ファーストキスはドブの味!?好きな人に口臭で嫌われないための予防策

医薬品で知られるエーザイが5月23日キスの日にちなみ、2016年に調査したところによると、キスで一番気になるのは男女ともに口臭(40%)という結果に。口臭が原因で、好きな人とキスができなくなるなんて最悪です。そこで、今回は口臭が強くなるタイミングや口臭の原因、予防するための方法を、歯医者さんにじっくりと聞きました。
- キスをする時、口臭を気にされている気がする。
- もしかして私、口臭があるかも…嫌われたくない。
- 口臭が起きる条件などはあるの?
- 口臭をなくすにはどうしたらいいの?
- 口臭をなくすための方法を知りたい!
実は女性の方が圧倒的に口臭がキツイ!

実は、男性よりも女性の方が、口臭を気にしているというデータがあります。これについては、個人差はあるにせよ、女性の方が男性よりも香りに敏感であるということが考えられますが、もうひとつ理由があります。
女性は月に一度の生理や妊娠・出産、更年期障害など、一生にわたって頻繁にホルモンバランスが不安定になることです。口臭はホルモンバランスとも密接に関係があるため、女性の方が自分の口臭を感じる確率が高いのです。
なんだかあたくしも口臭が気になってきた…。

働く女性の8割が、自分の口臭を気にしているというデータもあるんですよ。
ふむふむ。やっぱりみんな気にしてるんですね。
最も危険なのは「おはようのキス」

ところで先生、口臭が一番きつくなる時間とかってあるんですか?

それは朝起きた時です。
えっ!
朝起きた時に最も口臭がきつくなる原因は、口内細菌が一番増殖しているタイミングだからです。
日中私達が活動している間は、人と話したり物を食べたりして何度も口を開閉しています。口を開閉すると顎が動き、顎骨の周辺にある唾液腺が刺激されます。唾液には抗菌作用があり、細菌が増えるのを抑えてくれているのです。しかし、寝ている間は口の活動がなくなるため、唾液量が減って口の中の細菌が増えてしまいます。
これじゃおはようのキスなんてできない!

夜寝る前に丁寧に歯磨きすれば大丈夫ですよ。
こんなにある!口臭の原因

その他にも、口臭の原因は次のような事が考えられます。
- 口内細菌が原因
- 飲食物が原因
- 腸内環境が原因
- ストレスが原因
ふむふむ、心当たりありすぎる...。

これから口臭を予防する方法を、一緒に見てみましょう。
ハイッ!
口臭をガツンと撃退する予防6つの方法
口臭を撃退するには、以下の6つの方法が有効です。
- 唾液量を増やす
- 清掃性食品を積極的に摂る
- 腸内環境を良くする
- ストレスを溜めない
- 歯医者さんに行く
- 口臭対策商品を使う
1.唾液量を増やす

唾液を増やすなんてできるんですか?

できますよ。
唾液量を増やすには唾液腺を刺激すれば良いですが、それよりも簡単なのは水を少量口に含むことです。口内を潤せば、唾液が口の中全体に広がります。口の中が乾きやすい人は、頻繁にごく少量の水を含んで絶えず口内を潤しておくのがおすすめです。何らかの理由であまり水が摂れない人は、ガムを噛むだけでも唾液腺を刺激できます。
また、水が飲めないときでも、梅干しやレモンなど酸っぱいものを想像するだけで、一時的に唾液が出ます。大切な会議やプレゼンなどの前には、この方法が有効です。
2.清掃性食品を積極的に摂る

清掃性食品とは、口の中をきれいにしてくれる食品のことです。繊維質が豊富な食物は、食物繊維が口の中の粘膜や歯の間にある食べカスを取り除いてくれます。具体的にはリンゴ、レタス、ごぼうなどです。食物繊維が多い食べ物はよく噛まなければ飲み込めないため、噛む回数が増えて唾液腺の刺激にもなります。
先述した梅干しやレモンも清掃性食品です。口の中を直接きれいにしてくれるわけではありませんが、思い出したり実際に口に入れたりすることで、唾液量を増やします。
清掃性食品とは異なりますが、緑茶や烏龍茶などもおすすめです。緑茶や烏龍茶には、消臭効果のあるポリフェノールが含まれています。いつもコーヒーを好んで飲んでいる人も、紅茶や烏龍茶に変えることで口臭を予防できますよ。
ふむふむ。コーヒーよりも紅茶ね!

空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸を刺激して酸っぱい口臭にもなることもあります。
あっ、そういえば…。
3. 腸内環境を良くする

腸内環境が悪いと、お腹の中で発生した悪臭のあるガスが、血流に乗って内臓にわたり、息に混ざって出ることがあります。
これって緩いときですか?それとも便秘の時ですか?

どちらの場合もです。
うう…。
腸内環境を良くするには、日頃から食物繊維の多い食べ物を摂ったり、適度な運動をして腸を動かすことが必要です。
- ごぼう、レタス、レンコン、人参など
- 納豆、漬物、納豆など発酵食品全般
- きのこ類
- 海藻類、寒天
4. ストレスを溜めない

ストレスには慢性的なストレスと緊張した時の一時的なストレスがありますが、どちらも口臭に関係があります。慢性的なストレスは、腸内環境とも深い関連がありますし、緊張した時に一時的なストレスがかかると口内が乾き、口臭につながるからです。
ストレスが溜まりやすい人は、日頃からリフレッシュできる趣味などを持っていると、うまく切り替えることができます。また、緊張しやすい人は、会議やプレゼン前に参加者の中に味方を作っておくと、緊張を和らげることができます。
人間の体と心は、つながってるって言うけど、本当ですね。

そうですね。ストレスをコントロールできるといいですよね。
5. 歯医者さんに行く

色々と試しても口臭が一向に改善しない場合は、歯医者さんに相談するのがおすすめです。というのも、何をしてもダメな時は、原因が虫歯や歯周病である確率が高いからです。
日本人の約9割が口臭を持っているといわれ、その原因のほとんどが歯周病とされています。歯周病は重くなるほど治療が難しい病気ですが、初期症状なら歯磨きで改善することも可能です。早めに歯医者さんを受診して、口臭の原因をはっきりさせましょう。
歯周病は自分では分からないんですか?

歯ぐきが下がってきたり、歯磨きした時に時々出血することがあれば、歯周病です。
ドキッ
6. 口臭対策商品を使う

この口臭を、今すぐどうにかしたい!という人には、口臭対策商品がおすすめです。治療や根本的な解決にはなりませんが、一時的に軽減することができます。おすすめは、殺菌・抗菌作用を謳った商品です。ただ良い香りでごまかすものよりも、持続性や強い殺菌効果があります。
そうなんですか。知らなかったですー。

下の記事で自分に合う商品を探してみてくださいね。
口臭を予防してステキなキスを!
口臭が原因で、好きな人との距離が遠くなってしまうのは悲しいことです。口臭を気にせずキスに集中するためにも、この記事の内容で原因に心当たりがあった人は、できるだけ早く対応しましょう。
- 女性はホルモンバランスの変化が多く口臭が発生しやすい
- 起床時は細菌が増殖し口臭がきつくなりやすい
- 口臭の原因は、細菌・飲食物・腸内環境・ストレスなど
- 唾液量を増やして口臭を予防する
- 清掃性食品を積極的に摂って予防する
- 腸内環境を良くして予防する
- ストレスをコントロールして予防する
- 歯医者さんで虫歯や歯周病を治す
- 一時しのぎにはデンタルケア商品がおすすめ