【歯科医監修】インプラントは金属アレルギーにならない?不安を解消!

インプラントにしたいと思っても、金属アレルギーの不安がある場合、「治療を受けても大丈夫?」と心配になることでしょう。
金属の人工歯根を骨に直接埋め込むことになりますから、インプラントの治療後に「金属アレルギーになるのでは?」と疑問に思う人もいるようです。
金属アレルギーを発症すると、金属の腕時計やアクセサリーが皮膚に触れた部分が痒くなったり、腫れたり、ただれたりといった症状が出ます。「もし口の中がそんな状態になったら大変!」と不安になるのも当然でしょう。
そこで、ここでは歯科医監修の元、インプラントと金属アレルギーの関係を解説します。インプラントに関する不安を取り除いて、治療を検討してくださいね。
- 金属アレルギーの人でもインプラント治療を受けても大丈夫?
- インプラント治療の後で、金属アレルギーを発症しないか心配。
- インプラントは金属が使われているが、入れ歯とどちらが安全?
- 歯科治療が金属アレルギーの原因になることがあるのは本当?
- インプラントは金属アレルギーにならないと聞いたが、本当?
金属アレルギーの人もインプラント治療できる

金属アレルギー持ちですと、インプラント治療は止めた方がいいですかね?

いいえ、金属アレルギーの人も、インプラント治療は可能ですよ。
おお、それはいいですね。でも、どうしてですか?インプラントも金属では?

インプラントは、金属アレルギーになりにくいチタンやジルコニアを使用していますので、金属アレルギーになる可能性はとても低いといえます。
なるほど、そうでしたか。ぜひ、詳しく知りたいですね。
歯科治療で金属アレルギーになる原因は?

金属アレルギーは、突然、発症します。これまでに金属アレルギーではないと考えていた人でも関係なく、アレルギーの原因物質が許容量を超えたタイミングで発症する可能性があります。
また、体調の変化で金属との親和性が悪くなった時、突然起こることがあります。
汗がたくさん出た時に金属製の腕時計やピアス、ネックレスなどをしていると、皮膚がかぶれたり、かゆくなったり…。これまで平気だったのに、急にアレルギー反応がでるのは、そのためです。
金属アレルギーのしくみ
歯科材料の金属は、口内で長い年月をかけて唾液にさらされてイオン化し、溶け出した成分が粘膜から体内に取り込まれます。
個人の許容量を超えると免疫システムが働き、排除しようとしてアレルギー反応が出るのです。
なるほど。口の中で何十年もたてば、金属が経年劣化もするでしょうしね。

その通りです。定期的に歯科で検診やメンテナンスを受けて、治療跡を管理するといいですよ。
金属アレルギーのリスクがある金属
金属アレルギーの原因になりやすい金属は、以下の通りです。
- ニッケル
- クロム
- コバルト
- パラジウム
- シルバー(銀)
- 錫(すず)
- 亜鉛
- 銅
歯科治療で金属アレルギーになることがある理由について、詳しくは下記のページも参照してください。
インプラントでは金属アレルギーにならない?

インプラントに使われている金属は、このなかにありませんね?

インプラントによく使われる金属はチタンです。チタンは金属アレルギーになりにくい性質があります。
なるほど。だからインプラントは金属アレルギーの心配がないといわれるんですね。
インプラントに用いられている金属チタンには、1952年に骨との結合性が高い「生体親和性(オッセオインテグレーション)」が発見されました。
チタンは硬度があり、生体からの拒絶反応や金属アレルギーがほとんどないため、歯科材料のほか、人工関節や人工骨などにも採用されています。
そのほか、ジルコニアが使われているメタルフリーのインプラントもあります。
ジルコニアはセラミックの一種で金属ではないため、金属アレルギーを発症する可能性はゼロです。
ジルコニアはダイヤモンドと性質が似ているため、人工ダイヤモンドといわれるほど頑丈で、天然歯にひけをとらないほどの品質を誇ります。最新のインプラント治療では、ジルコニアがよく使われています。
インプラントの構造に使われている材料は?
インプラントの「白い歯」の部分では金属を使わないのは理解できても、骨に埋め込む部分は金属なのでは?と心配する人も多いでしょう。
構造別に、一般的に使われている材料を、コラムで紹介します。
ただし、そのなかで比較的リーズナブルにできるメタルボンドという種類のセラミックがありますが、これは金属をベースにセラミックをコーティングしたもの。金属アレルギーの人にはおすすめできません。
インプラントの構造について、詳しくは下記のページをご覧ください。
インプラントに使われている材質や、メーカーごとの違いについて、詳しくは下記のページをご覧ください。
インプラントなら入れ歯よりも安全

なるほど。インプラントは金属アレルギーの心配がほとんどないことがわかりました。入れ歯よりも安全ですか?

入れ歯は、口内で金属がむき出しの状態になりますので、金属アレルギーの人にはおすすめできませんね。
なるほど。それはハイリスクですね。
入れ歯は、一般的に金属製のバネや留め金を、周りの歯に引っ掛けて固定するしくみです。金属アレルギーの人とって、原因物質がむき出しで口内に存在する状態になりますから、あまり良い環境とはいえません。
ただし入れ歯でも、使用する素材にこだわれる自費診療のタイプなら、メタルフリーのシリコン義歯があります。
ただし、保険適用外なので、患者さんが負担する治療費はやや高額になります。
チタンアレルギーがある人もいる
これまでチタンは、金属アレルギーを起こすリスクが低いとお伝えしてきましたが、中にはチタンアレルギーの人もいます。
チタンは他の金属に比べて安全性が高いといえますが、100%というわけではないので注意してください。金属アレルギーが心配という人は、皮膚科などで、あらかじめチタンを含む金属アレルギーの検査を受けておくといいでしょう。
金属アレルギーがある人は歯科医に相談を

インプラントでは、金属アレルギーのリスクがほぼ無いチタン、金属ではないジルコニア(セラミック)などが採用されています。
インプラント治療では、基本的に金属アレルギーの心配は不要です。
もし、チタンでも金属アレルギーの不安がある人はジルコニアインプラントを選ぶことができますので、歯科医に相談しましょう。
インプラントは、あまり金属アレルギーの心配はしなくてもいいようですね。

そうですね。不安がある人は、念のために歯科医に相談しておくことが大切です。インプラントが金属アレルギーに直結することは考えにくいですが、可能性はゼロではないですからね。
そうですね。インプラント治療の前に、あらかじめ念のためにアレルギーテストを受けておきたいと思います。
- インプラントが金属アレルギーを起こす心配は、ほとんどない。
- インプラントで使用するチタンは、金属アレルギーになりにくい。
- 金属ではなくジルコニアを使うメタルフリーのインプラントもある。
- インプラントなら、一般的な保険の入れ歯よりも安全といえる。
- 金属アレルギーが心配なら、あらかじめ歯科医に相談しておくこと。