親の虫歯は子に移る?”感染の窓”が勝負の子どもの虫歯と予防法

虫歯は甘いものが原因というのはよく知られていますが、感染病であるということは見落としがちです。虫歯は一度なると繰り返すし痛みを伴うやっかいな病気。できれば虫歯になりにくい歯にしてあげたいですね。丈夫な歯になるかどうかを左右するのが3歳までの対応です。感染の窓が開く3歳までに、お子さんの虫歯対策をしましょう。
- 親の虫歯が子どもに移るって本当?
- どうやって虫歯が移るの?
- 虫歯が感染しやすいのはどんな時?
- 感染の窓って何?
- 子どもを虫歯にしないためにはどんなことをすればいいの?
虫歯が親から子へ移る理由
子どもの歯が虫歯になるのは甘いものを与えはじめたからと思いがちですが、実はそれより前に親から子どもに感染しているケースが多いです。どうして親から子へ虫歯が移るのか、虫歯のしくみとともに詳しく説明していきます。
虫歯の原因はミュータンス菌

虫歯の原因菌はミュータンスレンサ球菌(ミュータンス菌)というものです。ミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口内には存在しません。ミュータンス菌に糖分が加わると、ネバネバした物質を作って歯垢になります。つまり、お口の中にミュータンス菌が存在しなければ、虫歯になることもありません。

糖分は砂糖のほかにでんぷんが含まれるお米や野菜などにも含まれています。
じゃあ、離乳食が始まるとミュータンス菌が発生するということですか?

惜しいですがちょっと違います。話の続きを見ていきましょう。
ミュータンス菌は”歯”に定着する

ミュータンス菌は歯にくっつく性質を持っていて、自分が作り出した歯垢を根城にします。もしも歯の生えていない赤ちゃんの口の中にミュータンス菌がいたとしても、しがみつくものがないので歯垢を作ることができません。しかし、歯が生えたとたん、居場所を見つけて定着を始めます。
ミュータンス菌はネバネバした物質と共に酸も作り出し、歯を溶かしながらさらに繁殖します。これが虫歯です。

ほとんどの他の菌は唾液で流されるのですが、ミュータンス菌だけは歯垢を作って留まってしまうんです。
それが虫歯になるしくみだったんですね!

そうです。そして、ミュータンス菌はどこからやってくるのかという話になります。
あー…!それが今回のテーマにつながってくるんですね。
親にミュータンス菌が多いほど子に移るリスクも高い!

ミュータンス菌の多くは、親や祖父祖母など身近な大人の唾液から感染します。さらに、一番身近な親の口内にミュータンス菌が多いほど、ミュータンス菌を受け取るリスクが高まります。
うわー、そういうことなのね〜!

親子間の感染を垂直感染、夫婦間や友人間の感染を水平感染と呼んでいます。
親子や夫婦間では同じタイプの菌が検出される

ミュータンス菌は一種類ではなく、色々なタイプが存在します。1970年に行われた母子を対象にした研究では、”多くの親とその子どもから同じミュータンス菌が検出された”と報告されています。また、夫婦間でも同じタイプのミュータンス菌が多く発見されており、一緒に過ごす時間や距離が感染に関係していることが分かっています。

一緒に生活していれば、スキンシップだってたくさんしますよね。特に可愛い赤ちゃんにはチューしたくなるので、そういったことから移る場合も多いんです。
そうなんですね。赤ちゃんにチューなんて、家族全員やりますよね。
”感染の窓”が勝負の分かれ目!

乳歯の奥歯が生えてくる1歳半くらいから3歳くらいまでの時期を「感染の窓」といいます。この時期に大人からミュータンス菌が感染しなければ、虫歯になりにくい歯が作られることが分かっています。つまり、感染の窓の時期に気をつければ、将来ずっと虫歯になりにくい歯で過ごせるのです。

感染の窓の3年間くらいに特に虫歯予防に注意すれば、一生虫歯になりにくい歯にしてあげられます。
そうなんですね。感染の時期が遅ければ遅いほどいいということですか?

そのとおりです。
子どもを虫歯にさせないための5つの予防法
乳歯の虫歯は歯並びや咬み合わせ、永久歯にも影響します。子どもの乳歯を虫歯にさせないためには、以下のような予防法がおすすめです。
1.親の口腔環境を整える

ミュータンス菌は歯が生え始めたとたんに付着しようとします。子どもにミュータンス菌を感染させないためには、親自らが虫歯や歯周病を治療し、食後はフッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをするなど、親の口腔環境を整えることが重要です。

感染源がなければ感染しようがありません。できるだけ親がミュータンス菌を減らすことが大事です。
なるほど、元を断ってしまうのが一番手っ取り早いですよね。
2.同じ食器やスプーンを使わない

唾液感染のもととなる、同じ食器やスプーンなどを使わないように気をつけることも重要です。同じストローやコップで飲み物を飲む、自分の箸で分けたり子どもに食べさせたりするなども注意しましょう。
熱いものをフーフー冷ますのもやめたほうがいいんですね。

息に唾液が混ざってしまうことも考えられるので。面倒でもあらかじめ冷ましておきましょう。
3.食事やおやつは決まった時間に

食べ物をダラダラと食べ続けたり、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりにして頻繁に飲んだりすると、虫歯になりやすくなります。お口の中では、食事のたびに歯からカルシウムが溶けだし(脱灰)、唾液によって溶けた部分が修復(再石灰化)するということを繰り返しています。しかし、お口の中に飲食物がある時間が長いと再石灰化が追いつかず、歯が溶け続けて虫歯になってしまうのです。

食事やおやつは決まった時間だけにして、食後はお水やお茶などを飲ませて食べカスを流すといいですね。
ダラダラ食べって虫歯にもなるし肥満にもなりやすいし、本当に注意しないとですね。
4.砂糖の多いものを与えすぎない

砂糖はミュータンス菌のエサです。砂糖が多く含まれるものは虫歯になりやすいので、できるだけ控えるようにしましょう。おやつは市販のお菓子などよりひとくちサイズのおにぎりやサンドイッチなどがおすすめです。
市販のものって、砂糖が使われてるものが多いですよね。避けるのって難しい…。

たとえば同じ甘いものでも、生のりんごや梨などは虫歯になりにくいですよ。
あー、なるほど。果物っていう手がありますね。
5.仕上げ磨きをしっかりと行う

乳歯が生えてきたら歯磨きを始めますね。乳幼児のうちは仕上げ磨きがとても大事です。2歳ころはちょうどイヤイヤ期で仕上げ磨きを嫌がるお子さんも多いですが、色々と工夫してしっかりと仕上げ磨きを行いましょう。
イヤイヤ期って、逃げ回って歯磨きさせてくれないんですよねー。

ママさん達からそういうお悩みよく聞きます。そういう時は以下のようなアドバイスをしていますよ。
- キャラクターなどが歯磨きの仕方をするテレビ番組や動画を利用する
- 歌や遊びの雰囲気を演出して楽しい時間にする
- いくつかフレーバーを用意して毎回子どもに選ばせる
- 人形やぬいぐるみと一緒にする
- 歯磨きする時は基本的に親と一緒の時間にする
- 時々子どもに親の歯を磨いてもらう
親子でデンタルケアをして虫歯ゼロ家族になろう!
子どもの虫歯は2歳前後〜3歳前後の時期に親から移ることが多いので、親子で歯磨き習慣を身に着け、虫歯になりにくい歯にしてあげたいものですね。子どもの虫歯が移る原因と、虫歯を予防する方法をまとめました。
- ミュータンス菌は世話をする身近な大人の唾液から移る
- ミュータンス菌は歯に定着するので、生え始めの予防が肝心
- 奥歯の生え始めを「感染の窓」という
- 感染の窓が開くまでの3年間にミュータンス菌の感染を防げれば、虫歯になりにくい歯になる
- まずは大人の口腔環境を整えることが大事
- ダラダラ食べをさせないようにする
- 砂糖が多く含まれる飲食物を与えすぎない
- 仕上げ磨きはしっかりと行う