梅干しが入ったご飯が腐りにくいためです。食中毒や腐敗防止のために、昔からよく梅干しが使われてきました。
抗菌作用に優れるといわれる梅干しは、お口の中の細菌にも作用し、虫歯菌や歯周病菌を抑制します。
また、食物繊維を豊富に含んでいるので、梅干しを咀嚼するうちに口内をキレイに清掃するといった働きにも期待できます。
梅干しは清掃性食品!歯をキレイにする

梅干しは、間接清掃性食品です。食べることで歯をキレイにする食品を清掃性食品と言いますが、梅干しやレモンのように唾液量を増やすことで、間接的にお口の中をキレイにするためです。
菌の増殖を抑制し、口臭を予防します。
梅干しは体内のpHバランスを整える

人間の体内は弱アルカリ性ですが、食事をすると酸性に傾くようにできています。酸性に傾いたままだと、血液がドロドロになる、病気になりやすくなるといったリスクが高まります。
梅干しには、酸性に傾いた身体の環境を中和する働きがあります。病気になると体臭や口臭が悪化するので健やかであり続けたいところです。
クエン酸が虫歯や歯周病を予防

梅干しにはクエン酸が豊富なことは広く知られていますが、クエン酸には抗菌作用や殺菌作用があります。口臭の原因第一位の歯周病や虫歯の原因菌の増殖を防ぐので、口臭予防の強い味方です。
また、梅干しが清掃性食品としてお口をキレイにする作用があるのは、クエン酸の酸っぱい成分があるからです。梅干しは、その酸っぱさを思い出すだけでも条件反射で唾液が分泌されます。お口が乾燥しがちな人の口臭予防におすすめといえます。
ピクリン酸が腸内環境を整える
梅干しに含まれるピクリン酸は、胃腸の働きを活発にします。消化酵素の分泌を高めるクエン酸の働きもかりながら、腸内環境を整える整腸作用にも期待できます。体内から発生する体臭・口臭の予防に役立ちます。
ストレス・疲労を回復させる
梅干しに豊富なクエン酸、リンゴ酸には、疲労回復効果があります。疲労によるストレスは口臭の大きな原因になりますので、梅干しの酸味で疲れを取りましょう。
梅干しを食べる際の注意点
梅干しは、口臭予防によい成分に恵まれているんですね。まさかあの酸っぱさが口臭に聞くなんて、驚きですね!

酸っぱい「酸」は、歯を溶かす働きもありますので、気を付けてください。いつまでもダラダラと口の中にある状態にしていると、歯にダメージを与えかねません。
ふむふむ、それは気をつけなければいけませんね!
口臭以外にもある!梅干しの健康効果


梅干しには口臭予防のほかにも、たくさんの健康にいい成分が含まれているんですよ。
えっ、どんな効果があるんですか!?
- 疲労回復
- 糖質の代謝促進
- 筋肉や骨、歯、血液などを形成
- 胃がんを予防
- 糖尿を予防
- 動脈硬化の抑制
- 鎮静作用
梅干しでお手軽に口臭予防!

クエン酸やリンゴ酸が疲労回復の効果を発揮するのは、糖質の代謝を促進してエネルギーに変える働きがあるからです。ほかにも、さまざまな健康効果が期待できることが各所の研究であきらかになっています。
わぁ、梅干しには口臭を予防できるだけじゃなくて、すごい健康効果もあるんですね。

ただし塩分の摂り過ぎにならないよう、食べ過ぎには注意してくださいね。
- 口臭の原因の第一位は、歯周病。ストレスやお口の乾燥も口臭の原因になる。
- 梅干しは、清掃性食品。唾液を増やすパワーがあり、お口の中を清潔にする。
- 梅干しには疲労回復効果があり、口臭を予防する。
- 梅干しには整腸作用があり、体内から臭いにおいを減少させる。