インプラント治療の後で歯列矯正ができないって本当?

インプラントにすると、まるで自分の歯がよみがえったかのような快適さを得られるといいます。
インプラントは、失った歯の機能を補うための治療として、非常に優れています。
しかしながら人工の歯とあって、天然歯のようにはいかないことがあります。
そのひとつが歯列矯正です。
ここでは、インプラント治療をしてから歯列矯正を行うのが難しい理由と、それぞれの治療法のメリットやリスクについて説明していきます。
ある患者さんの相談を元に話を進めていきますので、どうすればいいか一緒に考えてみてくださいね。
- インプラント治療のあとで歯列矯正ができないって本当?
- インプラントと矯正の両方したい場合、順番はどちらが先?
- インプラントが矯正か、どちらの治療をするか迷っている。
- インプラントと矯正それぞれのメリットやリスクを知りたい。
- 将来メリットが大きいのは、インプラント?それとも矯正?
【相談】矯正とインプラント、どちらを選ぶべき?


例えば、こんな事例があります。
歯列矯正を受けるか、インプラント治療にするか迷っている患者さんです。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?
失った歯を補うためにインプラントを入れるか、もしくは出っ歯ぎみなので歯列矯正をするか迷っています。
矯正とインプラント、どちらを選ぶ方がおすすめですか?将来メリットが大きいのは、どちらの治療ですか?
うーん?将来のメリットって何?迷う理由がよくわからない…。
抜けた歯の代わりにインプラントを入れて、それから矯正で歯並びをきれいにしたらいいんじゃない…?

では、なぜこの患者さんが2つのケースで迷っているのか、その理由と、この事例に対するおすすめの治療について説明していきましょう。
治療の順番に注意!、まずは歯列矯正を


インプラントを入れた部分は歯列矯正ができないケースが多いので注意が必要です。
えっ!インプラントを入れたら矯正できないんですか~?知らなかったです~!

インプラントを入れた場所にもよりますが、この患者さんのケースでは、インプラント治療を行った後では、出っ歯の歯列矯正ができないという歯科医師の診断でした。
わぁ、知れてよかったです~!将来2つとも治療したいなら、順番に気を付けないと、ですね~!
インプラントは、まるで自分の歯がよみがえったかのような快適な噛み心地が得られる優れた治療ですが、天然歯ではないので、天然歯と同じようにいかないことがあります。
そのひとつが歯列矯正です。
歯列矯正は、天然歯が歯槽骨というやわらかい骨組織の中を動いていく特性を利用して行われます。
インプラントの場合は天然歯と異なり、人工の歯根ががっちりと顎の骨に埋め込まれているので動かすことができません。
そのため、先にインプラント治療をしてしまうと、後から歯列矯正ができなくなるのです。
インプラントも矯正も、両方の治療を考えているなら、先に歯列矯正をしておくことをおすすめします。
ただし、口内の状態にもよります。まずは診断を受けて、歯科医師から説明を受けて検討しましょう。
インプラントと矯正は治療の目的が違う
インプラントと矯正は、目的が異なる治療です。
インプラントは、抜けた歯を補うために手術で人工の歯を入れますが、歯列矯正では、歯並びや噛み合わせを整えるために抜歯することがあります。
インプラントで歯並びが整うこともある
芸能人など、人前に出る仕事のために急いで歯並びを整えなければならない人もいます。そんなときは、インプラント治療で矯正するケースもあります。
とはいえ、健康な歯を抜いて人工歯を埋め込む手術が必要になりますのでリスクを伴う方法です。
どうしてもインプラントでしか治せないような難症例でもない限り、インプラントで歯並びを矯正するのは、あまりおすすめとはいえません。
インプラント治療のメリット

インプラント治療をすると、よく噛める、食事がおいしくなる、見た目がきれいになる、残存歯を大切にできるなど、生活が快適になるといいます。
インプラントは治療の満足度が高く、ある学会が行った調査では、インプラント治療を受けた患者さんから97%もの「満足」という回答を得ています。
まさに「人生を変える」ほどのメリットがあるといわれています。
ほかにも、インプラントのメリットはたくさんあります。詳しくは、下記のページも参照してください。
インプラント治療のリスク
インプラント治療の最大のリスクは、外科手術が必要な大がかりな治療である点でしょう。
一般的な歯科治療よりも、歯科医師にも専門的な知識や技術が求められます。専門性の高さを認められた歯科医師には、インプラント関連学会などから専門医や認定医といった資格が与えられています。
また、インプラント手術の成功率は極めて100%に近いといえますが、手術である限り絶対にノーミスとはいえません。術後に腫れや痛みが出ることもありますので、抗生物質や痛み止めを処方されます。
そして、天然歯のような自浄作用がないため細菌感染に弱く、インプラント周囲炎という歯周病のような病気にかかりやすいのも特徴です。
インプラント治療後は、これまで以上に徹底したセルフケアと歯科医院での定期検診が欠かせません。
歯列矯正のメリット

歯列矯正には、たくさんのメリットがあります。
歯並びをキレイに整えるといった外見を改善できるイメージが強いかもしれませんが、歯列矯正のメリットはそれだけではありません。
歯並びや噛み合わせが整うことで、全身の健康にもすばらしい影響をもたらすのです。下記をご覧ください。
- 食事がおいしくなる。
- 栄養を効率よく吸収できる。
- 歯のデコボコがなくなり、汚れが溜まりにくい。
- 歯磨きしやすくなって、口内を清潔に保てる。
- 口臭を予防できる。
- 発音しやすくなる、聞き取りやすい喋り方ができる。
- 人とのコミュニケーションが円滑になる。
- 骨格のバランスがよくなって身体の歪みが治る。
- フェイスラインがスッキリする。
- ほうれい線や皺が改善され、肌ツヤがよくなる。
- 慢性的な肩こりや頭痛が治る。
- 前向きな明るい気持ちになれる。
歯列矯正がもたらす効果には個人差がありますが、見た目がきれいになるのはもちろんのこと、そのほかにもたくさんのメリットがあるのです。
歯列矯正のリスク
歯列矯正のリスクは、抜歯が必要になるケースが少なくないことです。その場合は、健康な歯を抜くことになります。
歯列矯正には、従来の金属ワイヤーを使った方法のほかにも色々な治療法があります。症例によっては抜歯が不要になることもありますが、大きく歯を動かしたい場合は、抜歯を免れないでしょう。
ところが、最初に紹介した患者さんの場合は、虫歯の治療のために抜歯することになっていますので、その歯が抜けた空間を利用して矯正をしてしまうおうという提案を受けています。
健康な歯をわざわざ抜く必要がなくなるので、ある意味、矯正するなら今がチャンスともいえます。
【結論】インプラント治療と歯科矯正、どちらを選ぶ?将来的にメリットが大きいのは?


今回の相談の回答としては、「歯列矯正」ということになるでしょう。
矯正なんですね~!先に矯正をしておけば、後でやりたくなっ時にインプラントの治療もできますもんね。

その通りです。将来、他の歯にインプラント治療が必要になる時がくるかもしれませんしね。今回は、歯列矯正を選ぶ方が将来の歯の健康にも良いでしょう。
歯列矯正では、出っ歯を後ろに引っ込めるような大がかりな治療の場合、歯を動かすスペースをつくるために抜歯を免れないことが多いといえます。
このケースでは健康な歯ではなく虫歯を抜くことになっていますので、その空間を利用して矯正できます。
矯正のために歯を抜くリスクが無いのでしたら、歯列矯正を選ぶ方がいいでしょう。デコボコのないキレイな歯並びは口内衛生を維持しやすいので、将来、高齢になっても歯を健康に保てます。
とはいえ症状にもよります。自己判断せず、歯科医師の診断の元で検討するようにしてましょう。
- インプラントと歯列矯正を両方したいなら、先に矯正しておくこと。
- インプラントにした部分は、歯列矯正で動かすことができない。
- 歯列矯正は、歯を動かす空間確保のために抜歯することが多い。
- 虫歯で抜歯するなら、その空間を利用して矯正することができる。
- 矯正した歯は健やかに保ちやすいので、将来メリットが大きい。