インプラントで失敗したくない!別の歯医者に相談すべき?転院は?

インプラントは決して安価な治療ではないので、失敗したくないですね。
治療をスタートしてから疑問や不安がでてくるのも困ります。歯科医師とのコミュニケーションがうまくいかないと、仕上がりにも影響しそうで心配になることでしょう。
別の歯医者に変えたいと考えることもあるかもしれません。
ここでは、インプラント治療で別の歯医者に相談してもいいのか、疑問や不安が生じたらどうすればいいのかを解説します。
- インプラントをしたいが歯医者さんに行くのが少し怖い。
- インプラントは高額なので、失敗が怖くて踏み出せない。
- インプラント治療の途中で疑問が出たら質問してもいい?
- インプラントは難しくて、説明を聞いてもよくわからない。
- 引っ越しの予定がある。インプラント治療はどこでする?
インプラントで別の歯医者に相談してもいい?

インプラント治療に際して、不安を感じるのですが、おかしいでしょうか?

そんなことはありません。インプラント治療は外科手術を伴うため、患者さんは大きな不安を持つのが普通のことでしょう。
他の歯医者さんに相談してもいいものでしょうか?なんだか申し訳ないような気がして…。

気にする必要はありません。患者さんが安心して治療を受けられるよう、医療には、主治医以外の医師からも意見を聞ける「セカンドオピニオン」制度があります。セカンドオピニオンを使いたいと申し出れば、ほとんどの病院やクリニックでは快く紹介してくれますよ。
納得のいく説明を受けられなかったり、治療法に疑問がある場合は、手術の前に、果たしてその医院で治療を受けるべきなのか見極めましょう。
セカンドオピニオンは患者の権利
インプラント治療は外科手術を含みますので、歯科医師は、患者さんの不安がなくなるように、治療内容の説明をしっかりと行います。
患者さんは、セカンドオピニオン制度を使って、他の医師からも話を聞くことができます。
患者さんの立場からすると「なんとなく申し訳ない」という気持ちになってしまうかもしれませんが、患者側の当然の権利なので気にすることはありません。
医師側も、いろいろな色々な治療方針を知ってもらったほうが患者さんの理解が深まると考えていますので、むしろ歓迎しています。
お互いに知識を増やして相談することで、信頼がより厚くなるでしょう。
疑問や不安が生じたら、やるべき6つのこと


インプラント治療中に疑問や不安が生じたら、以下のような質問や確認を行うことが必要です。
治療方法の詳細を納得できるまで聞く
インプラント治療は外科手術を伴う、高度な治療です。
しかしながら専門医や認定医といった資格はあるものの、資格がなければ治療できないわけではありません。
また、専門的な設備が必ずしも揃っていなくてもインプラントの治療を行えます。
つまり、仕上がりの品質に差が生じることは事実です。インプラントの価格が歯科医院によって差があるのは、そのためといえるでしょう。
患者さんが不安になるのは、「詳しく説明してくれない」「何をしているのか分からないまま、何度も削ったり埋めたりしている」といった時だと思います。
治療内容や口内の状態によって、必要な治療に時間がかかることもありますが、稀に、不要な治療を繰り返す悪質な医師もいるようです。
疑問を伝えてみて、納得のいく説明がない場合は要注意です。

インプラント治療の考え方は、医師や病院によってさまざまですが、患者さんに対して治療方法を詳しく説明する義務があります。少しでも不安や疑問点があれば、納得がいくまで説明してもらいましょう。
質問OKと聞いて安心しました。病院にいくと、年甲斐もなく緊張してしまいますしね。

インプラント治療には、歯や骨の状態だけでなく、粘膜、血管、神経などあらゆるものが関わってきます。説明を受けても難しくてなかなか理解しにくいかもしれませんが、遠慮せず分かるまでどんどん聞いてくださいね。
5年後10年後、将来の口内の状態を聞く

インプラントの手術をしてから5年後10年後、インプラントだけでなく口内全体の歯がどうなっていくのかを聞くのも大切です。
インプラント治療は、将来、口内全体がどうなるのかを推測して計画されます。そのために、緻密な検査をしたり、シミュレーションを行ったりして治療を進めます。
将来の歯の状態について、しっかりとした説明が受けられないようであれば、セカンドオピニオンを考える必要がありそうです。
インプラント治療のリスクについて聞く
手術に関するリスク、治療後のリスクなど、注意点をきちんと説明してくれることも大切です。
インプラントは外科手術を伴います。そのため、ほとんどの歯科医師は、リスクについて言及した上で対策を練って治療を進めます。
リスクについての説明がなく、手術を軽く考えているような場合は注意した方が良いでしょう。
インプラントの保証制度を確認する
インプラントには、インプラントメーカーや医院による保証がついています。
もし治療後にトラブルが起こっても、保証期間内であればほぼ無償で治療を受けられます。
ただし、保証の年数や条件については、施術してから10年~5年など、医院やメーカーによってそれぞれ異なります。

稀に保証がついていないところもあるので、先に確認しておきましょう。
それは要注意ですね。
他の治療法の可能性を聞く
CTやレントゲンなどの検査を行い、歯の状態に最適な治療法を提案されますが、少しでも疑問に感じた時は、遠慮せず他の治療法がないか聞いてみましょう。
色々な可能性を知れば、提案された治療法がベターであることに納得できることもあります。
もしくは、患者さんの希望をより深く聞くことにより、さらにベストな治療法を提案してもらえることもあります。
納得できるまで話を聞くことが大切です。
セカンドオピニオンを紹介してもらう

他の歯科医師の意見を聞いてみたいと思ったときは、セカンドオピニオンを紹介してもらいましょう。
希望すれば、ほとんどの病院やクリニックでは快く紹介してくれます。
引っ越しなどで転院しなければならない時は…

引っ越しの予定があるときは、どうすればいいですか?治療の途中で歯科医院を変えてもいいのでしょうか?

引っ越す予定があるようでしたら、引っ越し後に転居先で治療をするほうがいいですね。
そうなんですね。どうしてですか?

インプラントは、治療を受けた歯科に定期メンテナンスに通う必要があります。メンテナンスをサボると保証の対象から外れてしまうことがあるので、気を付けてください。
なるほど。治療後のことも考えた病院選びが大切ですね。
インプラント治療後に遠方へ引っ越してしまったら、治療後の定期メンテナンスに通えなくなり、歯科が設定した保証を受けられなくなります。
引き続きメンテナンスを受けるためには、同じインプラントメーカーの歯科材料を取り扱う医療機関を探さなければなりません。
インプラント治療は、治療後に歯科へメンテナンスに通うことも考えて、治療を受ける歯科医院を選ぶようにしましょう。
例えば、ストローマンというインプラントメーカーなら、患者さんのインプラントの品番データなどの情報を全国で共有しています。
ストローマンは最大手で取り扱っている病院も多いため、日本中どこに転居しても探しやすいでしょう。
- 説明をしっかりしてくれる歯科かどうか、見極めが大事。
- 手術前にCT検査などの緻密な検査をしている医院か確認を。
- インプラントの保証制度について、事前に確認しよう。
- セカンドオピニオンは患者の権利。嫌な顔をされたら要注意。
- 転居など将来を考えてインプラントメーカーや医院を選ぼう。