【患者さん向け】はじめての歯科オンライン診療|なんでもQ&A

新型ウィルスが拡大し、リモートによる在宅での仕事や出前サービスなど、様々な分野でオンライン化が一気に進みましたね。医療の分野でもオンライン診療が急速に進んでいます。特に、今までは該当しないと思われていた歯科も、オンラインで診療する事ができるようになり、積極的に導入しているところも多いです。今回は、歯科のオンライン診療について詳しくご紹介します。
- 歯科のオンライン診療でできることを知りたい
- パソコンを持ってないけどスマホでもできるの?
- 相談なの?診察なの?
- オンライン診療をしたら必ず通院しないといけないの?
- オンライン診療だけで薬を出してもらえる?
歯科オンライン診療とは?

オンライン診療とは、スマートフォン、パソコン、タブレットなどの通信機器を使い、歯医者さんとインターネットで通信しながら診療してもらえるしくみです。
基本的に歯医者さんの治療は、対面で医師が口の中を見て診断するというものです。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に際し、厚生労働省が時限的に歯科の初診もオンライン診療に含むと公表したこともあり、最近ではオンライン診療に対応しているところが多くなっています。
へぇ〜、やっぱり専用アプリとか入れないとダメなんですか?

各クリニックによって違うので、ホームページなどで確認してくださいね。
オンライン診療はどんなことができるの?

オンライン診療は、クリニックごとで行っている内容が異なりますが、主な内容は以下のものです。
1.相談・アドバイス・治療前診療
スマホやパソコンなどのビデオ電話を使って話し、一般的なアドバイス、歯磨き指導や自宅ケアのフォローなどを行います。また、実際に来院して治療を受けるかどうかなど迷った時の相談もできます。
- 矯正治療をする予定なんですが、治療の流れを教えて下さい。
- たまに歯ぐきから出血することがあるんですが、受診したほうがいいですか?
- 治療したはずの場所が虫歯になることもあるんですか?
- デンタルフロスの使い方を教えて下さい。
- 子どもがじっとしていられる仕上げ磨きの方法はありますか?
へぇ〜。今までより気軽に相談できる気がします。

外出したくない人は、わざわざ行かなくて済む場合もあるかもしれませんね。
子どもの歯磨き指導なんかは自宅で受けられていいですね〜。
※医療行為を伴わない”相談”に分類されるため、全額自己負担となります。費用は各クリニックによって異なりますが、ほとんどが500円から1000円以内でしょう。
2.診療・診察
口の中を観察したり、実際の症状を聞いたりして、可能な治療法や行ったほうがいい医療機関(矯正専門歯科、口腔外科など)を伝えます。個別相談からの診療となるケースが多く、健康状態や既往歴、服薬を考慮した医療的アドバイスなどをします。
- 口の中を観察し、どんな症状かを伝える
- 虫歯や歯周病にかかっている可能性があることを伝える
- インプラントを希望する場合に既往歴や服薬歴を確認する
- 仮歯が取れた場合、すぐに受診が必要かどうか判断する
- 詰め物が取れてしまった場合の通院までの応急処置を伝える
- 外科手術を伴う矯正などを行った場合の経過を確認する
こっちは、医師免許を持ったお医者さんの医療行為ってことですね。

そのとおり。その人の状態を医学的に判断するということです。
※診療・診察などを受けた場合は、健康保険が使えます。
再診だけじゃなく初診もできるの?

歯科のオンライン診療での初診は受けられますが、新型コロナウィルス対策の時限的特例措置にあたるため、あくまでも一時的なものです(令和3年2月現在)。なお、オンラインで診察した結果、治療が必要な場合は受診を勧められることもあります。
先生、オンライン診療ってどうやって予約するんですか?

ほとんどの場合、ホームページ上からです。無料のアカウント登録が必要なところもあります。
へぇ〜、本当にオンラインのみで完結するんですね。便利ですね〜。
※オンライン診療の初診は、基本的に健康保険内での費用が発生します。保険証を確認する必要があるので、スマホで写真を送るなどのデータでのやりとりが必要です。
薬は出してもらえる?

必要であれば薬も処方してもらえます。配送を希望する場合は、薬を出してもらう薬局を歯科クリニックに伝えた後、薬局に連絡します。また、薬を飲む時の注意点もオンラインで受けられます。
薬局から自宅に送ってもらえるってことですか?

そのとおり。院内処方の場合は病院から直接送ってもらえます。
お〜、それはいいですね。
診察費用はどうやって支払う?

診察費用は、各医療機関やクリニックなどによって異なります。クレジットカードやアプリなどを使って支払うものもありますので、予約する際に確認しておくと良いでしょう。
- PayPalなどのオンライン決済
- クレジットカード
- 次回の対面診察時にまとめて支払う

クレジットカード決済のパターンが多いと思います。
それが一番分かりやすいですよね。
オンライン診療のメリット

- 歯医者さんまで出向く必要がない
- 自宅や職場で診療が受けられる
- 待ち時間がない
- 院内感染などの心配がない
- より気軽に相談ができる

病院に行くのが不安という人もいるので、メリットは大きいです。
そうですね〜。一時的とか言わないでずっとやってくれないかなぁ。

ただ、初診では検査が必要なことも多いので、それが課題ですね。
なるほど〜、そういうこともありますよね。
オンライン診療の流れ

- (必要な場合はアプリのダウンロード)
- (必要な場合は問診票の入力や保険証の登録)
- ホームページやアプリで希望日時を予約する
- 予約した日時にオンライン診療を受ける
- 診療後、費用の決済をする
- 薬がある場合は郵送される(院内処方の場合は処方箋の原本)
- 調剤薬局で薬をもらう
※あくまでもおおまかな流れのイメージです。各クリニックによっては手順が異なることがあります。

初めての人が多いと思うので、ホームページ上で指示に従って進むなどの設定があると思いますよ。
そうですよね〜。じゃないと戸惑っちゃいますよね〜。
オンライン診療で安全に歯科治療を受けよう
オンライン診療は、まだまだ新しい方法です。今後どこまで取り扱っていくかを試験中というクリニックもあるでしょう。現段階では、オンライン診療と謳っていても、どの歯科クリニックでも同じことをしてもらえるとは限りません。受診したいクリニックのホームページなどをしっかり確認してからオンライン診療に臨みましょう。
- インターネット環境と通信機器があれば診療を受けられる
- 歯に関する相談やアドバイスが受けられる
- 診断し、可能性のある治療名を教えてくれる
- 初診が可能ところもある
- 治療が必要な場合は来院を勧められる
- 薬は自宅に配送してもらえる
- 支払いは主にクレジット決済(クリニックにより異なる)
- 自宅や職場で受診できる、院内感染を防げるなどメリットが多い