【歯科医監修】矯正治療で口臭が気になりだした人への予防と対策

「矯正治療を始めた頃からなんだか口臭がある気がする。何か関係はあるのだろうか」と悩んでいますか?その推測は当たっており、関係していることが多いのは確かです。この記事では矯正中の口臭を予防する方法や口臭の原因について、歯科医監修のもと説明していきます。
- 矯正をはじめたら口臭が気になるようになった…。
- 矯正で口臭がするなんてありえないと思っている。
- 矯正治療中の口臭をなくしたい!
- 矯正を始めると口臭が起こると聞いて不安になった。
- 矯正治療中はなぜ口臭が起こるのか知りたい。
矯正中の口臭を予防する方法
矯正中の口臭を予防するには、以下の5つの方法があります。
1.歯磨きのやり方を見直す

磨き残しがあると口臭の原因となる歯垢が増えてしまいます。矯正中はどうしても歯ブラシが届きにくい箇所が出てくるため、通常よりも丁寧なブラッシングが必要になります。そこで歯磨きのやり方を見直し、磨き残しをなくさなければなりません。
また、矯正中は痛みなどからつい歯磨きをおろそかにしてしまう傾向もあります。痛みがひどくて磨きづらい場合は、歯医者さんに相談してみましょう。矯正中に使いやすい歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの紹介や、それぞれの使い方などを教えてくれます。
使いやすい歯ブラシって、普通のと違うんですか?

細かい部分まで磨けるタクトブラシという歯ブラシがあります。
2.唾液の量を増やす

唾液には、口臭の原因菌を抑えるリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌・殺菌物質が含まれています。そのため唾液量が減ってしまうと細菌が繁殖して口臭が強くなってしまいます。
唾液はリラックスしている状態のときには自然と出てきますが、意図的に唾液の量を増やすには以下の方法がおすすめです。
- よく噛んで食べる
- 水分をこまめにとる
- 含みうがいをする
- 酸っぱいものを食べたり想像したりする

歯が動いている時は噛むのが痛いことがありますが、様子を見ていろいろ試してみてください。
ブクブクうがいならできそうですね。
3.就寝前の口腔ケアは特に丁寧にする

夜寝ている時は、もっとも口内細菌が増殖する時間です。唾液は口臭を抑えるのに重要ですが、日中は会話や飲食などによって、自然と唾液が口の中の隅々にまで行き渡っています。しかし、寝ている時は口の活動がほとんど停止するので唾液が行き届きません。そのため、夜寝る前にしっかりと歯磨きをして細菌のエサとなる食べカスや歯垢を除去すれば、口臭の原因を減らすことができます。

寝る前の歯磨きだけすれば毎食後の歯磨きは不要だと言う歯医者さんもいるほどです。
へぇ〜、それくらい大事なんですね〜。
4.マウスウォッシュを効果的に使う

矯正中は歯磨きがつらい時もあるでしょう。そんな時は、マウスウォッシュを効果的に使うのもおすすめです。マウスウォッシュには様々な種類があり、抗菌・殺菌作用で口臭を抑える類のものを選ぶと良いでしょう。小分けにして携帯すれば、外出先でも使えます。
おすすめのマウスウォッシュを教えて下さい!

以下の2つは薬用で、ドラッグストアなどにもよく置いてあります。
「リステリンのトータルケア・ゼロプラス」は口臭予防に効果のある塩化亜鉛が使われています。低刺激でマイルドなので、矯正治療中でも使いやすいです。
「ブレスラボ」には口臭を抑制する2つの薬用成分が配合されており、効果が持続する独自システムが採用されています。ノンアルコールなのでこちらも低刺激です。
5.歯医者さんで定期的にクリーニングする

矯正中の口臭が気になる場合は、歯医者さんに相談してみるのもおすすめです。歯医者さんは治療の都度、お口の中をチェックしています。もし歯垢や歯石があれば、クリーニングを希望して専門器具で掃除してもらうことが可能です。
歯垢や歯石があると、虫歯や歯周病に発展する恐れがあります。もし矯正治療中に虫歯や歯周病が見つかれば、一時中断して虫歯や歯周病を治してから治療を再開しなければなりません。
治療を中断したらその分治療期間も長くなりますね。

その上、治療計画も調整しなければならなくなります。
それは色々大変ですね。
どうして矯正中に口臭が発生しやすいの?
ここからは、矯正と口臭の関係についてご説明します。
1.歯ブラシが届きにくい場所があるから

矯正中は、装着している器具の影などになって磨きにくくなる場所が出てきます。取り外し可能な矯正装置もありますが、歯医者さんでしか取り外せないものもあり、そういった装置を使用して治療している場合には磨き残しが発生しやすくなります。
磨き残しがあると細菌が付着し、歯垢や歯石ができて口臭の原因になるのです。
歯石も臭いがするんですか?

歯石や歯垢は細菌の棲家なんですよ。
へぇ〜、知りませんでした〜!
2.口内炎などトラブルが発生しやすいから

矯正装置をつけていると、頬の内側などにあたって口内炎ができやすくなりますが、炎症が悪化すると膿がでてくるため、口臭の原因になる場合があります。口内炎はビタミン不足や口内の乾燥などでできやすくなり、歯垢があると悪化しやすくなります。そのためお口の中の清潔を保ち、食事の栄養バランスに気をつけましょう。
口内炎ができちゃったらどうすればいいんですか?

矯正用のワックスや軟膏などで対応できますが、相談してもらうのが一番早いです。
3.口が閉じにくいと細菌が増えるから

矯正中は、治療の過程で意図的に噛み合わせをゆるめることがあり、その際一時的に口が閉じなくなる場合があります。常に口が開いた状態だと、空気中に浮遊する細菌や雑菌などを息と一緒に取り込んでしまう恐れがあります。また、口で息をするので口が乾き、唾液が減って自浄作用が働きにくくなります。

こまめな水分補給やマスクなどで対応してください。
矯正中の口臭を予防して快適に過ごそう
矯正中はお口の中に細菌が増えやすく、どうしても口臭が起こりやすくなっています。まずは今回ご紹介した方法を試してみてください。それでも改善しない場合は、歯医者さんに相談してみましょう。
- 正しい歯磨きで細菌を除去する
- 一番細菌が増える就寝の前は特に丁寧にケアする
- 唾液を増やして殺菌する
- 歯科で隅々までクリーニングしてもらう
- 矯正中は装着している器具で細菌が増えやすい
- 治療過程によっては一時的に口臭が発生する場合がある