【子どもの歯】永久歯が生えてこない!3つの原因と対処法について

子どもの乳歯が抜けたのに、永久歯がなかなか生えてこないと不安ですね。このまま放置しておいていいのか、それとも歯医者さんで診てもらったほうがいいのかと迷ってしまいます。ここでは、乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない場合の原因と対処法についてご紹介します。歯医者さんに行く前に、まずはチェックしてみてくださいね。
- 乳歯が抜けたのにしばらくしても永久歯が生えてこない
- なかなか生え変わらない歯がある
- なかなか生えてこない歯はいつまで様子をみればいいの?
永久歯が生えてこない3つの理由
永久歯が生えてこないのは、以下の3つの理由が考えられます。
- スペースが足りない
- 埋伏歯の可能性がある
- そもそも永久歯がない
それぞれ詳しく説明していきますね。
1.スペースが足りない

歯は、生えるべきスペースがあって正しく生えてきます。しかし、スペースが足りないと、生えてこられない場合があります。スペースが足りない原因として考えられるのは、顎が小さくて歯と歯の間隔が狭いからです。特に上顎に多く見られ、上の前歯の永久歯が生えてきません。
ということは、顎が成長すればそのうち生えてくるんですか?

生えてくる可能性は高いですが、スペースは相変わらず狭いので、ねじれて生えてきたりすることが多いです。
それで歯並びが悪くなっちゃうんですね。

そうですね。そういう場合は矯正を検討することになると思います。
2.埋伏歯の可能性がある

埋伏歯とは、埋もれて出てこない歯のことです。生まれつき歯茎が厚すぎる場合や、事故などで乳歯を早くに失って歯茎が硬くなっている場合、歯が生えるのが遅くなることがあります。
また、歯の本数が通常よりも多く存在することがあり、過剰歯が邪魔をして永久歯が生えてこられない場合にも埋伏歯になることがあります。過剰歯がある場合は、過剰歯を取り除きます。

歯茎が厚い場合は1〜2年程度様子を見ますが、あまりに長い場合は歯並びや咬み合わせに影響するので、処置を考えます。
そうなんですね。処置っていうのは具体的には?

歯茎を切って引っ張り出してあげます。
強制的に出すんですね。できるなら自然に生えてきてほしいですね。
3.そもそも永久歯がない

歯というのは歯胚という歯の芽のようなものが歯茎の中で育って生えてくる仕組みですが、もともと歯胚が存在しない場合があります。このような歯を先天性欠如歯といいます。永久歯の歯胚がない場所は、生え変わりが起きません。

永久歯の歯胚は、ママのお腹の中にいる時から形成されるんですよ。
えっ!そんなに早く?生まれてからからだと思ってました。
永久歯が生えてこない時の対処法
上記のようになんらかの理由で永久歯が生えてこない場合は、以下のような対処を考えます。
1.まずは経過を観察する

レントゲンなどで確認し、永久歯が生えてこない理由が埋伏歯の場合ならば、まずは経過を観察します。1〜2年ほど待って自然に永久歯が生えてくれば問題ありません。

歯が成長するスピードには個人差があるので、多くの場合は経過観察になります。
できれば無理に何かしたり傷つけたりしたくないですもんね。
2.牽引する

埋伏歯が1〜2年を過ぎてもなかなか生えてこない場合は、レーザーなどで歯茎を切って生えやすくします。そこで生えてくれば問題ありませんが、なお生えてこない場合は矯正治療を行って永久歯を徐々に引っ張り出します。
ペンチみたいなもので一気に引っ張るのかと思ってました。

それだと歯や周りの組織を傷つけてしまうので、矯正を利用してだんだんと上に引き上げていくんです。
安心しましたー。
3.乳歯を永久歯の代用にする

先天性欠如歯で生え変わらない場合は、乳歯を使い続けることになります。もしも早めに先天性欠如歯を発見できた場合は、できるだけ乳歯を保存できるように虫歯予防などをして大事にケアします。
しかし、乳歯は永久歯よりももろく、虫歯にもなりやすいです。万が一、乳歯が抜けてしまった場合は、入れ歯を入れることになります。失った歯を補う手段にはブリッジやインプラントもありますが、成長段階では他の歯の成長を阻害してしまう可能性があります。かえって歯並びや咬み合わせを悪くしてしまう恐れがあるので、ブリッジやインプラントは他の永久歯が生え揃ってからの選択肢となります。
子どもでも入れ歯を使う可能性があるんですね。

はい。ただし、入れ歯も他の歯を支えにするのでどうしてもダメージが起こります。できれば乳歯を長く使えるように、十分なケアをするのがおすすめです。
そうなんですね。
4.矯正でスペースを埋める

顎が狭くスペースが足りない場合は、矯正治療で顎を広げながら歯が生えるスペースを確保していきます。先天性欠如歯の場合は、永久歯が生え揃った段階で矯正をして、スペースを埋めて歯列を整えるという方法もあります。

どちらの場合も、矯正をするタイミングなどの見極めが重要になります。
それはどういうことですか?

10代の頃なら顎の骨はまだ柔らかいので矯正がしやすいんです。ただ、先天性欠如歯でも欠如している本数や場所にもよりますし、歯並びがよければ無理に矯正をする必要はないでしょう。
総合的に判断しなければならないんですね。

はい。歯医者さんとよく相談してください。
埋伏歯を発見するには定期検診が重要

永久歯が生えてこない埋伏歯は、レントゲンで発見することができます。しかし、普段はそもそもレントゲンを撮るという機会がありませんね。普段から歯科の定期検診を行っていれば、早めに埋伏歯や先天性欠如歯を発見することができます。定期検診は虫歯を発見するだけでなく、成長を見守るという役割もあるのです。
学校の歯科検診ではダメなんですか?

学校の歯科検診は、虫歯がないかどうかを主に診ます。大人数を短い時間で診るので埋伏歯や先天性欠如歯を発見するのは難しいでしょう。
そうなんですね。
7歳が見極めのタイミング!

埋伏歯や先天性欠如歯を見極めるポイントは7歳です。7歳頃には上下の前歯が生え変わる時期。この段階で検査をすると、歯の生え変わりで起きそうな問題を予測することができます。現在なにも問題がなくても、7歳頃になったら検診を受けるのがおすすめです。

前歯の生え変わりくらいの時期は、埋伏歯になりそうな歯を発見しやすいんです。
これは初耳でした!もっと大きく宣伝してほしいですー。

小さいうちから気軽に定期検診に通ってもらうと伝えやすいんですが、もっと多くの親御さんに知ってほしいですね。
永久歯が生えてこない場合は歯医者さんで調べよう
永久歯が生えてこない状態を放置しておくと、歯並びや咬み合わせに問題が生じてしまいます。なかなか永久歯が生えてこないなと思ったら、まずは歯医者さんに相談しましょう。検査をすれば永久歯が生えてこない理由や、今後の対応の仕方が分かりますよ。
- 永久歯が生えてこない理由は、スペース不足、埋伏歯、先天性欠如歯
- 埋伏歯は歯茎の厚さや過剰歯が関係している
- 埋伏歯の場合、1〜2年は経過観察を行う
- それでも生えてこない場合は矯正や牽引を行う
- スペース不足の場合は顎骨を広げる矯正治療をする
- 先天性欠如歯の場合、乳歯をできるだけ保存する
- 先天性欠如歯で乳歯が抜けた場合は入れ歯を入れる
- 矯正でスペースを埋めることもできる